2008年08月20日

私の色あわせ方

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

今日は、よく、ご自分でパッチワークをされている方から、
「パッチワークって、配色が難しいんだよね~」
という、話をうかがうので、
自分は、こんな風にしています、という配色方法を、
ちょっとご紹介しようと思います。(参考になるか、ならないかは分かりませんが・・・)

もちろん、作るものや、色数によっても、もちろんことなりますが、
今回は、今作っている、「ギャザーつきコインパース」
で、ご紹介しますね。



まず、2~3色くらいで、使ってみたい生地を選びます。
今回は、4種類くらい、赤と、グリーンは、反対色なので、相性は、ピッタリ。
グリーンは、サーティーズっぽくしたかったので、アップルグリーンを選択。
もう一色は、何にでも、合うこげ茶を、選びました。



次に、これらの中から、ベース色を決定。今回は、こげ茶の生地を。このこげ茶のテェックは、何にも合います!

さらに、もう少し、色数を増やします。
ベースが生成りの赤のドットを入れました。
ベースが白い生地が、入ると、他の生地を引き立て、全体をスッキリみせる効果が。
この、生地は、この前ご紹介した、新着生地です。
さっそく、お役立ちです!



ここで、全体に、まとまってはいますが、何か、
インパクトと、変化に欠ける感じなので、
もう一種、生地をたすことにしました
他の色を加えると、イメージをくずしそうなので、
このようなときは、ベージュ系か、無彩色を加えます。
今回は、ベージュのバンビ柄を、プラス。
色と、柄でも、インパクト大です。




できあがりは、こんな風になりました♪
クロッシェのモチーフを、どれをつけるかが、また楽しい悩みなんですが、
これには、赤に、グリーンの花芯の花をつけてみました。

このくらいの色数だと、布も選びやすいと思うので、
自分でも、やってみるとよいと思います。
始めのうちは、色の「彩度」(あざやかさ)は、統一したほうが
組み合わせしやすいでしょう。
きっと、パッチワークの楽しさが、見えてくるはずですよ♪


ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
  


Posted byデイジーat 22:14 Comments(0) 布とおしゃべり

2008年05月09日

赤プリキルト展で、「はぎれ」GET!の訳

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

やっと、この間の赤プリの、キルト展で、買い物したものを、広げることができました。
Selfish.M で、買い求めた「ハギレセット」2点!
布屋なのに、他で生地を買ってしまうのは、なぜでしょうね?

でも、はぎれのセットを見ると、何だか買わずにはいられなくなります。
特に、Selfish.M さんのハギレセットは、かわいくて、刺激的で、
キルト展では、いつも、いくつか購入してしまいます。(*^^)v

たかが、はぎれ、されど、はぎれ・・・。
「はぎれ」という、言葉の響きも、好き・・・?

特に、配色よくセットされた「ハギレ」は、とても創作意欲をそそります。
セットの中の、ハギレの柄、ひとつ、ひとつが、「私を買って!」と、呼びかける・・・。
(何て、おおげさな)

まあ、そんなこんなで、やっと、2点に絞って、購入してきました。














私も、今度は、こんなウキウキするような、「ハギレセット」を、作ってみたいな。


ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ




  


Posted byデイジーat 21:00 Comments(0) 布とおしゃべり

2008年05月05日

和で遊ぶ布の祭典、二日目

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

二日目は、昨日の夜遊びがたたったか、少しお疲れモードのため、
午前は、チェックアウトぎりぎりまで、ホテルにいて、
それから、赤プリへ、出かけました。
え、なんで、赤プリに泊まらなかったのかって?
それは、もちろん、「お値段」の関係です。

昨日、ワークショップで、やりきれなかった分があったので、早めに
会場へ入り、誰もいない部屋で、黙々と、遅れを取り戻しました。
そのかいあって、何とか、2日で、
「レザーコラージュの大型タウンバッグ」が、完成!



底鋲や、飾り鋲をつけたり、補強の芯をはったり、皮を縫ったりと、
今まで知らなかったバッグ作りの、ポイントを、学ぶことができましたし、
なんといっても、根木先生は、本当に誰にも、しっかり、お声をかけて
惜しみなく教えてくださるので、すごく心強かったです。
先生のお手本としても、とても勉強になりました。

帰りは、できあがったバッグを、提げて、新幹線で無事帰りました。(^^♪

連休に入る前、ちょっとだらけムードの自分でしたが、
このキルト展と、ワークショップで、少し刺激をもらったので、
また、明日から、創作活動や、お教室のほうも、がんばっていきたいです!

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ






  


Posted byデイジーat 21:48 Comments(0) 布とおしゃべり

2008年05月05日

和で遊ぶ布の祭典へ

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

連休の3・4日は、東京、「赤プリ」恒例の、キルト展、「和で遊ぶ布のキルト展」
行ってきました。今回は、私一人旅です。



ランチは、赤プリ、シェフ自慢の「スペシャル ブッフェ&スイーツ」を、堪能。
昭和のハイカラモダンガールや、モダンボーイを再現した、ファッションショーや、
大正から、昭和初期の流行や、ハイカラな西洋への流れを描いたキルト展を
楽しみました。
(撮影禁止だったのが、残念です)
午後は、本日のメインの目的だった、根木 好先生のワークショップを受講。
2日間の日程なので、まずは、途中で終了。

この日は、赤坂見附の、ホテルサンルートに宿をとりました。
一人で泊まるのは、楽しみでもあったのですが、いざ夕食をどこかで、
という段になると、いろいろおしゃれなお店があって、入りたいのですが、
夜ということもあり、女(一応^^;)一人では、心細いな~、
と思っていたら、ひらめいた!
(そうだ、息子を呼べばいいんだ・・・!)っていうか、他に知り合いがいないのが悲しい!^^;
東京にいる、息子を急きょ呼び出し、二人で、夜の「赤坂サカス」へ。



そこで、赤坂BIZタワー内のおしゃれな感じの
「デリリウムカフェ レゼルブ」というところに入ってみました。

そこは、ベルギービールが売りなのですが、ベルギーといえば、「ムール貝だ」
ベルギーといえば、「イベリコ豚」だ、とかいう息子の言葉に
次々、ビールや、料理を注文・・・。
(それにしても、息子はよく食べるわ・・・)さいふの中身が心配になってきた。

でも、まあ思いもかけず、夜の「赤坂サカス」の雰囲気は、ちょっと楽しめたし、
楽しく充実の1日でした。
(「ごくせん」を見逃したのが、ちょっと心残りではあったけど・・・)


ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ




  


Posted byデイジーat 21:23 Comments(2) 布とおしゃべり

2007年11月10日

工房ケオラさん

<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>

家の近くの「工房ケオラ」さん

シイタケ工場だったという、外観からは想像のつかない、中は広い手作りの空間。
それが、また、すごく穴場的な雰囲気。

姉妹で、手織りと、ソーイングの作品作りと、お教室を開いているそうです。

広い工房の中は、手織り機や、彼女たちの作品でいっぱいです。
どことなくレトロで、でも大胆な布使いが、素敵です。















布使いの新鮮な、ショールや、帽子を始め、マイ箸袋や、ポーチなどの小物。

本当に、心の底から、物を作ることが、好きなんだな~、という感じの伝わってくる場所です。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ




  


Posted byデイジーat 22:00 Comments(0) 布とおしゃべり

2007年08月08日

アトリエ・ヌイさん

今日も、うだるような暑さでしたね。
今日は、お店がお休みで、久しぶりに予定もなかったので、たまった細かい家事を片っ端から
片付け。

たまった、トレイや、ペットをまとめてスーパーへ持参
牛乳パックも、このスーパーへ持っていくと、
トイレットペーパーに代えてくれるの。(これでも、私はエコ派!)

送りそびれていた、手紙やFAXも、まとめて送り、
家の中も、ちょっとスッキリ。

今度は、クリーニングも取りに行って、ついでに、銀行でお金も下ろしてきた。
(もう、オサイフ、大ピンチだったもんね~)

主婦の仕事は、洗濯や料理だけではありませんよ、こういう細かい雑用が意外とあるもんです。

一気にその仕事を片付けた後、インテリアプランナーのアトリエ・ヌイさんのお宅へ。

彼女の扱っている高級セレクトカーテン生地で、ポーチを作ったのです。
どれも、素敵な生地で、私が今まで扱ってきたパッチワーク用生地とは、
また異なった趣のあるものができました。



柄や、生地がよいので、バッグにしても、おもしろそう。
いろんなカーテン生地のサンプルに、構想が次々浮かんできて、楽しい!

彼女のアトリエや、お住まいもついでに見学。
物の少ない、シンプルで、ナチュラルな空間!(家とは、全く違います(^_^;))



特に、はしごを上がったロフトからの眺めは絶景!!!
思わず「ホテルみた~い!!!」
と、叫んでいた私でした。(^^ゞ

眼下には、東名高速から、向こうに、静岡の町が見渡せ、はるか左には、海も・・・。
安倍川の花火を、ここから、ご主人とビールをチビチビやりながら、眺めたんだって!
う~ん、なんてワンダフルな、ロケーションなんだ、
うらやまし~~~!

写真とろうと思ったら、電池切れface07

家に帰ってみると、コタツテーブルの周りに、自分と、主人と娘、3人分の必要なもの
すべてが、ドーナツ状においてあるリビング。ちょっと片付けないとね(トホホ)
すぐ、影響される、でも元に戻るのも早い私です?





  


Posted byデイジーat 21:54 Comments(2) 布とおしゃべり

2007年07月30日

研修in原宿

今日は、スクールの研修日
新幹線に乗ると、静岡のほうで、「猛烈な雨」とのテロップが。
そうこうする内に、新幹線が小田原でストップ。
こんな、ハプニングもありましたが、何とか、原宿の学校へ少し遅刻して、到着しました。

今日は、クロッシェ編みとヨーヨーキルトについて。
クロッシェとは、鈎針編みのこととは、今日知りました。
c先生の、膨大なアンティークコレクションの中から、
クロッシェ編みの、ポットホルダーとか、エプロンなどを見せていただきました。















古いもので黄ばんだり、色あせたり、やぶれているものもあるのですが、
「ボロになっているのは、愛された証拠」
という、C先生の言葉に、納得。

その黄ばみや色あせが、その歴史や使った人もぽしのばせて
何だかとっても、いい感じなんですね。

ランチは、雨だったので、隣のビルのイタリアンレストランへ。
東京のそれも、原宿のど真ん中。
おしゃれな、ランチ場所には、ことかきません。



しの降る雨が、窓ガラスをつたいます。



  


Posted byデイジーat 22:26 Comments(0) 布とおしゃべり

2007年07月27日

ハギレをつなぐ

バッグなどの布小物を作ったあとの、裁ち落とし、つまりハギレ。
てつくりされる方は、どうしているんだろう?

私は、限りなく増えるこれらのハギレで、最近こんな「気晴らし」を。

ふっくらさせたければ、接着キルト綿、そうでなければ、接着芯をまず、任意の大きさに切る。
それに、ハギレを配色よくのせて、上からジグザグミシンで押さえる。
アイロンで押さえる。
ただ、それだけ。

それをまあ、小さなもの、コースターとか、なべつかみとか、そんなものに仕立てます。



配色を考えるのが、何だか楽しい・・・!
捨てるような小さなものが、可愛いものに変わった満足感。
小さな布と小さな布が隣り合って、新しい表情や可愛さをかもしだす過程も心地よい。

なにを作るより、楽しいひと時です。
だから、布は吹いて飛ぶくらいになっても、捨てられません。icon10
もちろん、布のミミも大切な素材です。

  


Posted byデイジーat 23:05 Comments(2) 布とおしゃべり

2007年06月09日

アップリケ

6月末の合同展示会が、だんだん迫ってきました。

「花・香る・食卓」展  場所: Atelier Su'  静岡市葵区鷹匠町

様々なジャンルの作家さんが集まるし、場所が、綺麗なギャラリーなので、
作品もそれなりに、作者の主張が必要かな、と感じました。

作るバッグに、何か、自分らしさを加えてみようと思い、
フリーモーションなどを使って、アップリケを入れてみました。

 



















サボテンは、フリーモーション。女の子は、フリーモーションにしたら、ラインがはっきりせず失敗。
ジグザグミシンステッチで押さえました。

バッグの仕上がりはさておいて、このアップリケは私にとっては楽しい作業です。


  


Posted byデイジーat 22:04 Comments(3) 布とおしゃべり

2007年05月16日

パラソルのパターン

教室のホビーコースで<パッチワーク教室の詳しい内容はコチラ>、生徒さんへの課題になっているパターンがそろそろ出揃ってきました。
今月は、「パラソル」
いろとりどりの、パラソルが、かわいいです。縫い方は、ダブルウエディングリングに似ています。



もう、沖縄は入梅だとか・・・。これからピッタリのパターンだと思いませんか?  


Posted byデイジーat 23:27 Comments(0) 布とおしゃべり

2007年05月15日

「メリ・クレール・イデ」

「aterier’ Su」の、鈴木さんに、いただいた「marie claire イデ」の雑誌。
ページをめくるたびに、そのかわいさと、あふれる色に、ため息。
何回見ても、新しい発見があって、あきません。
何か、作品のインスピレーションが、もらえそうで、ワクワクします。





色は、どれもかわいい!どれも好き!  


Posted byデイジーat 22:09 Comments(0) 布とおしゃべり

2007年04月26日

テッセレーション

今日は、パッチワークの風車のパターンで、トートバッグを作りました。
(50代位の方への、プレゼント用の頼まれ物です。)

これもハンドではとても時間がかかるけど、ミシンだと「テッセレーション」という方法で
手品のように、早縫いが可能です。

まず、縫い代分も含んだ四角いピースを、普通にミシン縫いします。



風車のパターンを、写真のように置き、カット。



それを、並べ替えると、風車のパターンになるんです。
最初の四角パッチを、全部使い、裁ち落としの無駄も全くなし!



誰が考え出したのか知らないけど、真逆の発想でおもしろいです。
教室でも、これをやると、生徒さんたちは、おもしろくていくつも作っています。

ちなみに、「テッセレーション」とは、「モザイク」という意味なんだって。
そして、今日の作業はここまで。
  


Posted byデイジーat 22:33 Comments(2) 布とおしゃべり

2007年04月23日

キルトやっと完成

先週、集中したキルトが、今日完成。



土曜日に、中心部のキルティングをやり、(うまくいかなくて、放り出した所、キルティングフットの
助けを借りて、無理やりすませてしまった)


きょうは、午前中に、ボーダー部のキルティングをグルグル・・・。
午後に、周囲を、綺麗にカットし、バイアステープを作り、延々とパイピング。



ここまできたら・・・と、がんばって裏に、バー通し(壁にかけるとき、バーを通す所)までつけてしまいました。

午後5時、完成!
ヤッターというより、何だか脱力感・・・。

頼まれ物だったし、これを終わらせないと、他の製作にも、はいれないので早くやらなくちゃ
という思いが常にあったので、やっと終わってヤレヤレです。

頼まれ物なのに、出来はイマイチ納得がいきませんでした。(ごめんなさい(~_~;))
やっぱり、着物地は、ミシンでガガーっと縫うものではない、というのが
今回の実感。
特に、一口に着物地といっても、ちりめんあり、紬あり、藍染あり、ウールあり・・・と
厚さも素材もいろいろ。
どうしても、薄いところにしわがよったり、芯を貼ると、アタリがでたり・・・。

まだまだ、未熟ですね。(フ~)

ただ、今日の集中力には、我ながら、感心です。
普段、グダグダしてばっかだけど、ナーンダ、やればできんじゃ~ん。
この調子で仕事すれば、大作も一ヶ月もあれば・・・

なーんて、できっこないんだよね~。((^_^;)
  


Posted byデイジーat 20:48 Comments(5) 布とおしゃべり

2007年04月20日

キルト製作中

今、一枚のキルトを製作中
ある方に頼まれたものなのですが、すべて着物生地です。
思い出の生地を、飾っていつも目にできるようにというその方の意向にあわせ
それぞれの生地が、ひとつひとつよくわかるシンプルなデザインに。
ボーダーの部分は、暖簾です。



ミシンでもよいということだったのですが、絹は、すべるし、厚さも様々なので、とても縫いにくく
全部、接着芯を貼って、対応。

ところが、三層にしてキルトする段になると、今度はその芯が伸びないので、変なところに
しわがより、困ってます。

今日は、もう、失敗した糸をほどくのでいやになって、ヤメ!

明日、気を取り直してやろう・・・。
  


Posted byデイジーat 23:08 Comments(3) 布とおしゃべり

2007年04月19日

my ミシン

marumiruさんが、自分のミシンを紹介していたので、私もミシンについて一言。

今、使っているのは、スイス製の「ベルニナアーティスタ」。
コントローラーや、ニーフリーターがあり、100種類以上のステッチのある、すぐれものの
コンピューターミシンです。(これって自慢?)



押さえを変えると、ブレイディングや、横送り、フリーモーション、キルティングなどもできますし、
PCをつなぐと、スイス本社から、新しいステッチをダウンロードできたりもするんです!
(やっぱり、自慢ダ)(まだ、やったことないけど・・・)(ナーンダ)



こんなミシンなので、お値段もそれなりだったんですが、即買い。
ダンナに言わず買っちゃって、さすがに気が引けたので、
飲み会で、機嫌よく帰って来た時を見計らい、
「あの~、ミシン買いたいんだけど~~」 (って、もう買っちゃった後なのに)
と、一応、承諾を得たというわけです。^^;

実は、コンピューターミシンを使う前は、私も、母の形見分けの、足踏みミシンを
愛用していました。

足踏みは、直線縫いしかできないけど、縫い目は綺麗だし、安定しているし、スミまで
きれいに縫えるので(リカちゃんの服なんか、絶対足踏みです)、すごく使いやすかったです。

ジグザグは、針穴が、広いので、どうしても、端から縫おうとすると、布が釜に食い込んだり
糸端も、グジャグジャっとなってしまうんですよね。
しかも、力が強いのに加減がないので、厚いところで、針が、バキーンと折れ飛んだりします。

まだ、始めの頃なんか、ちょっとよそ見しながら縫ってたら、指縫っちゃいました!(イタタタタ)
(まったく、機械は、加減というものを知りません(~_~;))

現在、大物をキルティング中。
こんな時には、このミシンでないとできない技があります。
写真のように、大きなものは、縫いながら、ミシンのアームを通さなければならないのですが、
そのために、このミシンは、アームが普通のミシンより広いのです!



といっても、限りがありますから、このキルティングの作業は、たいへんです。
ミシンの針を中心に、キルトを周りのものをなぎ払いながらグルグル回したり、
はたまた肩にしょったりと・・・。悪戦苦闘です。

この作業をやりやすくするため、何と天井から吊るす型の専用ミシンもあるとか・・・。
(さすがにそれは、即買いは、しませんでしたけどね)







  


Posted byデイジーat 22:05 Comments(3) 布とおしゃべり

2007年04月16日

毎朝、弁当作りは、たいへんだ~!

毎朝の弁当作りは、たいへん・・・料理苦手、朝起きるの苦手の私には、毎朝が「修行」じゃ!^^;
なのに、4月から、その恐ろしい弁当作りが、始まったのです。

でも、今日は、昨日marumiruさんで買った、かわいいお弁当袋があったので、
何だか、チョッピリ気合が入りました。

おかずは、鶏肉とれんこんのメンつゆ煮、カボチャの茶巾絞り、小松菜の海苔巻き、イチゴ、です。



そして、新しい、お弁当袋にいれて、「どうよ~」って、娘に持たせましたね。



かわいいお弁当袋があるだけで、こんなに気持ちがちがうもの。
手作りの布小物は、いろんなシーンで生活を楽しくしたり、豊かにする力があるんだな~。


  


Posted byデイジーat 22:44 Comments(3) 布とおしゃべり

2007年04月07日

チューリップ満開!

 チューリップ満開!!!
 といっても、本物の花のことでは、ありません。

 教室のレッスンでのお話。

 まあ、春なのでということで、チューリップのパターンを各自製作。
 配色レッスンなので、各自相談しながら、思い思いの配色で作ったものです。

 

 配色を決め、ほとんど家で縫ってくることになりますが、
 次のレッスンのときは、「イチ、ニノ、サン!」
 で、プレゼントをあけるときのように、それぞれの作品に歓声があがります。

 教室の一番盛り上がるとき。
 この瞬間のために、みんな、家で一生懸命縫ってくるのですね。
 私も、生徒さんの作品が、とても楽しみです。

 このパターンは、今後、バッグや、タペストリーなど各々好きなものに仕立てます。
 チューリップが、あちこちで開きそうです。


 

   


Posted byデイジーat 23:41 Comments(4) 布とおしゃべり

2007年03月29日

カラフル!!!糸!!!

お友達のMARUMIRUさんが、糸をくださるというので、
いそいそと、彼女のマンションへ。

コーギーのマール&ミールの、「熱烈歓迎」の洗礼をうけつつ、
糸や、バイアステープをいっぱいもらいました!(^^♪



こうして、カラフルなものを見ていると、創作意欲が掻き立てられますね。

だいたい、、糸とか刺繍糸とか、色鉛筆とか、ペンとか、このようなカラーのたくさんある
ものって、全色そろえたくなってしまいます。

100色の色鉛筆とか、100色の刺繍糸など、持ってるだけ、眺めているだけで、幸せな気分
になりますよね~。
(結局、ひとつでも欠けるといやなので、持っているだけで、使えないんですけど^^;)

MARUMIRUさん、ありがとう~!
  


Posted byデイジーat 22:08 Comments(4) 布とおしゃべり