2007年08月16日
少しエコ
またまたまた、記録的な暑さ!
ニュースを見ていたら、北極の氷も温暖化のため、2040年頃にはなくなってしまうとか・・・。
まだまだ先のことと、思っていましたが、ちょっとギョっとする報告でした。
自分も、できることから、エコなことはすこしづつはやっています。
ちょっと、ご紹介しますね。
これは、昔読んだ本にかかれていたものですが、
衣類のボロの活用法です。
着古しを、そのまま捨てるのでなくもうひと働きしてもらう訳ですね。
まず、ジャージーなど、木綿の衣類を適当な大きさにカット。

これを、キッチンの引き出しなどに入れておきます。
後は、これを、キッチンペーパーがわりに、ドンドン使うだけです。
もちろん使い捨てです。
使い捨てなので、ベタベタのお皿やフライパン、レンジまで、心置きなく使えます。
ですから、家では、キッチンペーパーは使ったことがありません。
これは、他のお掃除でも、大活躍です。
雑巾がわりに、ドンドン汚いところをふき取って、そのままポイすればいいんです。
トイレ掃除も、これさえあれば、簡単です。
だって、トイレ掃除に使った雑巾って、他には使えないし、何だか干しとくところも考えちゃいません?
月に一回くらい、この「ポイ捨て布巾」になりそうな、衣類を物色。
1,2枚選んでカットします。
(ただどうしても、自分のものは愛着があって、ハサミをいれるのは躊躇しますね、夫のものは、
スイスイと、バラバラにできるんですけど・・・(^_^;)
時々、台所で、見覚えのある柄の布巾に、夫が
「アレ?これ・・・」
なんて、首かしげてますが・・・。
とにかくこれで、たまりがちな、古着も処分できるし、無駄なペーパーも使わなくてよいし、
お掃除も気軽にできて、いいことずくめですよ。

ニュースを見ていたら、北極の氷も温暖化のため、2040年頃にはなくなってしまうとか・・・。
まだまだ先のことと、思っていましたが、ちょっとギョっとする報告でした。
自分も、できることから、エコなことはすこしづつはやっています。
ちょっと、ご紹介しますね。
これは、昔読んだ本にかかれていたものですが、
衣類のボロの活用法です。
着古しを、そのまま捨てるのでなくもうひと働きしてもらう訳ですね。
まず、ジャージーなど、木綿の衣類を適当な大きさにカット。
これを、キッチンの引き出しなどに入れておきます。
後は、これを、キッチンペーパーがわりに、ドンドン使うだけです。
もちろん使い捨てです。
使い捨てなので、ベタベタのお皿やフライパン、レンジまで、心置きなく使えます。
ですから、家では、キッチンペーパーは使ったことがありません。
これは、他のお掃除でも、大活躍です。
雑巾がわりに、ドンドン汚いところをふき取って、そのままポイすればいいんです。
トイレ掃除も、これさえあれば、簡単です。
だって、トイレ掃除に使った雑巾って、他には使えないし、何だか干しとくところも考えちゃいません?
月に一回くらい、この「ポイ捨て布巾」になりそうな、衣類を物色。
1,2枚選んでカットします。
(ただどうしても、自分のものは愛着があって、ハサミをいれるのは躊躇しますね、夫のものは、
スイスイと、バラバラにできるんですけど・・・(^_^;)
時々、台所で、見覚えのある柄の布巾に、夫が
「アレ?これ・・・」
なんて、首かしげてますが・・・。
とにかくこれで、たまりがちな、古着も処分できるし、無駄なペーパーも使わなくてよいし、
お掃除も気軽にできて、いいことずくめですよ。
Posted byデイジーat23:05
Comments(2)
少しだけエコ
この記事へのコメント
首がよれよれになったTシャツでも捨てられなくて、引き出しの奥にずっーとしまってあります。ゴムが伸びたり、穴が開いた靴下も‥ちょっと引きずりだしてやってみようかな。
小さな事からコツコツと。
小さな事からコツコツと。
Posted by ゆみ at 2007年08月17日 11:12
ゆみさんへ
長年お世話になった、古着。
そのまま捨てるより、もう一度役立てて、
「ご苦労様!」って捨てると、気分もいいですよ(^.^)
ぜひ、やってみてね。
結構、やみつきになって、いつも、もう捨てられる服ないかな~、
なんて、引き出しをゴソゴソやったりしますよ。
長年お世話になった、古着。
そのまま捨てるより、もう一度役立てて、
「ご苦労様!」って捨てると、気分もいいですよ(^.^)
ぜひ、やってみてね。
結構、やみつきになって、いつも、もう捨てられる服ないかな~、
なんて、引き出しをゴソゴソやったりしますよ。
Posted by デイジー at 2007年08月17日 23:26