2007年04月30日
看板と、糸巻き
土曜日、クラフトアヴェニューで、お店の看板と、糸巻きをお願いしてあった
トールF&Y教室の先生と、Rayさんが、お店までとどけに来てくださいました。
看板は、開店祝いに、生徒さんたちからいただいたものが、色あせてしまってきになっていたので、
デザインはそのままで、直していただきました。
バッチリ開店時のように甦り、気持ちも新たにしたくなります。

糸巻きは、レースなどの巻けるよう、幅広のものを注文し、作ってもらいました。
Daisyの「D」の文字入りです!(^^♪

お近づきの印に、私は、ガマグチを差し上げました。

トールの先生もRayさんも、同じ作り手として、これからもよいお付き合いをさせていただきたい
と思っています。
トールF&Y教室の先生と、Rayさんが、お店までとどけに来てくださいました。
看板は、開店祝いに、生徒さんたちからいただいたものが、色あせてしまってきになっていたので、
デザインはそのままで、直していただきました。
バッチリ開店時のように甦り、気持ちも新たにしたくなります。
糸巻きは、レースなどの巻けるよう、幅広のものを注文し、作ってもらいました。
Daisyの「D」の文字入りです!(^^♪
お近づきの印に、私は、ガマグチを差し上げました。
トールの先生もRayさんも、同じ作り手として、これからもよいお付き合いをさせていただきたい
と思っています。
2007年04月26日
テッセレーション
今日は、パッチワークの風車のパターンで、トートバッグを作りました。
(50代位の方への、プレゼント用の頼まれ物です。)
これもハンドではとても時間がかかるけど、ミシンだと「テッセレーション」という方法で
手品のように、早縫いが可能です。
まず、縫い代分も含んだ四角いピースを、普通にミシン縫いします。

風車のパターンを、写真のように置き、カット。

それを、並べ替えると、風車のパターンになるんです。
最初の四角パッチを、全部使い、裁ち落としの無駄も全くなし!

誰が考え出したのか知らないけど、真逆の発想でおもしろいです。
教室でも、これをやると、生徒さんたちは、おもしろくていくつも作っています。
ちなみに、「テッセレーション」とは、「モザイク」という意味なんだって。
そして、今日の作業はここまで。
(50代位の方への、プレゼント用の頼まれ物です。)
これもハンドではとても時間がかかるけど、ミシンだと「テッセレーション」という方法で
手品のように、早縫いが可能です。
まず、縫い代分も含んだ四角いピースを、普通にミシン縫いします。
風車のパターンを、写真のように置き、カット。
それを、並べ替えると、風車のパターンになるんです。
最初の四角パッチを、全部使い、裁ち落としの無駄も全くなし!
誰が考え出したのか知らないけど、真逆の発想でおもしろいです。
教室でも、これをやると、生徒さんたちは、おもしろくていくつも作っています。
ちなみに、「テッセレーション」とは、「モザイク」という意味なんだって。
そして、今日の作業はここまで。
2007年04月24日
ウォーキングの結果は・・・。
今年の一月位から、家から仕事先であるお店まで、なるべく歩くようにしています。
まあ、だいたい往復で6000~7000歩位。
雨の日とか歩かないし、週せいぜい4回くらいかな。
でも自分的には、結構続いているので(こういう類の試みは、長続きしないというのが常なので)
そろそろ、結果が出ていい頃じゃあないかな~と、少々楽しみにして
体重計に乗ってみたんです・・・・・。ところが、
エ?エ?・・・エ~~~!!!
おかし~~い!
ちょっと~、この体重計壊れてんじゃないの~?(だいたい、一度はこう思う)
でも何回計りなおしても、やっぱり体重は、
「変わっていない」!
悲嘆にくれる私に、夫がポツリと一言。
「あれだけ食べといて、現状維持ということが、大きな結果じゃ~ないの」
エ~!!!じゃあ、もし歩いてなかったら今の私って???
まあ、だいたい往復で6000~7000歩位。
雨の日とか歩かないし、週せいぜい4回くらいかな。
でも自分的には、結構続いているので(こういう類の試みは、長続きしないというのが常なので)
そろそろ、結果が出ていい頃じゃあないかな~と、少々楽しみにして
体重計に乗ってみたんです・・・・・。ところが、
エ?エ?・・・エ~~~!!!
おかし~~い!
ちょっと~、この体重計壊れてんじゃないの~?(だいたい、一度はこう思う)
でも何回計りなおしても、やっぱり体重は、
「変わっていない」!
悲嘆にくれる私に、夫がポツリと一言。
「あれだけ食べといて、現状維持ということが、大きな結果じゃ~ないの」
エ~!!!じゃあ、もし歩いてなかったら今の私って???
2007年04月23日
キルトやっと完成
先週、集中したキルトが、今日完成。

土曜日に、中心部のキルティングをやり、(うまくいかなくて、放り出した所、キルティングフットの
助けを借りて、無理やりすませてしまった)

きょうは、午前中に、ボーダー部のキルティングをグルグル・・・。
午後に、周囲を、綺麗にカットし、バイアステープを作り、延々とパイピング。

ここまできたら・・・と、がんばって裏に、バー通し(壁にかけるとき、バーを通す所)までつけてしまいました。
午後5時、完成!
ヤッターというより、何だか脱力感・・・。
頼まれ物だったし、これを終わらせないと、他の製作にも、はいれないので早くやらなくちゃ
という思いが常にあったので、やっと終わってヤレヤレです。
頼まれ物なのに、出来はイマイチ納得がいきませんでした。(ごめんなさい(~_~;))
やっぱり、着物地は、ミシンでガガーっと縫うものではない、というのが
今回の実感。
特に、一口に着物地といっても、ちりめんあり、紬あり、藍染あり、ウールあり・・・と
厚さも素材もいろいろ。
どうしても、薄いところにしわがよったり、芯を貼ると、アタリがでたり・・・。
まだまだ、未熟ですね。(フ~)
ただ、今日の集中力には、我ながら、感心です。
普段、グダグダしてばっかだけど、ナーンダ、やればできんじゃ~ん。
この調子で仕事すれば、大作も一ヶ月もあれば・・・
なーんて、できっこないんだよね~。((^_^;)
土曜日に、中心部のキルティングをやり、(うまくいかなくて、放り出した所、キルティングフットの
助けを借りて、無理やりすませてしまった)
きょうは、午前中に、ボーダー部のキルティングをグルグル・・・。
午後に、周囲を、綺麗にカットし、バイアステープを作り、延々とパイピング。
ここまできたら・・・と、がんばって裏に、バー通し(壁にかけるとき、バーを通す所)までつけてしまいました。
午後5時、完成!
ヤッターというより、何だか脱力感・・・。
頼まれ物だったし、これを終わらせないと、他の製作にも、はいれないので早くやらなくちゃ
という思いが常にあったので、やっと終わってヤレヤレです。
頼まれ物なのに、出来はイマイチ納得がいきませんでした。(ごめんなさい(~_~;))
やっぱり、着物地は、ミシンでガガーっと縫うものではない、というのが
今回の実感。
特に、一口に着物地といっても、ちりめんあり、紬あり、藍染あり、ウールあり・・・と
厚さも素材もいろいろ。
どうしても、薄いところにしわがよったり、芯を貼ると、アタリがでたり・・・。
まだまだ、未熟ですね。(フ~)
ただ、今日の集中力には、我ながら、感心です。
普段、グダグダしてばっかだけど、ナーンダ、やればできんじゃ~ん。
この調子で仕事すれば、大作も一ヶ月もあれば・・・
なーんて、できっこないんだよね~。((^_^;)
2007年04月20日
キルト製作中
今、一枚のキルトを製作中
ある方に頼まれたものなのですが、すべて着物生地です。
思い出の生地を、飾っていつも目にできるようにというその方の意向にあわせ
それぞれの生地が、ひとつひとつよくわかるシンプルなデザインに。
ボーダーの部分は、暖簾です。

ミシンでもよいということだったのですが、絹は、すべるし、厚さも様々なので、とても縫いにくく
全部、接着芯を貼って、対応。
ところが、三層にしてキルトする段になると、今度はその芯が伸びないので、変なところに
しわがより、困ってます。
今日は、もう、失敗した糸をほどくのでいやになって、ヤメ!
明日、気を取り直してやろう・・・。
ある方に頼まれたものなのですが、すべて着物生地です。
思い出の生地を、飾っていつも目にできるようにというその方の意向にあわせ
それぞれの生地が、ひとつひとつよくわかるシンプルなデザインに。
ボーダーの部分は、暖簾です。
ミシンでもよいということだったのですが、絹は、すべるし、厚さも様々なので、とても縫いにくく
全部、接着芯を貼って、対応。
ところが、三層にしてキルトする段になると、今度はその芯が伸びないので、変なところに
しわがより、困ってます。
今日は、もう、失敗した糸をほどくのでいやになって、ヤメ!
明日、気を取り直してやろう・・・。
2007年04月19日
my ミシン
marumiruさんが、自分のミシンを紹介していたので、私もミシンについて一言。
今、使っているのは、スイス製の「ベルニナアーティスタ」。
コントローラーや、ニーフリーターがあり、100種類以上のステッチのある、すぐれものの
コンピューターミシンです。(これって自慢?)

押さえを変えると、ブレイディングや、横送り、フリーモーション、キルティングなどもできますし、
PCをつなぐと、スイス本社から、新しいステッチをダウンロードできたりもするんです!
(やっぱり、自慢ダ)(まだ、やったことないけど・・・)(ナーンダ)

こんなミシンなので、お値段もそれなりだったんですが、即買い。
ダンナに言わず買っちゃって、さすがに気が引けたので、
飲み会で、機嫌よく帰って来た時を見計らい、
「あの~、ミシン買いたいんだけど~~」 (って、もう買っちゃった後なのに)
と、一応、承諾を得たというわけです。^^;
実は、コンピューターミシンを使う前は、私も、母の形見分けの、足踏みミシンを
愛用していました。
足踏みは、直線縫いしかできないけど、縫い目は綺麗だし、安定しているし、スミまで
きれいに縫えるので(リカちゃんの服なんか、絶対足踏みです)、すごく使いやすかったです。
ジグザグは、針穴が、広いので、どうしても、端から縫おうとすると、布が釜に食い込んだり
糸端も、グジャグジャっとなってしまうんですよね。
しかも、力が強いのに加減がないので、厚いところで、針が、バキーンと折れ飛んだりします。
まだ、始めの頃なんか、ちょっとよそ見しながら縫ってたら、指縫っちゃいました!(イタタタタ)
(まったく、機械は、加減というものを知りません(~_~;))
現在、大物をキルティング中。
こんな時には、このミシンでないとできない技があります。
写真のように、大きなものは、縫いながら、ミシンのアームを通さなければならないのですが、
そのために、このミシンは、アームが普通のミシンより広いのです!

といっても、限りがありますから、このキルティングの作業は、たいへんです。
ミシンの針を中心に、キルトを周りのものをなぎ払いながらグルグル回したり、
はたまた肩にしょったりと・・・。悪戦苦闘です。
この作業をやりやすくするため、何と天井から吊るす型の専用ミシンもあるとか・・・。
(さすがにそれは、即買いは、しませんでしたけどね)
今、使っているのは、スイス製の「ベルニナアーティスタ」。
コントローラーや、ニーフリーターがあり、100種類以上のステッチのある、すぐれものの
コンピューターミシンです。(これって自慢?)
押さえを変えると、ブレイディングや、横送り、フリーモーション、キルティングなどもできますし、
PCをつなぐと、スイス本社から、新しいステッチをダウンロードできたりもするんです!
(やっぱり、自慢ダ)(まだ、やったことないけど・・・)(ナーンダ)
こんなミシンなので、お値段もそれなりだったんですが、即買い。
ダンナに言わず買っちゃって、さすがに気が引けたので、
飲み会で、機嫌よく帰って来た時を見計らい、
「あの~、ミシン買いたいんだけど~~」 (って、もう買っちゃった後なのに)
と、一応、承諾を得たというわけです。^^;
実は、コンピューターミシンを使う前は、私も、母の形見分けの、足踏みミシンを
愛用していました。
足踏みは、直線縫いしかできないけど、縫い目は綺麗だし、安定しているし、スミまで
きれいに縫えるので(リカちゃんの服なんか、絶対足踏みです)、すごく使いやすかったです。
ジグザグは、針穴が、広いので、どうしても、端から縫おうとすると、布が釜に食い込んだり
糸端も、グジャグジャっとなってしまうんですよね。
しかも、力が強いのに加減がないので、厚いところで、針が、バキーンと折れ飛んだりします。
まだ、始めの頃なんか、ちょっとよそ見しながら縫ってたら、指縫っちゃいました!(イタタタタ)
(まったく、機械は、加減というものを知りません(~_~;))
現在、大物をキルティング中。
こんな時には、このミシンでないとできない技があります。
写真のように、大きなものは、縫いながら、ミシンのアームを通さなければならないのですが、
そのために、このミシンは、アームが普通のミシンより広いのです!
といっても、限りがありますから、このキルティングの作業は、たいへんです。
ミシンの針を中心に、キルトを周りのものをなぎ払いながらグルグル回したり、
はたまた肩にしょったりと・・・。悪戦苦闘です。
この作業をやりやすくするため、何と天井から吊るす型の専用ミシンもあるとか・・・。
(さすがにそれは、即買いは、しませんでしたけどね)
2007年04月16日
毎朝、弁当作りは、たいへんだ~!
毎朝の弁当作りは、たいへん・・・料理苦手、朝起きるの苦手の私には、毎朝が「修行」じゃ!^^;
なのに、4月から、その恐ろしい弁当作りが、始まったのです。
でも、今日は、昨日marumiruさんで買った、かわいいお弁当袋があったので、
何だか、チョッピリ気合が入りました。
おかずは、鶏肉とれんこんのメンつゆ煮、カボチャの茶巾絞り、小松菜の海苔巻き、イチゴ、です。

そして、新しい、お弁当袋にいれて、「どうよ~」って、娘に持たせましたね。

かわいいお弁当袋があるだけで、こんなに気持ちがちがうもの。
手作りの布小物は、いろんなシーンで生活を楽しくしたり、豊かにする力があるんだな~。
なのに、4月から、その恐ろしい弁当作りが、始まったのです。
でも、今日は、昨日marumiruさんで買った、かわいいお弁当袋があったので、
何だか、チョッピリ気合が入りました。
おかずは、鶏肉とれんこんのメンつゆ煮、カボチャの茶巾絞り、小松菜の海苔巻き、イチゴ、です。
そして、新しい、お弁当袋にいれて、「どうよ~」って、娘に持たせましたね。
かわいいお弁当袋があるだけで、こんなに気持ちがちがうもの。
手作りの布小物は、いろんなシーンで生活を楽しくしたり、豊かにする力があるんだな~。
2007年04月15日
クラフトアベニュー出店
14,15日、ツインメッセのクラフトアベニューに出店してきました。
今回で3回目(皆出席です!(^^)!)。

お店をだすことはもとよりですが、ここの楽しみは何といっても
他の、出展者のみなさんとの交流でしょうか。
一人でお店をもって、お店の中でただ来てくれるお客様をモンモンと待つだけだった私が
初めて出店したのが、第一回目。ちょうど、去年の4月のこと。
そこで、marumiruさんと知り合い、一緒にイベント活動をするようになり
それからいろいろ、世界も広がりました。
今、こんなブログを始めているのも、それからのことです。
店番もそこそこに、あちこちフラフラ・・・。
今回は、トールのお店で、かわいいお買い物をしました。
ハンドメイドの雑貨を作って、委託販売していらっしゃるRayさんの、「糸巻き」です。

ちょうど、欲しかったものだったし、ラッピングとかもセンスよく素敵なんです!
幅広のものも、注文しました。お店のディスプレーに使うつもり。
できあがるのが楽しみです(^^♪
最終日には、お隣のトールの先生に、サービスで、携帯に素敵な絵を入れてもらっちゃいました!
これも、またまたラッキー(^^♪

この携帯、本来着せ替えなんですが、一度も着せ替えないうちに、ダンナが、
着せ替えパーツの入った袋ごと捨てちゃったので、すご~く落ち込んでいたんです。
(その時は、怒れてちょっとの間クチききませんでしたよ・・・^^;)
で、家に帰って何度もダンナに見せたので、「いやみっぽいな~」と言われてしまいました。
最後に、とってもかわいい双子のお客様の写真でしめくくりです。
女の子は私の作った、ガマ口バッグ、男の子はキーケースをポッケに入れてるんですけど、
何せ余りに活発すぎてジッとしていないので、うまく撮れませんでした。^^;

今回で3回目(皆出席です!(^^)!)。
お店をだすことはもとよりですが、ここの楽しみは何といっても
他の、出展者のみなさんとの交流でしょうか。
一人でお店をもって、お店の中でただ来てくれるお客様をモンモンと待つだけだった私が
初めて出店したのが、第一回目。ちょうど、去年の4月のこと。
そこで、marumiruさんと知り合い、一緒にイベント活動をするようになり
それからいろいろ、世界も広がりました。
今、こんなブログを始めているのも、それからのことです。
店番もそこそこに、あちこちフラフラ・・・。
今回は、トールのお店で、かわいいお買い物をしました。
ハンドメイドの雑貨を作って、委託販売していらっしゃるRayさんの、「糸巻き」です。
ちょうど、欲しかったものだったし、ラッピングとかもセンスよく素敵なんです!
幅広のものも、注文しました。お店のディスプレーに使うつもり。
できあがるのが楽しみです(^^♪
最終日には、お隣のトールの先生に、サービスで、携帯に素敵な絵を入れてもらっちゃいました!
これも、またまたラッキー(^^♪
この携帯、本来着せ替えなんですが、一度も着せ替えないうちに、ダンナが、
着せ替えパーツの入った袋ごと捨てちゃったので、すご~く落ち込んでいたんです。
(その時は、怒れてちょっとの間クチききませんでしたよ・・・^^;)
で、家に帰って何度もダンナに見せたので、「いやみっぽいな~」と言われてしまいました。
最後に、とってもかわいい双子のお客様の写真でしめくくりです。
女の子は私の作った、ガマ口バッグ、男の子はキーケースをポッケに入れてるんですけど、
何せ余りに活発すぎてジッとしていないので、うまく撮れませんでした。^^;
2007年04月10日
とれたてたけのこ!
今日、教室の生徒さんに、「たけのこ」をいただきました!
しかも、ちゃんと、あく抜き済み(これが、ポイントです^^;)
お店の裏の谷津山でとれた、初物です。
さっそく、夕飯で、薄めのだしで煮ていただきました。
ほんのり、苦くて、若いたけのこの味!
おいしかった~!

(写真はイマイチですが、味はよかったよ~)
この時期、たけのこをいただくことが多いのですが、イマイチたけのこ料理のレパートリー
が、なくて・・・。
あと、チンジャオロースーくらいしか思いつきません。
せっかくの旬の食材なのに、情けないです。
皆さんは、どんなお料理にして、いただいてるんでしょうか?
さて、もう4日後に、クラフトアヴェニューが迫ってます。
いつものことだけど、作品作りが進みません。
今回は、風邪ひいちゃったし~、な~んて自分にいいわけばかり。
なんで、こんなに月日のたつのは早いの?そして時間のたつのは早いの?
年をとるごと、それは、加速度を増すようです・・・。
今日は、もう居直って、作品作りは置いといて、ハギレ袋を作りました。
20個作るのに、1日かかってしまった。

え、ハギレ袋なんて、袋に布つっこむだけだろうって?
そ、そ、それが、デイジーのハギレ袋はちがうんですよね~。
ハギレを入れるときに、配色を考えてるんですよね~。
(この布には、このハギレがあうんじゃないかな~、そして、これは、こっちと・・・)
なーんてね。
思うような、あう布がないと、わざわざ大きい生地を切ってきていれたりしてます。^^;
だいたい、パッチワークは、ハギレをつかってナンボの世界。
私の布に、いらないハギレはありえないんです。まあ、一辺が、3センチ以上あれば
捨てませんから。
布のミミだって、貴重な素材。ミミが欲しさに、布をカットすることもあるくらいです。
要するに、いらないハギレはないので、ハギレ袋は、人為的に作り出さなくちゃならないんですね。
しかも、ぱっと見て、色合いが綺麗なほうが、あ、これでなんか作りたいなって気持ちに
なるのは、当然ですよね。
だから、たかがハギレ袋、されどはぎれ袋。ハギレ袋といえど、いい加減には作れないという訳です。
そんなわけで、ハギレ袋を作った後には、相性の合わなかった布が、また山となって
残ってしまいましたよ。(トホホ)
しかも、ちゃんと、あく抜き済み(これが、ポイントです^^;)
お店の裏の谷津山でとれた、初物です。
さっそく、夕飯で、薄めのだしで煮ていただきました。
ほんのり、苦くて、若いたけのこの味!
おいしかった~!
(写真はイマイチですが、味はよかったよ~)
この時期、たけのこをいただくことが多いのですが、イマイチたけのこ料理のレパートリー
が、なくて・・・。
あと、チンジャオロースーくらいしか思いつきません。
せっかくの旬の食材なのに、情けないです。
皆さんは、どんなお料理にして、いただいてるんでしょうか?
さて、もう4日後に、クラフトアヴェニューが迫ってます。
いつものことだけど、作品作りが進みません。
今回は、風邪ひいちゃったし~、な~んて自分にいいわけばかり。
なんで、こんなに月日のたつのは早いの?そして時間のたつのは早いの?
年をとるごと、それは、加速度を増すようです・・・。
今日は、もう居直って、作品作りは置いといて、ハギレ袋を作りました。
20個作るのに、1日かかってしまった。
え、ハギレ袋なんて、袋に布つっこむだけだろうって?
そ、そ、それが、デイジーのハギレ袋はちがうんですよね~。
ハギレを入れるときに、配色を考えてるんですよね~。
(この布には、このハギレがあうんじゃないかな~、そして、これは、こっちと・・・)
なーんてね。
思うような、あう布がないと、わざわざ大きい生地を切ってきていれたりしてます。^^;
だいたい、パッチワークは、ハギレをつかってナンボの世界。
私の布に、いらないハギレはありえないんです。まあ、一辺が、3センチ以上あれば
捨てませんから。
布のミミだって、貴重な素材。ミミが欲しさに、布をカットすることもあるくらいです。
要するに、いらないハギレはないので、ハギレ袋は、人為的に作り出さなくちゃならないんですね。
しかも、ぱっと見て、色合いが綺麗なほうが、あ、これでなんか作りたいなって気持ちに
なるのは、当然ですよね。
だから、たかがハギレ袋、されどはぎれ袋。ハギレ袋といえど、いい加減には作れないという訳です。
そんなわけで、ハギレ袋を作った後には、相性の合わなかった布が、また山となって
残ってしまいましたよ。(トホホ)
2007年04月08日
ちょっぴり、読書家?
最近、何だかムショウに本を読みたい気分。
きっかけは、少し前、娘の入院につきそって、他にやることがなくて、仕方な~く本を読んだこと。
たわいもない、アメリカのサスペンス本だったんだけど、おもしろくて消灯後、
こっそり、枕元の電気つけて、一気に読んじゃったんだよね。
(何せ、病院の消灯は早いから・・・9時ですよ、9時!)
それから、「本」なら、何でもいいので読んでみたくなった私。
でも最近すっかり、活字から遠ざかっていたし、本の情報に疎くなっっていて、
何を読んでいいのか分からない。
とりあえず、朝のTVで紹介していた本を読んでみたというわけ。
(軽そうだし、すぐ読めそうだったんで)
あ、その本は、「つっこみ力」 (パウロ・マッツァリーノ)

感想は、といわれても困りますが、(何で?)
本当に、軽くて、すぐ読めました。^^;(一晩で)
何か、読み応えのあるサスペンスないかな~。
きっかけは、少し前、娘の入院につきそって、他にやることがなくて、仕方な~く本を読んだこと。
たわいもない、アメリカのサスペンス本だったんだけど、おもしろくて消灯後、
こっそり、枕元の電気つけて、一気に読んじゃったんだよね。
(何せ、病院の消灯は早いから・・・9時ですよ、9時!)
それから、「本」なら、何でもいいので読んでみたくなった私。
でも最近すっかり、活字から遠ざかっていたし、本の情報に疎くなっっていて、
何を読んでいいのか分からない。
とりあえず、朝のTVで紹介していた本を読んでみたというわけ。
(軽そうだし、すぐ読めそうだったんで)
あ、その本は、「つっこみ力」 (パウロ・マッツァリーノ)
感想は、といわれても困りますが、(何で?)
本当に、軽くて、すぐ読めました。^^;(一晩で)
何か、読み応えのあるサスペンスないかな~。
2007年04月07日
チューリップ満開!
チューリップ満開!!!
といっても、本物の花のことでは、ありません。
教室のレッスンでのお話。
まあ、春なのでということで、チューリップのパターンを各自製作。
配色レッスンなので、各自相談しながら、思い思いの配色で作ったものです。

配色を決め、ほとんど家で縫ってくることになりますが、
次のレッスンのときは、「イチ、ニノ、サン!」
で、プレゼントをあけるときのように、それぞれの作品に歓声があがります。
教室の一番盛り上がるとき。
この瞬間のために、みんな、家で一生懸命縫ってくるのですね。
私も、生徒さんの作品が、とても楽しみです。
このパターンは、今後、バッグや、タペストリーなど各々好きなものに仕立てます。
チューリップが、あちこちで開きそうです。
といっても、本物の花のことでは、ありません。
教室のレッスンでのお話。
まあ、春なのでということで、チューリップのパターンを各自製作。
配色レッスンなので、各自相談しながら、思い思いの配色で作ったものです。
配色を決め、ほとんど家で縫ってくることになりますが、
次のレッスンのときは、「イチ、ニノ、サン!」
で、プレゼントをあけるときのように、それぞれの作品に歓声があがります。
教室の一番盛り上がるとき。
この瞬間のために、みんな、家で一生懸命縫ってくるのですね。
私も、生徒さんの作品が、とても楽しみです。
このパターンは、今後、バッグや、タペストリーなど各々好きなものに仕立てます。
チューリップが、あちこちで開きそうです。
2007年04月04日
登呂遺跡が、丸坊主?
たまたま通りかかった、登呂遺跡を見てびっくり!
木が、ほとんど全部切り取られ、遺跡や田んぼ跡のあったところは、
平らに整地されてしまってるんです!
前に、整理して綺麗になるときいたことはあったけど、
これが、そうなのでしょうか?
私は、何でも、手を加えきっちり整理して、近代化してよいってもんじゃ~ないと
思うんですけど。
平らにした所に、新しく家を建てたり、田んぼ跡を掘って、これがあの
登呂遺跡ですといっても、真実味がない。
私は、前の木がうっそうと茂って、何にもないけど、近所の人がのんびり
散歩したり、夏にはセミがうるさいほど鳴いて、秋にはドングリや椎のみ
が、拾えるような、静岡らしいノンビリした公園が、好きだったのに。
何だかな~~~。
2007年04月04日
ぽつぽつと、作品作り
4月の14、15日の、クラフトアベニューへの出店へ向けての、作品作りをぽつぽつとつくってます。
http://www.craft-avenue.jp
今回で、3回目の出店ですが、コンスタントに人気のあった、「がま口」系で、
持ち手のついた、かわいいミニバッグを作ってみました。

最近、マイブームの大柄のポップなものが、中心。
何か、こういう小さなものは、パッと明るくインパクトのあるほうが、自分では、
かわいいんではないかな、と思うんだけど。
作っているうちに、あんな生地、あんなデザインで、とイメージは膨らんできて、
あれこれ作りたくなるのですが、いつも、そうなったところでタイムアウト!
当日を迎えてしまうんですよね~。
遠い学生の頃、テスト勉強で、あ、乗ってきたかなと思うと、時間切れというときの
感覚と、何だかにているだよね~~。
私の人生って、そんなことの繰り返し?
とにかく、気持ちはあせりだしたのですが、なかなか、雑用に追われて、進みませんワ。
(とかく、4月は、家族の用事まで重なって、主婦は忙しいのです。
その上、この、しつこい風邪!
今だに、頭痛と、喉の痛いのと、寒気が交互にやってくるんです((+_+))
医者にいくでもなく、ずー~~~~~っと、家中に、風邪の菌を、撒き散らしつづけた
ダンナが、今朝、
「医者いってくれば、いいじゃん」
と軽くいった言葉に、妙にむかついた、私でした。^^;
毎度のことではありますが、思うようにはかどらないものです。
http://www.craft-avenue.jp
今回で、3回目の出店ですが、コンスタントに人気のあった、「がま口」系で、
持ち手のついた、かわいいミニバッグを作ってみました。
最近、マイブームの大柄のポップなものが、中心。
何か、こういう小さなものは、パッと明るくインパクトのあるほうが、自分では、
かわいいんではないかな、と思うんだけど。
作っているうちに、あんな生地、あんなデザインで、とイメージは膨らんできて、
あれこれ作りたくなるのですが、いつも、そうなったところでタイムアウト!
当日を迎えてしまうんですよね~。
遠い学生の頃、テスト勉強で、あ、乗ってきたかなと思うと、時間切れというときの
感覚と、何だかにているだよね~~。
私の人生って、そんなことの繰り返し?
とにかく、気持ちはあせりだしたのですが、なかなか、雑用に追われて、進みませんワ。
(とかく、4月は、家族の用事まで重なって、主婦は忙しいのです。
その上、この、しつこい風邪!
今だに、頭痛と、喉の痛いのと、寒気が交互にやってくるんです((+_+))
医者にいくでもなく、ずー~~~~~っと、家中に、風邪の菌を、撒き散らしつづけた
ダンナが、今朝、
「医者いってくれば、いいじゃん」
と軽くいった言葉に、妙にむかついた、私でした。^^;
毎度のことではありますが、思うようにはかどらないものです。
2007年04月01日
東京で仕入れた物2 と 風邪でダウン!
東京で仕入れたテープ類をご紹介します。


布も好きですが、私の作品作りに、カラフルなテープや、リボン、レース類も欠かせないものです。
左下と、右のテープとレースは、フランス製。
とてもかわいく、種類もいろいろありましたが、お値段が張るので、2種類で我慢せざるをえません
でした。^^;
お店には、まだまだあるので、ぜひ一度見に来てくださいね~!
話は全く変わりますが、ここ2,3日すごく暖かかったですね。
すごく暖かいというよりは、暑くて汗ばむのに、なぜか背筋がゾワゾワして寒気がすると
思ったら、熱がでてました。(・_・;)
暑いのに、寒気がするって、なんとも気持ちのよくないものですね。ホント。
それで、フトンをかぶって寝ている間、熱にうなされ、いろんなパッチのがま口や、バッグが
頭の中をグルグル駆け巡りました。
その中には、結構ナイスアイデアもあった気がするのですが、熱の下がったとたん
きれいさっぱり、忘れてしまったんですね。(~_~;)
アレレ~!
布も好きですが、私の作品作りに、カラフルなテープや、リボン、レース類も欠かせないものです。
左下と、右のテープとレースは、フランス製。
とてもかわいく、種類もいろいろありましたが、お値段が張るので、2種類で我慢せざるをえません
でした。^^;
お店には、まだまだあるので、ぜひ一度見に来てくださいね~!
話は全く変わりますが、ここ2,3日すごく暖かかったですね。
すごく暖かいというよりは、暑くて汗ばむのに、なぜか背筋がゾワゾワして寒気がすると
思ったら、熱がでてました。(・_・;)
暑いのに、寒気がするって、なんとも気持ちのよくないものですね。ホント。
それで、フトンをかぶって寝ている間、熱にうなされ、いろんなパッチのがま口や、バッグが
頭の中をグルグル駆け巡りました。
その中には、結構ナイスアイデアもあった気がするのですが、熱の下がったとたん
きれいさっぱり、忘れてしまったんですね。(~_~;)
アレレ~!