2009年04月14日
(やっと)ステンドグラスキルト完成
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
兼ねてから、製作していた「ステンドグラスキルト」完成しました。(やっとデス
)

ステンドグラスキルトには、バイアステープで縁取る方法と、
リバースアップリケしていく方法がありますが、これは、
バイアステープの方法で、作りました。
6ミリ巾のテープでしたが、下の断ち切りの生地がはみ出して
ほつれてきてしまうのに、ちょっと苦心しました。
やはり、生地は実物大より、少し大きめにカットしたほうがよさそうです。
お手本通りに、無地布を使ってみましたが、思ったより、本物のステンドグラス
に近いイメージに。
もちろん、ムラ染めの生地でも、よいと思います。
あまり、気乗りのしない手法で、なかなか手がつけられませんでしたが、
作ってみれば、出来上がってみると、何でも、嬉しいものです。
来週は、東京へ、仕入れに出かけ、この材料も購入する予定。
来月には、パッチワーク教室で、レッスンできそうです。
かねがね、パッチワーク教室で、レッスンされる、生徒さんたちに、
少しでも、気持ちよく、キルトタイムを過ごしてもらうには
どうしたらよいか、と悩んでいた私ですが、((^_^;))
今月から、アロマの香りを楽しんでもらうことを思いつきました!

お香もよかったのですが、火の始末がちょっと心配でしたので、
そそっかしい私には、ディフューザーがよいだろう、というわけで、
さっそく、無印で、購入。
香りは、いろいろあるので、月ごとに異なった香りを楽しむことにして、
とりあえず、今月は、「ローズマリー」に。
沈んだ気分も、元気にしてくれる、香りです。
生徒さん、というよりは、自分が「香り」を楽しんでいます。
これから、毎月。「香り」を選んでいきます。
何だか、小さな楽しみが、ひとつ、増えました
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
兼ねてから、製作していた「ステンドグラスキルト」完成しました。(やっとデス

ステンドグラスキルトには、バイアステープで縁取る方法と、
リバースアップリケしていく方法がありますが、これは、
バイアステープの方法で、作りました。
6ミリ巾のテープでしたが、下の断ち切りの生地がはみ出して
ほつれてきてしまうのに、ちょっと苦心しました。
やはり、生地は実物大より、少し大きめにカットしたほうがよさそうです。
お手本通りに、無地布を使ってみましたが、思ったより、本物のステンドグラス
に近いイメージに。
もちろん、ムラ染めの生地でも、よいと思います。
あまり、気乗りのしない手法で、なかなか手がつけられませんでしたが、
作ってみれば、出来上がってみると、何でも、嬉しいものです。
来週は、東京へ、仕入れに出かけ、この材料も購入する予定。
来月には、パッチワーク教室で、レッスンできそうです。
かねがね、パッチワーク教室で、レッスンされる、生徒さんたちに、
少しでも、気持ちよく、キルトタイムを過ごしてもらうには
どうしたらよいか、と悩んでいた私ですが、((^_^;))
今月から、アロマの香りを楽しんでもらうことを思いつきました!
お香もよかったのですが、火の始末がちょっと心配でしたので、
そそっかしい私には、ディフューザーがよいだろう、というわけで、
さっそく、無印で、購入。
香りは、いろいろあるので、月ごとに異なった香りを楽しむことにして、
とりあえず、今月は、「ローズマリー」に。
沈んだ気分も、元気にしてくれる、香りです。
生徒さん、というよりは、自分が「香り」を楽しんでいます。
これから、毎月。「香り」を選んでいきます。
何だか、小さな楽しみが、ひとつ、増えました

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
