2009年04月30日

富士川~吉原を歩く

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

富士川駅から、ウォーキング開始しました。(昨日のことです。)
昨日は、ウォーキングには絶好のお天気で、これなら、富士山も絶景かな、
と、思いきや、春霞と、雲が掛かって、ほとんど見えませんでした。(~_~;)

富士川の渡し場跡付近から、橋を渡りました。


この後、富士市内に入り、昼食をとることに。
前回、昼食を取り損ね、(食べるところがなかった)ひもじい思いをしたので、
今回は、最初から、昼食をとるところを、逃さないように注意しました。

ところが、富士駅周辺は、期待に反して、前の清水駅前銀座とまったく同じように、
シャッター街でした!

何とか、ウロウロ探して、少し裏どおりに入ったところで、蕎麦屋を見つけ、
やれやれでしたが、これはどうも、旧街道沿いの、
駅前街には、あまり期待しないほうがよさそうです。

このあとの、吉原駅周辺も、同じ有様でした。

かえって、富士駅周辺の商店街を出たあたりから、しゃれたレストランとか、
フランチャイズ系の食べ物屋が目だったようです。

この日は、天気がよく、日もすごくきつかったので、
ちょうど、「ソフトクリーム、食べたいな~」と思っていたところで、
吉原宿の街道沿いにあった、たこ焼き屋で、食べたソフトクリームは
「アタリ」でしたよ。(しかも、ひとつ150円だった!)

何だか、食べ物のことばかり、考えながら歩いているみたいですが^_^;
(実際そんなもんなんですが、)吉原宿をしばらく歩くと、
「名勝、左富士」という場所に。

ここは、広重の絵の中にもある、左側に富士山が見える珍しい場所です。
大きな松の木が目印で、広重がみたのと、ほぼ同じだろうと思う場所から、
富士山を望みましたが、ただでさえ、建物が邪魔をしている上に、
さっきも言った様に、富士山に霞がかかていて、まったく見えませんでした。(~_~;)

これが、広重の左富士


そして、これが、同じと思う場所からの、写真です

左側の、白い平たい屋根の上の雲の中に、富士が(見えるはず)

それにしても、江戸時代は、ここは、松並木の向こうに富士の裾野が広がり、
さぞかし絶景だったことでしょう。
今に比べれば、ないものばかりのこの時代でしたが、
今では望めない本当の豊かさが、あったのかもしれません。
広重が、今のこの風景を見たら、さぞ、びっくり嘆くことでしょうね。

日差しのきつい1日で、帽子もかぶらなかった、夫の顔は、ユデダコみたいに、真っ赤!
UV対策万全のいでたちで、でかけたのにもかかわらず、顔が、何だかヒリヒリした私。
改めて、紫外線の脅威に、愕然とした私でした。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


Posted byデイジーat 22:03 Comments(0) 旧東海道を歩く

2009年04月27日

フライングギース

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

最近のことですが、パッチワーク教室のカリキュラムコース
カリキュラム内容を、いろいろ考えながら、作り始めています。

今日は、手縫いのファスナー付けと、もっともポピュラーな半円型のポーチ
の作り方を習うための、作品を考えました。

いろいろ考えた末、結局、フライングギースのパターンをいれたポーチにすることに。
前にも、カリキュラムにいれたこともあるし、すごくありふれたデザインではありますが、
初心者のためには、作りやすいし、配色の応用もききそうなので、
やっぱり、これがいいかな、と思って。

キットにすることにして、配色を決めることにしましたが、
前のピンクッションの配色が、よかったので、即決定!
(でも、ベースのグレイの生地の、ストックが微妙なんだよね~)

そして、見本をぬい始めました。
ここ最近、基本的なクラフト作りが多くて、ハンドキルトをよくするようになったのですが、
ちくちくと、針を動かすのも、また心地よいものです。



パッチワークの基本を学ぶ、カリキュラム。
大規模で、ポピュラーな学校のカリキュラムには及ばないかもしれませんが、
自分がこれまでパッチワークを学んで、教えてきたことを、凝縮した、
少しでも分かりやすく、しかも、新鮮で、楽しい作品つくりができる内容にしたいと、
あれこれ本を見たり、今まで集めた資料を読んだりと、
ひとつひとつ、考えながら、慎重に作っています。

今までの、私のパッチワークの歴史の集大成!(なんちゃって(^_^;))
でも、実はこれ、すごく自分の勉強になるんですよ。

時間はかかりそうですが、頑張ってよいものを作っていきたいです。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


2009年04月25日

ピンクのカスミソウ

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

お花好きな生徒さんのミドリさん。(名前からして、お花がすきそうですねface01
お庭で咲いた、カスミソウを一枝、わざわざ雨の中、持ってきてくれました。

白いカスミソウは、よくありますが、ピンクは珍しいので、
種をもらって、育てたのだそうです。(さすが、お花好きですね)

白のカスミソウももちろん好きですが、ほんのりピンクも
なかなか、可愛げで、大好きになりました。

さっそく、お店のウインドウに、飾って、ちょっぴり「春」を感じています。


(とはいえ、今日は1日冷たい雨の1日でしたが・・・icon03

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


Posted byデイジーat 22:46 Comments(0) お店裏話

2009年04月24日

久しぶりに、HP更新しました

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

最近、気にはなっていたけれど、なかなか手がつかなかった、HP。
やっと、少しだけ、更新しました。

ちょくちょく、やらないと、やり方を忘れる。
忘れると、余計に、更新がおっくうになる。
またまた、やらない・・・。
という、お決まりのパターンで、どんどん日が経っていき・・・。

もうすっかり、分からなくなってしまった項目もありましたが、
何とか、今年のギャラリーのページを増やしました。

それに伴って、トップページも、画像をチェンジしました。
(本当は、画像に文字を載せたかったのですが、そのやり方を、
忘れてしまって、できなくなってしまいました(^_^;))

shopのページも、更新したいのはやまやまですが、
それには、まず商品がないと・・・。

とりあえず、少しだけ、変わったので、また見てくださいね!

パッチワーク・デイジー のホームページ
私は、といえば、変わったページをクリックしては
一人ニマニマして、アクセス数を、自分で増やして?います。(^_^;)


ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


Posted byデイジーat 21:38 Comments(0) お店最新情報

2009年04月17日

ピンクッション

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、ホビーコースの、カリキュラムの中の「ピンクッション」の
キットがなくなったので、作ることに。

いつもの、サーティーズ系のキットはすぐできたのですが、
1種類だけで、色のバリエがないのが、ちょっと気になりました。
サーティーズは、どちらかというと、ヤング向きかも?
(ヤングでない、私は、好きだけど?もちろん例外はアリ)

それで、ちょっと、大人の色合わせをしてみました。
大人といっても、あまり、トープで渋すぎたり、よくあるナチュラル系は避けて、
デイジーらしさは、残して、「大人可愛い」イメージに。


ベースの生地を、赤みがかったグレーにしたら、とってもいい感じicon06
どんな色にもよくあって、しかも、少し落ち着いているけれど、
すっきりたイメージになりました。
これが、ベージュだと、どうしても、「カントリー」になってしまいます。

この色合わせは、いつもの、私の色とは、ちょっと変わりましたが、
なんとなく自分では気に入ったので、
他の小物にも使ってみたいです。

<パッチワーク・デイジー、パッチワーク教室のご案内>


ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


2009年04月16日

ペーパーボックスに、少し手を加える

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

お手ごろ値段で、形が何だか可愛くて、つい買ってしまうのが、
ペーパーボックス。でも、中が、真っ白(ただの紙なんだよね、あたり前だけど)

開けて、ディスプレーに使うと、真っ白の所しか見えませんicon11

そこで、中に布を貼ってみました。
(以前、布箱を作る先生に教わったことを、思い出しつつ)
といっても、布、切りっぱなしだけどね。


少しは、マシになったかな?

その昔、小学生の頃、夏休みの工作の宿題で、箱を作るというのがあって、
外はすごく綺麗に飾ったんだけど、中は面倒くさくなって、真っ白のまま、提出したら、
外を見て、すごく褒めてくれた先生が、フタを開けたとたん、
「こういうのを、手抜き、というんだ!」
と、いって、すっごく怒られたことを、思い出しました。
(手作りの箱のフタを開けると必ず思い出すあまり思い出したくない思い出ですface07

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


Posted byデイジーat 23:22 Comments(0) お店裏話

2009年04月15日

春の味覚

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

お店のお休みの、今日はいつものように、「じまん市」へ、野菜の買出しに。

ここの所の、お目当ては、大箱いっぱいの、「苺」です。

苺は、このところ、スーパーでも安くなってはきましたが、
この大箱いっぱいで、500円は安い!!!
しかも、取れたてで、すご~く味が濃いんです。
我が家では、このところ、毎日この「苺」が食卓に、たっぷりとでます。

今日も、大箱GET!(そろそろ、季節も終わりだね)
それに、春キャベツや、ズッキーニ、甘夏など、旬の野菜や果物もたっぷり、買いだめ。

今日の夕食の献立は、
玄米ご飯、「サバの、トマト煮」に、「春キャベツと鶏ダンゴのスープ」
これも、頂き物の、「筍の煮物」に、デザートには、たっぷりの「苺」です。


じまん市に行くと、季節の野菜が多くでているので、
本当に、「季節感」を感じることができます。
まあ、同じものばかりあって、たとえば、冬にピーマンやナスが欲しくても、
ない、なんて不便もありますが、これは考えてみれば、当然のことですよね。
旬のものを食べるのが、安くて、おいしいんですから。

「季節」を、感じると、(ああ、生きてるんだな~!)
って、何だか、ほんのり、幸せになりますicon06

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


Posted byデイジーat 21:31 Comments(0) デイジーの日常

2009年04月14日

(やっと)ステンドグラスキルト完成

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

兼ねてから、製作していた「ステンドグラスキルト」完成しました。(やっとデスicon11


ステンドグラスキルトには、バイアステープで縁取る方法と、
リバースアップリケしていく方法がありますが、これは、
バイアステープの方法で、作りました。

6ミリ巾のテープでしたが、下の断ち切りの生地がはみ出して
ほつれてきてしまうのに、ちょっと苦心しました。
やはり、生地は実物大より、少し大きめにカットしたほうがよさそうです。

お手本通りに、無地布を使ってみましたが、思ったより、本物のステンドグラス
に近いイメージに。

もちろん、ムラ染めの生地でも、よいと思います。

あまり、気乗りのしない手法で、なかなか手がつけられませんでしたが、
作ってみれば、出来上がってみると、何でも、嬉しいものです。

来週は、東京へ、仕入れに出かけ、この材料も購入する予定。
来月には、パッチワーク教室で、レッスンできそうです。

かねがね、パッチワーク教室で、レッスンされる、生徒さんたちに、
少しでも、気持ちよく、キルトタイムを過ごしてもらうには
どうしたらよいか、と悩んでいた私ですが、((^_^;))
今月から、アロマの香りを楽しんでもらうことを思いつきました!


お香もよかったのですが、火の始末がちょっと心配でしたので、
そそっかしい私には、ディフューザーがよいだろう、というわけで、
さっそく、無印で、購入。
香りは、いろいろあるので、月ごとに異なった香りを楽しむことにして、
とりあえず、今月は、「ローズマリー」に。
沈んだ気分も、元気にしてくれる、香りです。

生徒さん、というよりは、自分が「香り」を楽しんでいます。
これから、毎月。「香り」を選んでいきます。
何だか、小さな楽しみが、ひとつ、増えましたface01

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


2009年04月06日

布バッグ一点

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

素敵なんだけど、前から、使い道のなかった、パネル柄の生地。
何とか、使えないかと考え、こんなバッグを作ってみました。


アトリエ、ヌイさんに、ちょっと見せたら、
「らしくないね。」と言われましたが、(確かに)
たまには、よいでしょう。

あまりにも、こげ茶一色だったので、ちょっぴり覗く裏生地には、
鮮やかな、ブルーの生地を使ってみました。
(まあここが、自分らしいといえば自分らしいか)

このバッグ、中にいろいろ物をいれてみましたが、
型崩れもほとんどなく、持ちやすくていいですよ。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


2009年04月06日

由比~富士川間を歩く

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

4月5日、雨の心配もなくなったので、予定通り、ウォーキング決行。
由比をスタートしました。
由比駅から、東へ進むとまもなく、由比本陣公園に到着。
ここでは、かねてから、行ってみたかった、「東海道広重美術館」へ、入館。
結局、あまりゆっくり観てもいられないので、
図録を購入してしまいました。(2700円!)

でも、家でめくってみると、これがなかなか、読み応えがあり、
よい買い物だったと、思っています。face02

途中、夫が急に、見つけて生き生きしたのは、ここ。

酒「正雪」の、酒造です。

由比から、蒲原宿へ。
神原は、旧東海道の趣きを残す、風情ある町並みでした。

神原から、富士川へ、向かう道は、坂道で、
東名や、新幹線ガードを超えたり、くぐったりが続きました。
(またまた、昼食をとりそこなって、空腹状態での、ウォーキングface07
そこで、通った「珍百景」
新幹線ガード下をくぐったのですが、これが、人一人やっと通れる広さの
細くて、狭くて、低~いトンネル。

この前は、興津で、お寺の中を東海道線が通っているところがあったけど、
歩いていると、こんなおもしろい「道」にであうこともしばしばです。

この日は、富士川を渡らずに、手前の「富士川駅」で、終了。
距離的には、10キロいかなかったので、楽ではありました。
結局、この日は、終点の富士川駅まで、来ても、
食事する場所が見つからなくて、コンビニで、パンを買って、
駅前のベンチで、かじりましたface10

「広重美術館」で、購入した、図録によると、
当時の人々は、1日で歩いた距離は
一般男子で、平均40キロ、婦人や老人でさえ、30キロは歩いたそうですface08
昔の人は、健脚だったんですね。
現代人はそうまではいかないとしても、もう少しあるかなくっちゃ。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


Posted byデイジーat 21:25 Comments(0) 旧東海道を歩く

2009年04月03日

スウィーツもの

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

デイジーの、「小物クラブ」を受講している、SANAさん。
「いろいろケースの会」で、今日は、裏付のケースを作りました。
生地や、レースは、SANAさんの、お好みです。


布小物以外にも、クロッシェや、粘土ものなど、細かい手作りもお得意のようです。
その、SANAさんの、作品です。


驚くほどの精密さで、すご~く可愛い!
(思わず、食べたくなるほど、リアル!)
昔の「グリコ」のおまけを、彷彿とさせますが、グリコのおまけよりは、
ずっと、精密です。
私も、さっそく、ひとつ自分の携帯に、付けさせていただきました。

ここのところ、スウィーツの手作り品は、人気があって、よく見かけますね。
フェルトや、樹脂粘土や、布など、いろいろありますが、
カラフルだし、可愛いし、私も注目の、モチーフアイテムです。

お店にも、SANAさんの、作品を少し置かせてもらってますicon06

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ