2008年08月20日
私の色あわせ方
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、よく、ご自分でパッチワークをされている方から、
「パッチワークって、配色が難しいんだよね~」
という、話をうかがうので、
自分は、こんな風にしています、という配色方法を、
ちょっとご紹介しようと思います。(参考になるか、ならないかは分かりませんが・・・)
もちろん、作るものや、色数によっても、もちろんことなりますが、
今回は、今作っている、「ギャザーつきコインパース」
で、ご紹介しますね。

まず、2~3色くらいで、使ってみたい生地を選びます。
今回は、4種類くらい、赤と、グリーンは、反対色なので、相性は、ピッタリ。
グリーンは、サーティーズっぽくしたかったので、アップルグリーンを選択。
もう一色は、何にでも、合うこげ茶を、選びました。

次に、これらの中から、ベース色を決定。今回は、こげ茶の生地を。このこげ茶のテェックは、何にも合います!
さらに、もう少し、色数を増やします。
ベースが生成りの赤のドットを入れました。
ベースが白い生地が、入ると、他の生地を引き立て、全体をスッキリみせる効果が。
この、生地は、この前ご紹介した、新着生地です。
さっそく、お役立ちです!

ここで、全体に、まとまってはいますが、何か、
インパクトと、変化に欠ける感じなので、
もう一種、生地をたすことにしました。
他の色を加えると、イメージをくずしそうなので、
このようなときは、ベージュ系か、無彩色を加えます。
今回は、ベージュのバンビ柄を、プラス。
色と、柄でも、インパクト大です。

できあがりは、こんな風になりました♪
クロッシェのモチーフを、どれをつけるかが、また楽しい悩みなんですが、
これには、赤に、グリーンの花芯の花をつけてみました。
このくらいの色数だと、布も選びやすいと思うので、
自分でも、やってみるとよいと思います。
始めのうちは、色の「彩度」(あざやかさ)は、統一したほうが
組み合わせしやすいでしょう。
きっと、パッチワークの楽しさが、見えてくるはずですよ♪
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、よく、ご自分でパッチワークをされている方から、
「パッチワークって、配色が難しいんだよね~」
という、話をうかがうので、
自分は、こんな風にしています、という配色方法を、
ちょっとご紹介しようと思います。(参考になるか、ならないかは分かりませんが・・・)
もちろん、作るものや、色数によっても、もちろんことなりますが、
今回は、今作っている、「ギャザーつきコインパース」
で、ご紹介しますね。
まず、2~3色くらいで、使ってみたい生地を選びます。
今回は、4種類くらい、赤と、グリーンは、反対色なので、相性は、ピッタリ。
グリーンは、サーティーズっぽくしたかったので、アップルグリーンを選択。
もう一色は、何にでも、合うこげ茶を、選びました。
次に、これらの中から、ベース色を決定。今回は、こげ茶の生地を。このこげ茶のテェックは、何にも合います!
さらに、もう少し、色数を増やします。
ベースが生成りの赤のドットを入れました。
ベースが白い生地が、入ると、他の生地を引き立て、全体をスッキリみせる効果が。
この、生地は、この前ご紹介した、新着生地です。
さっそく、お役立ちです!
ここで、全体に、まとまってはいますが、何か、
インパクトと、変化に欠ける感じなので、
もう一種、生地をたすことにしました。
他の色を加えると、イメージをくずしそうなので、
このようなときは、ベージュ系か、無彩色を加えます。
今回は、ベージュのバンビ柄を、プラス。
色と、柄でも、インパクト大です。
できあがりは、こんな風になりました♪
クロッシェのモチーフを、どれをつけるかが、また楽しい悩みなんですが、
これには、赤に、グリーンの花芯の花をつけてみました。
このくらいの色数だと、布も選びやすいと思うので、
自分でも、やってみるとよいと思います。
始めのうちは、色の「彩度」(あざやかさ)は、統一したほうが
組み合わせしやすいでしょう。
きっと、パッチワークの楽しさが、見えてくるはずですよ♪
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

Posted byデイジーat22:14
Comments(0)
布とおしゃべり