2007年08月30日
伊勢志摩の旅
名古屋に引き続き、今度は、家族と伊勢志摩へ、まったり旅行です。
志摩の、綿鹿野島の、オフロのよい旅館へ。
料理は、伊勢海老のさしみに、松阪牛のステーキに、最後はあわびの踊り食いダ~!!!
これでもか、これでもか、と出てくる料理に、もう満腹。
「世は満足じゃ~」

それと、意外におもしろかったのは、夜のスペイン村の花火を見る、ナイトクルーズ。(しかも無料!)
これが、船にのって、涼みながら、入り組んだ湾を、スペイン村のすぐ近くまで、入っていきます。
そこで、しばらく待つと、スペイン村の、夜の打ち上げ花火が、目の当たりに見れるという
まるで、人のふんどしですもうを取るような(^_^;)企画なんです!

花火も綺麗でしたが、ナント行っても、この日は、すごいものが、拝めました。
それは、「皆既月食」です!!!
うすぼんやりと、赤黒い月が、船の進行方向により、あっちにみえたり、こっちに見えたり。
天気予報では、見えないかもときいていたので、とてもラッキーでした。
これって、花火より、貴重ですよね。
だって、次は、2010年だって話ですから。
あ~、もう、これで楽しいことも終わっちゃたよ~。
これから、しばらくは、緊縮財政だ。
お金、いっぱい使っちゃったからね。
旅行の後って、何か急に現実に戻って、しょんぼりしちゃうんだよね。
志摩の、綿鹿野島の、オフロのよい旅館へ。
料理は、伊勢海老のさしみに、松阪牛のステーキに、最後はあわびの踊り食いダ~!!!
これでもか、これでもか、と出てくる料理に、もう満腹。
「世は満足じゃ~」
それと、意外におもしろかったのは、夜のスペイン村の花火を見る、ナイトクルーズ。(しかも無料!)
これが、船にのって、涼みながら、入り組んだ湾を、スペイン村のすぐ近くまで、入っていきます。
そこで、しばらく待つと、スペイン村の、夜の打ち上げ花火が、目の当たりに見れるという
まるで、人のふんどしですもうを取るような(^_^;)企画なんです!
花火も綺麗でしたが、ナント行っても、この日は、すごいものが、拝めました。
それは、「皆既月食」です!!!
うすぼんやりと、赤黒い月が、船の進行方向により、あっちにみえたり、こっちに見えたり。
天気予報では、見えないかもときいていたので、とてもラッキーでした。
これって、花火より、貴重ですよね。
だって、次は、2010年だって話ですから。
あ~、もう、これで楽しいことも終わっちゃたよ~。
これから、しばらくは、緊縮財政だ。
お金、いっぱい使っちゃったからね。
旅行の後って、何か急に現実に戻って、しょんぼりしちゃうんだよね。
2007年08月27日
名古屋旅行2日目
朝は、6時きっかりに起きて、(すごい!気が張っていると、一発でおきられるもんだね)
身支度を整え、一人で私のいた、小学校を見に出かけました。
ホテルのフロントさんも、
(こんなに早く、どこへ行くんだろう?)
と、いった顔。
早朝の栄の町(ホームレスがやたら多い)を歩き、テレビ搭の下を通り、昨日夜景を見た、オアシス21の横を通り過ぎると
昔、降りた覚えのある小さな土手があり、その向こうに、私の小学校はありました。


そびえたつビルの谷間の中の、それは小さな緑のオアシスのように。
(まるで、絵本の「小さなおうち」のようでした)
真新しい黄色いランドセルをしょって(黄色いランドセルについては、5月21日のブログを見てね!)
その土手を降り、門をくぐった1年生の私。
私は、懐かしくて、懐かしくて何だか、涙が出そうでした。
朝歩いたせいか、お腹もすきました。
朝食は、これは、名古屋はモーニングでしょう!
名古屋では、家族でモーニングにきて、そこから、お父さんは会社に、子供は学校に
「行ってきます」と、出かけるんだとか・・・。
名古屋のいたるところにある、「コメダ珈琲」に。
オヤオヤ、朝から、結構人がいるぞ。
コーヒー価格で、トースト&エッグ付きとは、お得~!
つい、話し込んで長居して、ふと入り口を見ると、10人位人が並んで待っていたのでびっくり!
あわてて、外に出ました。
恐るべし、名古屋のモーニング文化です!
2日目は、名古屋港水族館見学の後、昼食はイタリア村、コルサーレでイタリアンバイキング。

ヴェネチアンガラス博物館で、お買い物。
帰りは、名古屋駅に戻り、ミッドナイトスクエアで、軽くお夕食
の予定でしたが、
いかんせん、お腹もすかず、しかも、疲れてしまったので
(やっぱり、3人娘じゅあなくて、3人オバサンだった(^_^;))
静岡に帰ってから、オソバをゆっくり食べました。
やっぱ、静岡は、落ち着くね。
グルメと、チョッピリノスタルジーの名古屋旅行でした。
感想。
名古屋のモーニングは、すごい!
名古屋の、地下街は、広すぎる!(迷った、迷った
)
最後に
名古屋の食べ物は、どれも、どえりゃーうみゃーでかんわあ。
味噌煮込み、味噌カツ、きしめん、ういろう、納屋橋饅頭、手羽先、・・・
どれも、名古屋の味だで、いっぺんたべてみてちょうせ!
以上、私の生まれ故郷、名古屋旅行の報告でした
身支度を整え、一人で私のいた、小学校を見に出かけました。
ホテルのフロントさんも、
(こんなに早く、どこへ行くんだろう?)
と、いった顔。
早朝の栄の町(ホームレスがやたら多い)を歩き、テレビ搭の下を通り、昨日夜景を見た、オアシス21の横を通り過ぎると
昔、降りた覚えのある小さな土手があり、その向こうに、私の小学校はありました。
そびえたつビルの谷間の中の、それは小さな緑のオアシスのように。
(まるで、絵本の「小さなおうち」のようでした)
真新しい黄色いランドセルをしょって(黄色いランドセルについては、5月21日のブログを見てね!)
その土手を降り、門をくぐった1年生の私。
私は、懐かしくて、懐かしくて何だか、涙が出そうでした。
朝歩いたせいか、お腹もすきました。
朝食は、これは、名古屋はモーニングでしょう!
名古屋では、家族でモーニングにきて、そこから、お父さんは会社に、子供は学校に
「行ってきます」と、出かけるんだとか・・・。
名古屋のいたるところにある、「コメダ珈琲」に。
オヤオヤ、朝から、結構人がいるぞ。
コーヒー価格で、トースト&エッグ付きとは、お得~!
つい、話し込んで長居して、ふと入り口を見ると、10人位人が並んで待っていたのでびっくり!
あわてて、外に出ました。
恐るべし、名古屋のモーニング文化です!
2日目は、名古屋港水族館見学の後、昼食はイタリア村、コルサーレでイタリアンバイキング。
ヴェネチアンガラス博物館で、お買い物。
帰りは、名古屋駅に戻り、ミッドナイトスクエアで、軽くお夕食
の予定でしたが、
いかんせん、お腹もすかず、しかも、疲れてしまったので
(やっぱり、3人娘じゅあなくて、3人オバサンだった(^_^;))
静岡に帰ってから、オソバをゆっくり食べました。
やっぱ、静岡は、落ち着くね。
グルメと、チョッピリノスタルジーの名古屋旅行でした。
感想。
名古屋のモーニングは、すごい!
名古屋の、地下街は、広すぎる!(迷った、迷った

最後に
名古屋の食べ物は、どれも、どえりゃーうみゃーでかんわあ。
味噌煮込み、味噌カツ、きしめん、ういろう、納屋橋饅頭、手羽先、・・・
どれも、名古屋の味だで、いっぺんたべてみてちょうせ!
以上、私の生まれ故郷、名古屋旅行の報告でした

2007年08月26日
友達旅行1日目
行ってきました、とびきり暑い日のとびきり暑い名古屋へ。
3人娘(^_^;)の、きままなグルメ旅行の始まり始まり・・・!
1日目のお昼は、広小路キッチン松屋さんの、ミソかつランチ。
やっぱり、名古屋なら、これでしょ。(K代さんのリクエスト)

その後、名古屋在住の、K代さんの息子さんの車で、長久手のモリコロパークへ。
「サツキとメイの家」を見学。

中にあるものを見て、「なつかしい、なつかしい!」
を、連発した、私たち。
若い人たちは、同じものをみても、新しい感覚なのでしょうね。
長久手はかなりの暑さ。
その後、リニモで栄の、ホテルへ直行。
夜は、栄の町へ。
メニューはいよいよ、私の大、大、大好物、山本屋総本家の、煮込みうどんです!
(これは、私のリクエスト)
このメンの固さといい、赤だしミソのコクといい、名古屋でしか味わえません!
実は、名古屋は私の生まれ故郷。私は、名古屋の煮込みうどんを食べて、育ったといっても
過言ではありません!

煮込みうどんに舌鼓をうったあとは、居酒屋で、鶏の手羽先をつまみに、飲んでおしゃべり。
時間を気にせず、飲みたいだけ飲める幸せ!!!
これぞ、旅行ならではですよね。
オアシス21からは、テレビ搭と、栄町の夜景を眺めました。

(すごい、手振れしてますね)
栄町の、テレビ搭のすぐ下に、私の通った小学校があるので、見に行きたかったのですが、
夜だったので、次の日の朝早く、一人で歩いていってみることにしました。
そのため、ホテルではすぐ就寝です。
1日目の感想
名古屋は、暑い!
名古屋は、信号が長い。(時間が)
名古屋は、夜が、信じられないくらい、賑やかい!
3人娘(^_^;)の、きままなグルメ旅行の始まり始まり・・・!
1日目のお昼は、広小路キッチン松屋さんの、ミソかつランチ。
やっぱり、名古屋なら、これでしょ。(K代さんのリクエスト)
その後、名古屋在住の、K代さんの息子さんの車で、長久手のモリコロパークへ。
「サツキとメイの家」を見学。
中にあるものを見て、「なつかしい、なつかしい!」
を、連発した、私たち。
若い人たちは、同じものをみても、新しい感覚なのでしょうね。
長久手はかなりの暑さ。
その後、リニモで栄の、ホテルへ直行。
夜は、栄の町へ。
メニューはいよいよ、私の大、大、大好物、山本屋総本家の、煮込みうどんです!
(これは、私のリクエスト)
このメンの固さといい、赤だしミソのコクといい、名古屋でしか味わえません!
実は、名古屋は私の生まれ故郷。私は、名古屋の煮込みうどんを食べて、育ったといっても
過言ではありません!
煮込みうどんに舌鼓をうったあとは、居酒屋で、鶏の手羽先をつまみに、飲んでおしゃべり。
時間を気にせず、飲みたいだけ飲める幸せ!!!
これぞ、旅行ならではですよね。
オアシス21からは、テレビ搭と、栄町の夜景を眺めました。
(すごい、手振れしてますね)
栄町の、テレビ搭のすぐ下に、私の通った小学校があるので、見に行きたかったのですが、
夜だったので、次の日の朝早く、一人で歩いていってみることにしました。
そのため、ホテルではすぐ就寝です。
1日目の感想



2007年08月23日
明日は小旅行!
明日は、友人2人と、名古屋に一泊で旅行に。
この暑い時に、暑そうな場所へ、わざわざといわれそうですが・・・。
でも、名古屋は実は、私の生まれ故郷なんですよね。
明日は、私の通っていた小学校を、見に行くことになってるんです!
(宿泊する、ホテルの近くなので、)
何だか、タイムマシンで、昔に戻るみたいな気持ちです

「3人娘」というところに、少し無理があるかもね(^.^)

この暑い時に、暑そうな場所へ、わざわざといわれそうですが・・・。
でも、名古屋は実は、私の生まれ故郷なんですよね。
明日は、私の通っていた小学校を、見に行くことになってるんです!
(宿泊する、ホテルの近くなので、)
何だか、タイムマシンで、昔に戻るみたいな気持ちです
「3人娘」というところに、少し無理があるかもね(^.^)
2007年08月20日
昨夜の空はカミナリ!
皆さん、昨夜の空を見ましたか?
もう12時を回っていたと、思いますが、
外が、まるで切れかけた蛍光灯のように、チカチカするので見てみると
東の方の空に、へんな雲が浮かび、その雲が、ピカピカ光っているのです!
それも、白く、時には赤く光り、時々、すごい稲妻も見えました。
遠くなのか、音はまったくしないのに、閃光はものすごく、
しかも、ずいぶん長い間、切れ目なく続いています。
あんまり長くしかもずっと、光って、不気味でなんだかこわくなってきました。
まるで、これから、すごい天変地異がおこりそうなきがして・・・。
今日も、大気は不安定の予想。
もしかすると、今日もあるかも・・・。
もう12時を回っていたと、思いますが、
外が、まるで切れかけた蛍光灯のように、チカチカするので見てみると
東の方の空に、へんな雲が浮かび、その雲が、ピカピカ光っているのです!
それも、白く、時には赤く光り、時々、すごい稲妻も見えました。
遠くなのか、音はまったくしないのに、閃光はものすごく、
しかも、ずいぶん長い間、切れ目なく続いています。
あんまり長くしかもずっと、光って、不気味でなんだかこわくなってきました。
まるで、これから、すごい天変地異がおこりそうなきがして・・・。
今日も、大気は不安定の予想。
もしかすると、今日もあるかも・・・。

2007年08月19日
我が家の夏休み
今まで、休みが合わずにいた、我が家。
今日、やっと、夫、私、娘の3人で、掛川の花鳥園へ、行ってきました。
私は、さっそく昨日買った、デジカメの試運転。
首にかけても重くないし、これはなかなかいい気分です!

花鳥園では、ちょうど、ふくろうの餌付けショーをやっていました。
ふくろうがちょうど、頭上にきた瞬間シャッターを切りましたが、あとで見ると、
天井しか写っていません。

デジカメのシャッターが一瞬遅く写ることを計算にいれてなかった~。
まだまだ、初歩的な失敗の連続です。だいたい、動画でとればよかったんだよね、
っていうより、ふつ~に見てりゃよかったかも、写真に夢中で、ふくろうよく見てなかった気がする・・・
その後、掛川駅の、これっしか処ギャラリーに寄ります。
陶芸家の友人が、作品展を開いていると聞いたので。
(磐田工芸会 夏・磐田の集い7人展)
そこで、友人作のマグカップを購入。
コーヒーはもちろんですが、ビールをこれで、グビっとやったらとってもおいしそう!!!

友人の作品は、巧みさのなかにも、女性ながら、普段使いもできる素朴さと、力強さが
あるんです!
お近くの方は、9月の2日までやっているので、寄ってみてください。
我が家の夏休みは、まだまだこれからです!
今日、やっと、夫、私、娘の3人で、掛川の花鳥園へ、行ってきました。
私は、さっそく昨日買った、デジカメの試運転。
首にかけても重くないし、これはなかなかいい気分です!
花鳥園では、ちょうど、ふくろうの餌付けショーをやっていました。
ふくろうがちょうど、頭上にきた瞬間シャッターを切りましたが、あとで見ると、
天井しか写っていません。

デジカメのシャッターが一瞬遅く写ることを計算にいれてなかった~。
まだまだ、初歩的な失敗の連続です。だいたい、動画でとればよかったんだよね、
っていうより、ふつ~に見てりゃよかったかも、写真に夢中で、ふくろうよく見てなかった気がする・・・
その後、掛川駅の、これっしか処ギャラリーに寄ります。
陶芸家の友人が、作品展を開いていると聞いたので。
(磐田工芸会 夏・磐田の集い7人展)
そこで、友人作のマグカップを購入。
コーヒーはもちろんですが、ビールをこれで、グビっとやったらとってもおいしそう!!!
友人の作品は、巧みさのなかにも、女性ながら、普段使いもできる素朴さと、力強さが
あるんです!
お近くの方は、9月の2日までやっているので、寄ってみてください。
我が家の夏休みは、まだまだこれからです!
2007年08月18日
買っちゃった~!デジカメ!
新しいデジカメ買っちゃた~!
ほとんど、衝動買い。
CANONの、IXYで、スリムで、軽く、まるで携帯のようです。
色は、4色のうちから、ピンクを選びました(^.^)

今までのは初期のIXYで、かなり使い込んだせいで表面の文字もかすれ気味。
それに、すごく重かったので、こんどは軽くて、首にさげても、肩がこらずにすみそうです(^_^;)
これからも、気軽によりよいショットを撮りたいです!
ほとんど、衝動買い。
CANONの、IXYで、スリムで、軽く、まるで携帯のようです。
色は、4色のうちから、ピンクを選びました(^.^)
今までのは初期のIXYで、かなり使い込んだせいで表面の文字もかすれ気味。
それに、すごく重かったので、こんどは軽くて、首にさげても、肩がこらずにすみそうです(^_^;)
これからも、気軽によりよいショットを撮りたいです!
2007年08月16日
少しエコ
またまたまた、記録的な暑さ!
ニュースを見ていたら、北極の氷も温暖化のため、2040年頃にはなくなってしまうとか・・・。
まだまだ先のことと、思っていましたが、ちょっとギョっとする報告でした。
自分も、できることから、エコなことはすこしづつはやっています。
ちょっと、ご紹介しますね。
これは、昔読んだ本にかかれていたものですが、
衣類のボロの活用法です。
着古しを、そのまま捨てるのでなくもうひと働きしてもらう訳ですね。
まず、ジャージーなど、木綿の衣類を適当な大きさにカット。

これを、キッチンの引き出しなどに入れておきます。
後は、これを、キッチンペーパーがわりに、ドンドン使うだけです。
もちろん使い捨てです。
使い捨てなので、ベタベタのお皿やフライパン、レンジまで、心置きなく使えます。
ですから、家では、キッチンペーパーは使ったことがありません。
これは、他のお掃除でも、大活躍です。
雑巾がわりに、ドンドン汚いところをふき取って、そのままポイすればいいんです。
トイレ掃除も、これさえあれば、簡単です。
だって、トイレ掃除に使った雑巾って、他には使えないし、何だか干しとくところも考えちゃいません?
月に一回くらい、この「ポイ捨て布巾」になりそうな、衣類を物色。
1,2枚選んでカットします。
(ただどうしても、自分のものは愛着があって、ハサミをいれるのは躊躇しますね、夫のものは、
スイスイと、バラバラにできるんですけど・・・(^_^;)
時々、台所で、見覚えのある柄の布巾に、夫が
「アレ?これ・・・」
なんて、首かしげてますが・・・。
とにかくこれで、たまりがちな、古着も処分できるし、無駄なペーパーも使わなくてよいし、
お掃除も気軽にできて、いいことずくめですよ。

ニュースを見ていたら、北極の氷も温暖化のため、2040年頃にはなくなってしまうとか・・・。
まだまだ先のことと、思っていましたが、ちょっとギョっとする報告でした。
自分も、できることから、エコなことはすこしづつはやっています。
ちょっと、ご紹介しますね。
これは、昔読んだ本にかかれていたものですが、
衣類のボロの活用法です。
着古しを、そのまま捨てるのでなくもうひと働きしてもらう訳ですね。
まず、ジャージーなど、木綿の衣類を適当な大きさにカット。
これを、キッチンの引き出しなどに入れておきます。
後は、これを、キッチンペーパーがわりに、ドンドン使うだけです。
もちろん使い捨てです。
使い捨てなので、ベタベタのお皿やフライパン、レンジまで、心置きなく使えます。
ですから、家では、キッチンペーパーは使ったことがありません。
これは、他のお掃除でも、大活躍です。
雑巾がわりに、ドンドン汚いところをふき取って、そのままポイすればいいんです。
トイレ掃除も、これさえあれば、簡単です。
だって、トイレ掃除に使った雑巾って、他には使えないし、何だか干しとくところも考えちゃいません?
月に一回くらい、この「ポイ捨て布巾」になりそうな、衣類を物色。
1,2枚選んでカットします。
(ただどうしても、自分のものは愛着があって、ハサミをいれるのは躊躇しますね、夫のものは、
スイスイと、バラバラにできるんですけど・・・(^_^;)
時々、台所で、見覚えのある柄の布巾に、夫が
「アレ?これ・・・」
なんて、首かしげてますが・・・。
とにかくこれで、たまりがちな、古着も処分できるし、無駄なペーパーも使わなくてよいし、
お掃除も気軽にできて、いいことずくめですよ。
2007年08月14日
秋冬バッグ
今日もまたまたまた、暑かったです~~~~。
アスファルトの上は、まるで岩盤浴です。
10月の展示会のDM写真用に、秋冬ものの、布バッグを製作。
この暑さの中、クーラーをガンガンかけながら、
ウールツイードや、フェイクファーを、縫い縫い・・・
何か、頭がボーっとして、持ち手を反対につけたり、失敗の連続の末
やっと、完成に至りました。
ツボだった、ワンチャンの生地を、売らずに(?)温存。
それに、前々から、絶対これをあわせようと決めていた、ピンク系のツイードと
ファーを組み合わせて、小ぶりのトートバッグにしてみました。
口が、大きく開いたので、巾着布もつけて、ガバっと収納力up!
思ったより、まあファーが、随分とダイナミックな感じに・・・。
なぜか、黒柳徹子さんを、連想させるのはなぜなんだろう?


アスファルトの上は、まるで岩盤浴です。

10月の展示会のDM写真用に、秋冬ものの、布バッグを製作。
この暑さの中、クーラーをガンガンかけながら、
ウールツイードや、フェイクファーを、縫い縫い・・・

何か、頭がボーっとして、持ち手を反対につけたり、失敗の連続の末
やっと、完成に至りました。
ツボだった、ワンチャンの生地を、売らずに(?)温存。
それに、前々から、絶対これをあわせようと決めていた、ピンク系のツイードと
ファーを組み合わせて、小ぶりのトートバッグにしてみました。
口が、大きく開いたので、巾着布もつけて、ガバっと収納力up!
思ったより、まあファーが、随分とダイナミックな感じに・・・。
なぜか、黒柳徹子さんを、連想させるのはなぜなんだろう?
2007年08月12日
何~もしない1日
今日も、またまたまた暑かったです~
この、アイコンも、これから、何個続くのだろう?って感じですよね~。
あまりの暑さと、年のせいか、最近顔や首から、大量の汗が吹き出る私
しかも、家は寝室にクーラーがないんです~~~!(今時ビックリでしょ?)
2階で、窓は開けっ放しだけどね。
そのため、今日は朝起きたら、ナント首に、「アセモ」ができてました!
アセモなんて、子供のなるもんだと思ってたのに~。
仕方なく、その子供の薬を借りて塗ったら、何だか白くなって、みっともなくて、
今度は外にも出られません。
なーんにもやらずに、少しでも涼しい場所を求め、
あっちでゴロゴロ、こっちでごろごろ・・・。(動物園の、ライオンみたい?)
悲惨な1日でした~。
でも、たまには、これもよし(としよう)。
だって、あしたから、またがんばらなくっちゃと(少しだけ)思うからね・・・。

(ちなみに、画像は、内容とはまったく無関係です)(^_^;)

この、アイコンも、これから、何個続くのだろう?って感じですよね~。
あまりの暑さと、年のせいか、最近顔や首から、大量の汗が吹き出る私

しかも、家は寝室にクーラーがないんです~~~!(今時ビックリでしょ?)
2階で、窓は開けっ放しだけどね。
そのため、今日は朝起きたら、ナント首に、「アセモ」ができてました!

アセモなんて、子供のなるもんだと思ってたのに~。
仕方なく、その子供の薬を借りて塗ったら、何だか白くなって、みっともなくて、
今度は外にも出られません。

なーんにもやらずに、少しでも涼しい場所を求め、
あっちでゴロゴロ、こっちでごろごろ・・・。(動物園の、ライオンみたい?)
悲惨な1日でした~。
でも、たまには、これもよし(としよう)。
だって、あしたから、またがんばらなくっちゃと(少しだけ)思うからね・・・。
(ちなみに、画像は、内容とはまったく無関係です)(^_^;)
2007年08月11日
ぎょうざバッグその2
きょうも、またまた暑かったですね~
そのため、今日もやむ終えず、また日焼けより太る方を選択。
またまた、ぎょうざバッグを製作しました。
今回は、ちょっとカワイすぎたかも?

そのため、今日もやむ終えず、また日焼けより太る方を選択。
またまた、ぎょうざバッグを製作しました。
今回は、ちょっとカワイすぎたかも?
2007年08月09日
ぎょうざバッグ
今日も、暑かった~
最近は、ダイエットの目的で、お店まで、自転車&歩きでしたが、
今日は、あまりの日差しのきつさに断念です。
ある程度、UV対策はしてでるものの、完全にカットできませんから。
よくTVショッピングなんかにある、ばっちりカットのひさし付きサンバイザーがよさそうですが、
あれ、かぶるのちょっと、勇気がいります。
(顔みえないから、いいのかもしれないけど、何だか、機動隊みたくありません?)
結局、今日はダイエットより、日焼け防止の選択です。
今日は、店番しながら、自由に作品製作
といっても、この日差しのせいか、誰もきませんでした(日差しのせいか?)(^_^;))
まあ、製作のほうは進んだんですけど・・・。
今日は、ぎょうざバッグを作りました。パターンは、クロバーのバッグのパターンを使用。
自由にパッチワークをして、おそろいで、コサージュをつけてみました。。


最近は、ダイエットの目的で、お店まで、自転車&歩きでしたが、
今日は、あまりの日差しのきつさに断念です。
ある程度、UV対策はしてでるものの、完全にカットできませんから。
よくTVショッピングなんかにある、ばっちりカットのひさし付きサンバイザーがよさそうですが、
あれ、かぶるのちょっと、勇気がいります。
(顔みえないから、いいのかもしれないけど、何だか、機動隊みたくありません?)
結局、今日はダイエットより、日焼け防止の選択です。
今日は、店番しながら、自由に作品製作
といっても、この日差しのせいか、誰もきませんでした(日差しのせいか?)(^_^;))
まあ、製作のほうは進んだんですけど・・・。
今日は、ぎょうざバッグを作りました。パターンは、クロバーのバッグのパターンを使用。
自由にパッチワークをして、おそろいで、コサージュをつけてみました。。

2007年08月08日
アトリエ・ヌイさん
今日も、うだるような暑さでしたね。
今日は、お店がお休みで、久しぶりに予定もなかったので、たまった細かい家事を片っ端から
片付け。
たまった、トレイや、ペットをまとめてスーパーへ持参
牛乳パックも、このスーパーへ持っていくと、
トイレットペーパーに代えてくれるの。(これでも、私はエコ派!)
送りそびれていた、手紙やFAXも、まとめて送り、
家の中も、ちょっとスッキリ。
今度は、クリーニングも取りに行って、ついでに、銀行でお金も下ろしてきた。
(もう、オサイフ、大ピンチだったもんね~)
主婦の仕事は、洗濯や料理だけではありませんよ、こういう細かい雑用が意外とあるもんです。
一気にその仕事を片付けた後、インテリアプランナーのアトリエ・ヌイさんのお宅へ。
彼女の扱っている高級セレクトカーテン生地で、ポーチを作ったのです。
どれも、素敵な生地で、私が今まで扱ってきたパッチワーク用生地とは、
また異なった趣のあるものができました。

柄や、生地がよいので、バッグにしても、おもしろそう。
いろんなカーテン生地のサンプルに、構想が次々浮かんできて、楽しい!
彼女のアトリエや、お住まいもついでに見学。
物の少ない、シンプルで、ナチュラルな空間!(家とは、全く違います(^_^;))

特に、はしごを上がったロフトからの眺めは絶景!!!
思わず「ホテルみた~い!!!」
と、叫んでいた私でした。(^^ゞ
眼下には、東名高速から、向こうに、静岡の町が見渡せ、はるか左には、海も・・・。
安倍川の花火を、ここから、ご主人とビールをチビチビやりながら、眺めたんだって!
う~ん、なんてワンダフルな、ロケーションなんだ、
うらやまし~~~!
写真とろうと思ったら、電池切れ
家に帰ってみると、コタツテーブルの周りに、自分と、主人と娘、3人分の必要なもの
すべてが、ドーナツ状においてあるリビング。ちょっと片付けないとね(トホホ)
すぐ、影響される、でも元に戻るのも早い私です?
今日は、お店がお休みで、久しぶりに予定もなかったので、たまった細かい家事を片っ端から
片付け。
たまった、トレイや、ペットをまとめてスーパーへ持参
牛乳パックも、このスーパーへ持っていくと、
トイレットペーパーに代えてくれるの。(これでも、私はエコ派!)
送りそびれていた、手紙やFAXも、まとめて送り、
家の中も、ちょっとスッキリ。
今度は、クリーニングも取りに行って、ついでに、銀行でお金も下ろしてきた。
(もう、オサイフ、大ピンチだったもんね~)
主婦の仕事は、洗濯や料理だけではありませんよ、こういう細かい雑用が意外とあるもんです。
一気にその仕事を片付けた後、インテリアプランナーのアトリエ・ヌイさんのお宅へ。
彼女の扱っている高級セレクトカーテン生地で、ポーチを作ったのです。
どれも、素敵な生地で、私が今まで扱ってきたパッチワーク用生地とは、
また異なった趣のあるものができました。
柄や、生地がよいので、バッグにしても、おもしろそう。
いろんなカーテン生地のサンプルに、構想が次々浮かんできて、楽しい!
彼女のアトリエや、お住まいもついでに見学。
物の少ない、シンプルで、ナチュラルな空間!(家とは、全く違います(^_^;))
特に、はしごを上がったロフトからの眺めは絶景!!!
思わず「ホテルみた~い!!!」
と、叫んでいた私でした。(^^ゞ
眼下には、東名高速から、向こうに、静岡の町が見渡せ、はるか左には、海も・・・。
安倍川の花火を、ここから、ご主人とビールをチビチビやりながら、眺めたんだって!
う~ん、なんてワンダフルな、ロケーションなんだ、
うらやまし~~~!
写真とろうと思ったら、電池切れ

家に帰ってみると、コタツテーブルの周りに、自分と、主人と娘、3人分の必要なもの
すべてが、ドーナツ状においてあるリビング。ちょっと片付けないとね(トホホ)
すぐ、影響される、でも元に戻るのも早い私です?
2007年08月04日
calliminさん
カリグラフィーの先生、calliminさんが、コサージュの体験に。
やはり、リネンが人気です。


ご注文の、ショルダーバッグも、できあがっていました。
この前の展示会に出品した、ワンハンドルバッグを、ご希望でショルダーにしたものです。
calliminさんは、と~っても、背がスラリと高く、スタイルがよろしいので、
かなりヒモを長めに。(私がかけたら、ひざまでバッグがさがりました
)
それでも、心配だったので、送りカンで、調節できるようにしました。
バッグの裏地とおそろいの、ミニポーチもついてますよ。
合同展示会は、新しいお友達が増えるのが何よりの、収穫かも。
日傘をさして、帰られたcalliminさんの、スラリとした後姿にまた、惚れ惚れ・・・。
(神様は、どうして、人間にこんなに差をつけるんかな)
やはり、リネンが人気です。
ご注文の、ショルダーバッグも、できあがっていました。
この前の展示会に出品した、ワンハンドルバッグを、ご希望でショルダーにしたものです。
calliminさんは、と~っても、背がスラリと高く、スタイルがよろしいので、
かなりヒモを長めに。(私がかけたら、ひざまでバッグがさがりました

それでも、心配だったので、送りカンで、調節できるようにしました。
バッグの裏地とおそろいの、ミニポーチもついてますよ。
合同展示会は、新しいお友達が増えるのが何よりの、収穫かも。
日傘をさして、帰られたcalliminさんの、スラリとした後姿にまた、惚れ惚れ・・・。
(神様は、どうして、人間にこんなに差をつけるんかな)
2007年08月01日
庭師、登場!
いつも、定期的に、育てた花の苗を、デイジーのお店の前のプランターに、
植えに来てくださる、Nさん。
いつも、突然やってきて、寡黙に苗を植え、終わると、去っていくNさんは、
サボテンをも、枯らしてしまう、私にとって、救いの神です。
今年は、暖冬だったせいか、花がことさら早く咲き終わり
(その、花も、去年の秋、Nさんが、植えていったものですが)
最近お店のプランターは、カレカレの干からびた花が植わっていて、悲惨な砂漠状態でしたが
これで、一安心。
秋は、お花でいっぱいだぞ~。(まったく、人任せな~)

まったく、もしnさんが、来てくれなくなったら、私はどうしようか絶対路頭にまようでしょう。
ぼうぼうにのびていた、植物も、これを期に、きれいにしようと私も、いつになく大奮闘。
のびている葉っぱを、とにかく訳もわからず切り取った・・・。(大丈夫?かな)
そしたら、小さなカマキリさんが、
「おいおい、急に何すんだよ~」
と、飛び出てきたよ。

このカマキリさん、前店頭のバッグにくっついてたのを、2度ほど、外に出したことがある。
なぜ、店内のパッチワークのバッグに、くっつきたがるのかは、なぞだが、(???)
見かけるたびに、ちょっとずつ、成長しているようだ。
植えに来てくださる、Nさん。
いつも、突然やってきて、寡黙に苗を植え、終わると、去っていくNさんは、
サボテンをも、枯らしてしまう、私にとって、救いの神です。
今年は、暖冬だったせいか、花がことさら早く咲き終わり
(その、花も、去年の秋、Nさんが、植えていったものですが)
最近お店のプランターは、カレカレの干からびた花が植わっていて、悲惨な砂漠状態でしたが
これで、一安心。
秋は、お花でいっぱいだぞ~。(まったく、人任せな~)
まったく、もしnさんが、来てくれなくなったら、私はどうしようか絶対路頭にまようでしょう。

ぼうぼうにのびていた、植物も、これを期に、きれいにしようと私も、いつになく大奮闘。
のびている葉っぱを、とにかく訳もわからず切り取った・・・。(大丈夫?かな)
そしたら、小さなカマキリさんが、
「おいおい、急に何すんだよ~」
と、飛び出てきたよ。
このカマキリさん、前店頭のバッグにくっついてたのを、2度ほど、外に出したことがある。
なぜ、店内のパッチワークのバッグに、くっつきたがるのかは、なぞだが、(???)
見かけるたびに、ちょっとずつ、成長しているようだ。
2007年08月01日
旅行計画
友人と、夏の旅行計画。
お互い、子供の手も離れ自由な時間ももてるようになったので、去年から始まった
楽しいイベントです。
入った、ダイニングバーが、これまたびっくり。
モグラの穴みたいに、でこぼこの狭い通路に、横穴上に伸びた、押入れのような個室。
ここで、飲んだり食べたり・・・。
暗い上に、こんな状態なので、頭をかがめて這うように移動。
それでも、私たちの飲んでいる部屋の前で、少なくとも二人は、男の人がコケていました。(^_^;)
それにしても、いろんな意味で友達っていいな~、としみじみ感じる今日この頃です。
友達は、自分の人生に、楽しみも、刺激も、パワーも与えてくれます。
いろんなところで、支えてくれることもある。
これからも、そんな友達を大切にしたいし、自分も、できることなら、
支えになったり、パワーを与えられるくらいになりたいと思います。
お互い、子供の手も離れ自由な時間ももてるようになったので、去年から始まった
楽しいイベントです。
入った、ダイニングバーが、これまたびっくり。
モグラの穴みたいに、でこぼこの狭い通路に、横穴上に伸びた、押入れのような個室。
ここで、飲んだり食べたり・・・。
暗い上に、こんな状態なので、頭をかがめて這うように移動。
それでも、私たちの飲んでいる部屋の前で、少なくとも二人は、男の人がコケていました。(^_^;)
それにしても、いろんな意味で友達っていいな~、としみじみ感じる今日この頃です。
友達は、自分の人生に、楽しみも、刺激も、パワーも与えてくれます。
いろんなところで、支えてくれることもある。
これからも、そんな友達を大切にしたいし、自分も、できることなら、
支えになったり、パワーを与えられるくらいになりたいと思います。