2012年04月03日
「パッチワーク倶楽部」の配色レッスン
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
3月22日発売「パッチワーク倶楽部」の
配色レッスンで、私も「スクラップ」の配色を紹介しています。
今回は、文字通り「配色」指導の特集です。
一口に「パッチワークの配色」といっても、
その色味は、教室や、指導する先生によって、様々ですよね。
それぞれ個々のレッスンは、教室ごとにできても、
全体的な「配色論」って、なかなか詳しく説明している書籍って
今まで、なかったと思います。
それが、本書では、それぞれの配色論が網羅されています。
私は、「スクラップ」の分野ですが、特に、「色数を限定して、
それにモノトーンなどを足す」という方法で、配色の仕方を説明しました。
また、スクラップで配色した、「小物」も作り方とともに紹介されています。

他にも、トープから、ポップ、ロマンティックなど様々なカラーでの
配色論が、掲載されています。
また、もうひとつよいと思ったのは、総括論を
佐藤なを美さんが、とても詳しく分かりやすく説明されているところです。
今までのパッチワークの冊子の内容とは、一味異なった、
「配色」になやむ(特に、個人でパッチをされている方)には
お勧めの内容だと思いました。
「配色」が「分からない」という方は、是非ご一読を!
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
3月22日発売「パッチワーク倶楽部」の
配色レッスンで、私も「スクラップ」の配色を紹介しています。
今回は、文字通り「配色」指導の特集です。
一口に「パッチワークの配色」といっても、
その色味は、教室や、指導する先生によって、様々ですよね。
それぞれ個々のレッスンは、教室ごとにできても、
全体的な「配色論」って、なかなか詳しく説明している書籍って
今まで、なかったと思います。
それが、本書では、それぞれの配色論が網羅されています。
私は、「スクラップ」の分野ですが、特に、「色数を限定して、
それにモノトーンなどを足す」という方法で、配色の仕方を説明しました。
また、スクラップで配色した、「小物」も作り方とともに紹介されています。
他にも、トープから、ポップ、ロマンティックなど様々なカラーでの
配色論が、掲載されています。
また、もうひとつよいと思ったのは、総括論を
佐藤なを美さんが、とても詳しく分かりやすく説明されているところです。
今までのパッチワークの冊子の内容とは、一味異なった、
「配色」になやむ(特に、個人でパッチをされている方)には
お勧めの内容だと思いました。
「配色」が「分からない」という方は、是非ご一読を!

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
