2008年09月30日
バッグ道場の後は・・・。
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
「耐熱ガラスの、急須」
熱いお茶のおいしい時節に、なりました。
今まで、暑くて麦茶や、冷茶ばかり飲んでいた我が家も、
ココのところ急に涼しくなって、熱~いお茶が飲みたくなりました。
今まで使っていた、急須が、欠けてしまったので、
新しい急須を購入。
それが、耐熱ガラスのこの急須です。

ガラスなので、茶渋なんかも、綺麗にとれるんじゃないかな、
と思って、これにしました。
中身も見えるので、飲み残しも、ありません。
お茶が残っていると、出がらしてしまいますからね。
それに、この急須、フタの構造に一工夫あって、
逆さにしない限り、フタが、落ちません!
そそっかしいうちの家族には、ピッタリです。
お茶の、綺麗なグリーンも、見て楽しめますよ。
土曜日は、東京で、バッグ道場あり。
所用があって、少し遅れていった私は、いつにも増して、
アタフタし通しで・・。
ちょっと、疲れた1日でした。
それにしても、先生をはじめ、バッグ道場に通ってきている方たち、
本当に意欲と、バイタリティーのある方たちばかりです。
根木先生は、お話を聞いていると、
やるときは、徹夜でも平気だそうです。
私みたいに、ヘラヘラ、グダグダしてないんですね。
ソーイングの技術はもちろんだけど、体力もつけておかなければ、
プロにはなれないモンダ、とつくづく感じます。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
「耐熱ガラスの、急須」
熱いお茶のおいしい時節に、なりました。
今まで、暑くて麦茶や、冷茶ばかり飲んでいた我が家も、
ココのところ急に涼しくなって、熱~いお茶が飲みたくなりました。
今まで使っていた、急須が、欠けてしまったので、
新しい急須を購入。
それが、耐熱ガラスのこの急須です。
ガラスなので、茶渋なんかも、綺麗にとれるんじゃないかな、
と思って、これにしました。
中身も見えるので、飲み残しも、ありません。
お茶が残っていると、出がらしてしまいますからね。
それに、この急須、フタの構造に一工夫あって、
逆さにしない限り、フタが、落ちません!
そそっかしいうちの家族には、ピッタリです。
お茶の、綺麗なグリーンも、見て楽しめますよ。
土曜日は、東京で、バッグ道場あり。
所用があって、少し遅れていった私は、いつにも増して、
アタフタし通しで・・。
ちょっと、疲れた1日でした。
それにしても、先生をはじめ、バッグ道場に通ってきている方たち、
本当に意欲と、バイタリティーのある方たちばかりです。
根木先生は、お話を聞いていると、
やるときは、徹夜でも平気だそうです。
私みたいに、ヘラヘラ、グダグダしてないんですね。
ソーイングの技術はもちろんだけど、体力もつけておかなければ、
プロにはなれないモンダ、とつくづく感じます。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月26日
コラージュキルト、あと一息?
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
コラージュキルト、モチーフを土台につける作業。
ミシンでたたいたり、手で縫いつけたり・・・。
やっと、少し、先が見えてきたというところでしょうか?
実は、昨日が、仮の締め切りであったのですが、
間に合わなかったので、モチーフは、ピンで留めて、
画像を、送らせてもらいました。
今日は、実際に、それを、縫い付けたという訳です。

最後に、周りをどうするか、という問題がありますが、
それは、頭の中には、「案」があるので、あと一息です。
やれやれ、それで、気がつきました。
「タイトル」を付けていなかった!
これが、意外に悩みの種です。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
コラージュキルト、モチーフを土台につける作業。
ミシンでたたいたり、手で縫いつけたり・・・。
やっと、少し、先が見えてきたというところでしょうか?
実は、昨日が、仮の締め切りであったのですが、
間に合わなかったので、モチーフは、ピンで留めて、
画像を、送らせてもらいました。
今日は、実際に、それを、縫い付けたという訳です。
最後に、周りをどうするか、という問題がありますが、
それは、頭の中には、「案」があるので、あと一息です。
やれやれ、それで、気がつきました。
「タイトル」を付けていなかった!

これが、意外に悩みの種です。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月23日
「家族の食卓」フォーラム
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
友人のお誘いで、グランシップで行われた
「家族の食卓」フォーラムに、行って来ました。

第1部は、服部幸應氏や、山東昭子氏などでの、パネルディスカッション。
第2部は、あの、金メダリスト、ヤワラちゃんのスペシャルトークショーです!
内容は、現在の日本の「食」について、「家族」を柱として考えてゆくもの。
最近の、食品偽装や、毒物混入、食料自給率など、「食」は、
私たちにとっても、とても身近な話題で、興味深く
お話を聞くことが、できました。
ちょっと、驚いたのは、我静岡の、食料自給率です。
日本全体では約40パーセント。
そして、静岡は、というと、何と、18パーセントですって!
え~!傍に農協の自慢市もあって、野菜や、お米など買っていたので、
もっと、多いと思っていました。正直、ショックです。
(家で、そういったら、視野が、狭すぎ!といわれました(^_^;))
でも、やはり、自給率を増やしたり、今問題になっている温暖化にとっても、
「地産地消」は、よいことずくめなので、これからも推進していきたいこと、
と、服部先生も、おっしゃったので、
ますます、私の「自慢市」通いには、拍車がかかりそうです!(^_^)
ところで、ヤワラちゃんは、気さくで、お話も飾らず、気取らず、
とても自然で、素敵な、方でした。
フォーラムの終わった後、グランシップのカフェで、友人とお茶していたら、
横の、レストランで、出場者で、会食していたらしく、
しばらくしたら、スっと、でていらっしゃったのですが、
サッサと、早足で、さっそうと機敏な感じだったのが、印象的でしたよ。
今回は、たまたま友人が誘ってくれて、行ったのですが、
たまには、こんなフォーラムを聞いて、教養を高めるのも、
なかなかよいものです。
家へ帰って、講演で、聞いたことをいろいろ論じたら、
「母さん、急に学者になったね~」
なんて、家族に笑われました。
でも、こんな会話ができるのも、文字通り
「家族の食卓」ってことですよね。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
友人のお誘いで、グランシップで行われた
「家族の食卓」フォーラムに、行って来ました。
第1部は、服部幸應氏や、山東昭子氏などでの、パネルディスカッション。
第2部は、あの、金メダリスト、ヤワラちゃんのスペシャルトークショーです!

内容は、現在の日本の「食」について、「家族」を柱として考えてゆくもの。
最近の、食品偽装や、毒物混入、食料自給率など、「食」は、
私たちにとっても、とても身近な話題で、興味深く
お話を聞くことが、できました。
ちょっと、驚いたのは、我静岡の、食料自給率です。
日本全体では約40パーセント。
そして、静岡は、というと、何と、18パーセントですって!
え~!傍に農協の自慢市もあって、野菜や、お米など買っていたので、
もっと、多いと思っていました。正直、ショックです。
(家で、そういったら、視野が、狭すぎ!といわれました(^_^;))
でも、やはり、自給率を増やしたり、今問題になっている温暖化にとっても、
「地産地消」は、よいことずくめなので、これからも推進していきたいこと、
と、服部先生も、おっしゃったので、
ますます、私の「自慢市」通いには、拍車がかかりそうです!(^_^)
ところで、ヤワラちゃんは、気さくで、お話も飾らず、気取らず、
とても自然で、素敵な、方でした。
フォーラムの終わった後、グランシップのカフェで、友人とお茶していたら、
横の、レストランで、出場者で、会食していたらしく、
しばらくしたら、スっと、でていらっしゃったのですが、
サッサと、早足で、さっそうと機敏な感じだったのが、印象的でしたよ。
今回は、たまたま友人が誘ってくれて、行ったのですが、
たまには、こんなフォーラムを聞いて、教養を高めるのも、
なかなかよいものです。
家へ帰って、講演で、聞いたことをいろいろ論じたら、
「母さん、急に学者になったね~」
なんて、家族に笑われました。
でも、こんな会話ができるのも、文字通り
「家族の食卓」ってことですよね。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月18日
コラージュキルト、キルティング
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、コラージュキルトにキルティングをいれる作業。
ミシンキルトで、フリーモーションすることに。

とはいっても、フリーモーションは、不慣れな分野。
目が、飛んだり、ラインが曲がったり、散々でした。
それでも、後で上にモチーフをのせればほとんど見えないから、
まあ、いいか・・・。なあ~んて、いけませんね。
もっと、もっと、技術を磨きたいです。
<Daisyの、つぶやき>
よかったら、もう少しお付き合い下さいね(^_^)
昼間は、まだ暑くても、夜は虫の鳴き声もして、
すっかり、秋の今日この頃。
秋の夜長は、何といっても、「読書」でしょう!?
私、数年ぶりに、「読書」にはまっております。
それも、「世界文学」
今、読んでいるのは、「レ、ミゼラブル」え、おかしいですか?
それが、おもしろいんですよ~。
休みの昨日は、ビデオ屋で、ついに、「クラシック」部門から、
DVDまで、借りてきて、見てしまいました!
この、小説を読んだ後か、まあ、途中でもいいんですけれど、
そのときに、映画化されたものを、見るというのが、
なんか、すごくワクワクするんですよね~。
(あ~、この俳優は、自分の思い描いていた感じと、ピッタリだ~)
とか、
(ずいぶん、原作より、筋をはしょてるじゃない!)
とか、一人で、つっこみいれながら、見ています。
さすが、文豪ビクトル、ユゴー!!!
ちょっと、人物設定が、安っぽい感じがしなくもないが、
最後まで、ドキドキ感が持続し、おもしろいですよ。
ジャン・バルジャンを、最後まで、執拗に追いかける、
ジャベール警部。
これって、もしかして、「逃亡者」の、ジェラード警部のモデルじゃあ
ないのかなあ・・・。って、気がするんですが。
クライマックスで、下水道へ、逃亡するところも、最後の最後で、
ジャベール警部が、ジャン、バルジャンを逃がすところなんか、
そっくりなんだけど・・。
とにかく、秋の夜長の「読書」、それも、「世界文学」
お勧めですよ。
まだ、まだ、お勧めの作品がありますが、
おいおい、ご紹介します。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、コラージュキルトにキルティングをいれる作業。
ミシンキルトで、フリーモーションすることに。
とはいっても、フリーモーションは、不慣れな分野。
目が、飛んだり、ラインが曲がったり、散々でした。
それでも、後で上にモチーフをのせればほとんど見えないから、
まあ、いいか・・・。なあ~んて、いけませんね。
もっと、もっと、技術を磨きたいです。
<Daisyの、つぶやき>
よかったら、もう少しお付き合い下さいね(^_^)
昼間は、まだ暑くても、夜は虫の鳴き声もして、
すっかり、秋の今日この頃。
秋の夜長は、何といっても、「読書」でしょう!?
私、数年ぶりに、「読書」にはまっております。
それも、「世界文学」
今、読んでいるのは、「レ、ミゼラブル」え、おかしいですか?
それが、おもしろいんですよ~。
休みの昨日は、ビデオ屋で、ついに、「クラシック」部門から、
DVDまで、借りてきて、見てしまいました!

この、小説を読んだ後か、まあ、途中でもいいんですけれど、
そのときに、映画化されたものを、見るというのが、
なんか、すごくワクワクするんですよね~。
(あ~、この俳優は、自分の思い描いていた感じと、ピッタリだ~)
とか、
(ずいぶん、原作より、筋をはしょてるじゃない!)
とか、一人で、つっこみいれながら、見ています。
さすが、文豪ビクトル、ユゴー!!!
ちょっと、人物設定が、安っぽい感じがしなくもないが、
最後まで、ドキドキ感が持続し、おもしろいですよ。
ジャン・バルジャンを、最後まで、執拗に追いかける、
ジャベール警部。
これって、もしかして、「逃亡者」の、ジェラード警部のモデルじゃあ
ないのかなあ・・・。って、気がするんですが。
クライマックスで、下水道へ、逃亡するところも、最後の最後で、
ジャベール警部が、ジャン、バルジャンを逃がすところなんか、
そっくりなんだけど・・。
とにかく、秋の夜長の「読書」、それも、「世界文学」
お勧めですよ。
まだ、まだ、お勧めの作品がありますが、
おいおい、ご紹介します。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月16日
コラージュキルト(ヘキサゴン)
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
土曜日に、パッチワーク教室をやっていたとき、
生徒さんの一人が、ヘキサゴンをつないでいたのを見て、
「そうだ、ヘキサゴンをいれてみよう!」
と思いつきました。(単純(^_^;))
何にって?
もちろん、今作っている、コラージュキルトの、パーツ用です。
(もう、最近は、そのことしか、頭にありません、
何しろ、容量が、少ない頭なので(^_^;)、いっぺんに、いろいろ
考えられません)
毎日、その「ない知恵」((^_^;))を絞って、いろいろパーツを作ってきて、
そろそろ、もうこれくらいでいいかな~、と思える頃なのですが、
最後に、「ヘキサゴン」で、〆よう!
ヘキサゴンは、私も好きなパターンのひとつで、よく使いますが、
今回は、「ペーパーライナー」といって、
型紙を、縫いこんで、六角形をつくり、巻きかがってつなげていく
方法を、使いました。

これだと、小さな形も、正確に縫えて、周りも縫い代が織り込まれた
形で、出来上がるので、アップリケしていくとき、楽です。
ちょっと、時間はかかりますけどね。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
土曜日に、パッチワーク教室をやっていたとき、
生徒さんの一人が、ヘキサゴンをつないでいたのを見て、
「そうだ、ヘキサゴンをいれてみよう!」
と思いつきました。(単純(^_^;))
何にって?
もちろん、今作っている、コラージュキルトの、パーツ用です。
(もう、最近は、そのことしか、頭にありません、
何しろ、容量が、少ない頭なので(^_^;)、いっぺんに、いろいろ
考えられません)
毎日、その「ない知恵」((^_^;))を絞って、いろいろパーツを作ってきて、
そろそろ、もうこれくらいでいいかな~、と思える頃なのですが、
最後に、「ヘキサゴン」で、〆よう!
ヘキサゴンは、私も好きなパターンのひとつで、よく使いますが、
今回は、「ペーパーライナー」といって、
型紙を、縫いこんで、六角形をつくり、巻きかがってつなげていく
方法を、使いました。
これだと、小さな形も、正確に縫えて、周りも縫い代が織り込まれた
形で、出来上がるので、アップリケしていくとき、楽です。
ちょっと、時間はかかりますけどね。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月12日
コラージュキルト
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日も、引き続き、コラージュキルトの作成。
今日は、コラージュの土台になる生地を、縫い合わせました。
(実は、昨日までは、並べておいてあるだけだったんですね(^_^;))
さあ、これで、土台の生地は決まったけれど、
昨日の課題、つまり、「モチーフ」が、まだ、足りません。
パッチワークで、ログキャビンを作ったり、いくつか足して、
やっと、このくらいになりました。

(これも、実は、土台にピンで留めてあるだけ
全体の様子を確認しながら、作ってゆきたいので、壁に貼ってみたのです)

「スクラップブッキング」が、流行のようですが、
それも、「コラージュ」で、同じですよね
ただ、材料が、布か紙か、という違いだけかナ。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日も、引き続き、コラージュキルトの作成。
今日は、コラージュの土台になる生地を、縫い合わせました。
(実は、昨日までは、並べておいてあるだけだったんですね(^_^;))
さあ、これで、土台の生地は決まったけれど、
昨日の課題、つまり、「モチーフ」が、まだ、足りません。
パッチワークで、ログキャビンを作ったり、いくつか足して、
やっと、このくらいになりました。

(これも、実は、土台にピンで留めてあるだけ
全体の様子を確認しながら、作ってゆきたいので、壁に貼ってみたのです)
「スクラップブッキング」が、流行のようですが、
それも、「コラージュ」で、同じですよね
ただ、材料が、布か紙か、という違いだけかナ。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月11日
コラージュキルト
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
マシンキルトの、課題作り。
「BETTYちゃんのモチーフ」をコラージュするのですが、
並べてみると、まだまだ、モチーフ自体が、少ないナ、と感じたので、
少し、インパクトのあるものを、と思い、
立体の花を、いくつか、作ってみました。

布を4枚くらい重ねて、ジグザグミシンで、グルっと縫い、
裁ち切っただけの、簡単な布花です。
オーガンジーや、ウールなど、素材感の異なる生地を使い
いろいろ作ってみました。
立体なので、かなり存在感もありますが、
並べてみると、まだまだ、「スキスキ」感が・・・。
まだまだ、これでは足りないようです。

ウ~ン、今度は、何を作ろうカナ~。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
マシンキルトの、課題作り。
「BETTYちゃんのモチーフ」をコラージュするのですが、
並べてみると、まだまだ、モチーフ自体が、少ないナ、と感じたので、
少し、インパクトのあるものを、と思い、
立体の花を、いくつか、作ってみました。
布を4枚くらい重ねて、ジグザグミシンで、グルっと縫い、
裁ち切っただけの、簡単な布花です。
オーガンジーや、ウールなど、素材感の異なる生地を使い
いろいろ作ってみました。
立体なので、かなり存在感もありますが、
並べてみると、まだまだ、「スキスキ」感が・・・。
まだまだ、これでは足りないようです。
ウ~ン、今度は、何を作ろうカナ~。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月10日
失敗もあるさ?
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
どちらかというと、家事の中では、「料理」は、苦手な分野です。
野菜を刻みながら、一方では、こっちの鍋の煮え具合を見て、
さらに、流しの洗い物も、こなして・・・、という「ながら作業」が
苦手だし、苦労して作っても、あっという間に、なくなるし、(^_^;)
第一、立ち仕事で、結構疲れるし、途中で、休む訳にもいかないし・・・。
なんて、ずいぶんグウタラな、私というのが、ミエミエですが、
そんな私が、最近、その「料理」をがんばっているのです!
理由は、息子(結構食に、うるさいヤツ)が、東京から帰ってきて、
食事の手抜きがしにくくなったこともあるけれど、
この前の、「人間ドック」で、「コレステロール値」と、「血圧」があがったこと。
そして、このところの、食品の値上がりです。
つまり、いやでも、健康によくて、安くて、おいしい料理を作らなくては
ならなくなったって、訳。
とりあえず、「健康」については、「自慢市」で、こらしょと野菜を購入。
後は、やっぱり、マンネリ化して、ここ数年、ひとつも、メニューが増えていない
自分の、レパートリーを、増やす他ないということで、
料理本、片手に、新メニューに、挑戦するようになりました。
毎日、ただ義務感だけで、マンネリ料理を繰り返し作るのは、
本当に苦痛でしかなかったのですが、
本を見ながら、何を作ろうか、あれこれ考えたり、
新メニュー料理が、ことのほか、おいしかったして、
「こ~んな、味もあるんだ」、と発見したり、
「これって、どこかのレストランの味じゃん!」
なんて、こともあったりと、
「結構、料理も、楽しいかも!」って最近思ってます。(いつまで、続くか・・・)
でも、もちろん失敗もある!
今日が、ソレ!
サバは、青魚で、体にもよく、しかも安価な食材ですが、
今日は、「サバのイタリア風、パン粉焼き」
な~んてのに、挑戦したんです。
にんにくの他、ローズマリーやら、オレガノやらと、
普段あまり、使ったことのない、香草をふりかけ、
パン粉は、わざわざ、フランスパンを、引いて作ってかけ、
オーブンで、焼き終えて、出してみると、
「真っ黒焦げ」!!!
そう。焼く前に、最後にオリーブオイルを回しかけるのを忘れていた!
も~う、がっかり、ショック!落ち込みました~~~!
しばらく、やる気なくす~!
でも、料理は、「毎日の連続ドラマ」(と、栗原はるみさんの、料理本に書いてあった・・・)
この、失敗にめげず、明日もがんばろう。(つもり)
今日は、出来上がった、料理をUPの予定だったけれど、
無理なので、本の写真を・・・
(こうなる、予定だったってことで・・・(^_^;))

私には、料理関連のブログは、無理だろう・・・と思う。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
どちらかというと、家事の中では、「料理」は、苦手な分野です。
野菜を刻みながら、一方では、こっちの鍋の煮え具合を見て、
さらに、流しの洗い物も、こなして・・・、という「ながら作業」が
苦手だし、苦労して作っても、あっという間に、なくなるし、(^_^;)
第一、立ち仕事で、結構疲れるし、途中で、休む訳にもいかないし・・・。
なんて、ずいぶんグウタラな、私というのが、ミエミエですが、
そんな私が、最近、その「料理」をがんばっているのです!
理由は、息子(結構食に、うるさいヤツ)が、東京から帰ってきて、
食事の手抜きがしにくくなったこともあるけれど、
この前の、「人間ドック」で、「コレステロール値」と、「血圧」があがったこと。
そして、このところの、食品の値上がりです。
つまり、いやでも、健康によくて、安くて、おいしい料理を作らなくては
ならなくなったって、訳。
とりあえず、「健康」については、「自慢市」で、こらしょと野菜を購入。
後は、やっぱり、マンネリ化して、ここ数年、ひとつも、メニューが増えていない
自分の、レパートリーを、増やす他ないということで、
料理本、片手に、新メニューに、挑戦するようになりました。
毎日、ただ義務感だけで、マンネリ料理を繰り返し作るのは、
本当に苦痛でしかなかったのですが、
本を見ながら、何を作ろうか、あれこれ考えたり、
新メニュー料理が、ことのほか、おいしかったして、
「こ~んな、味もあるんだ」、と発見したり、
「これって、どこかのレストランの味じゃん!」
なんて、こともあったりと、
「結構、料理も、楽しいかも!」って最近思ってます。(いつまで、続くか・・・)
でも、もちろん失敗もある!
今日が、ソレ!
サバは、青魚で、体にもよく、しかも安価な食材ですが、
今日は、「サバのイタリア風、パン粉焼き」
な~んてのに、挑戦したんです。
にんにくの他、ローズマリーやら、オレガノやらと、
普段あまり、使ったことのない、香草をふりかけ、
パン粉は、わざわざ、フランスパンを、引いて作ってかけ、
オーブンで、焼き終えて、出してみると、
「真っ黒焦げ」!!!
そう。焼く前に、最後にオリーブオイルを回しかけるのを忘れていた!
も~う、がっかり、ショック!落ち込みました~~~!
しばらく、やる気なくす~!
でも、料理は、「毎日の連続ドラマ」(と、栗原はるみさんの、料理本に書いてあった・・・)
この、失敗にめげず、明日もがんばろう。(つもり)
今日は、出来上がった、料理をUPの予定だったけれど、
無理なので、本の写真を・・・
(こうなる、予定だったってことで・・・(^_^;))
私には、料理関連のブログは、無理だろう・・・と思う。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月06日
マシンキルト作品作りに入る
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は午前中は、教室。
6,7月の教材だった、「ペタンコバッグ」が、続々と、
出来上がってきました。(もちろん生徒さんの作品)

どれも、作った人の個性が出ていて、可愛いですね。
そして、午後はマシンキルトの作品展用の、
作品作りに、やっと入りました。
今日は、コラージュ用のモチーフ作り。
「BETTYちゃん」が、中心モチーフなので、
顔のアップリケモチーフを、作ることに。

帰りは、「アトリエ、ヌイ」さんの、所へ、
ガマグチや、マイハシ袋など、数点を納品に。
(久しぶりの、納品だったな~、ほとんど、オシャベリだったけどね(^_^;))
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は午前中は、教室。
6,7月の教材だった、「ペタンコバッグ」が、続々と、
出来上がってきました。(もちろん生徒さんの作品)
どれも、作った人の個性が出ていて、可愛いですね。
そして、午後はマシンキルトの作品展用の、
作品作りに、やっと入りました。
今日は、コラージュ用のモチーフ作り。
「BETTYちゃん」が、中心モチーフなので、
顔のアップリケモチーフを、作ることに。
帰りは、「アトリエ、ヌイ」さんの、所へ、
ガマグチや、マイハシ袋など、数点を納品に。
(久しぶりの、納品だったな~、ほとんど、オシャベリだったけどね(^_^;))
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月06日
コラージュバッグ、ついに完成!
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、コラージュ部分に、ヨーヨーキルトや、ボタンなどのパーツを、
全体の様子を見ながら、つけて、やっと、バッグが完成!!!ふう~!
芯が薄いとか、内ポケットを、表側の裏につけてしまったり(意味分かります?)
とか、いくつかの問題点は、あったものの、全体としては、
ガッチリ、出来ました!(と、思う)

裏は、ちょっとだけ、変えて・・・。

とにかく、出来上がったのが、嬉しい!
これで、やっと、マシンキルトの提出作品に、
心おきなく取り掛かれる、というものです。
(実は、そちらのほうが、セッパ詰まっているのに
なぜ、私は、これを作っているんだ?)
実は、マシンキルトの作品も、このバッグのような
「コラージュ」で、作っていきたいと、構想中なんです。
マシンキルトのほうは、70センチ角の、タペストリー。
難しいな~・・・。というより、出来るんだろうか?(かなり、不安・・・)(^_^;)
期日は、25日なんです・・・
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、コラージュ部分に、ヨーヨーキルトや、ボタンなどのパーツを、
全体の様子を見ながら、つけて、やっと、バッグが完成!!!ふう~!
芯が薄いとか、内ポケットを、表側の裏につけてしまったり(意味分かります?)
とか、いくつかの問題点は、あったものの、全体としては、
ガッチリ、出来ました!(と、思う)
裏は、ちょっとだけ、変えて・・・。
とにかく、出来上がったのが、嬉しい!
これで、やっと、マシンキルトの提出作品に、
心おきなく取り掛かれる、というものです。
(実は、そちらのほうが、セッパ詰まっているのに
なぜ、私は、これを作っているんだ?)
実は、マシンキルトの作品も、このバッグのような
「コラージュ」で、作っていきたいと、構想中なんです。
マシンキルトのほうは、70センチ角の、タペストリー。
難しいな~・・・。というより、出来るんだろうか?(かなり、不安・・・)(^_^;)
期日は、25日なんです・・・

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月04日
コラージュバッグ、完成!・・・まで後少し。
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、いよいよ、バッグの持ち手をつける作業に。
目の前にゴールが見えているようで、実は、
ここからが、大変なのです。
ピッタリの市販の持ち手はあいにくなかったので、
布で作ることにしたんんですが、これが結構「手間」でした。
まず、ポロプロピレンのテープを芯に、厚めの黒い生地で、くるみ、
さらに、ミシンステッチを、何本か施します。
その端を、折って、「Dカン」をくるみ、カシメを打って固定。
カシメは、サイズによって、ポンチであける穴の大きさが違ったり、
厚さによって、アシの長さも違うし、打つときの金具もそれぞれ異なるし
ほんとに、面倒。もちろん、ピッタリのサイズのカシメが、あるわけもなかったので、
すべて、あり合わせ、です。
それこそ、そのために、買い物に行くなんて、そんな余裕なんて、ないし・・・。(^_^;)
でも、結果は、結構まあまあ、あるもので、間に合いました。
(というより、強引に間に合わせた)

持ち手も無事ついて、いよいよ明日は、完成ダ!(多分・・・)
<Daisyの、つぶやき>
よかったら、もう少しお付き合い下さいね(^_^)
今日、銀行に行ったときのこと。
順番をとる、機械があったので、私がボタンを押して順番を取った後に、
おばあさんが、やってきました。
そして、機械の前で、
「これ、いつも、わからなくなっちゃうんだが・・・」
と、ブツブツ言って、まごついた様子だったので、
「どうされるんですか?」
と聞くと、
「お金を出す」
というので、
『引き出し』という、ボタンを
「じゃ、これですね」
って言って、押してあげました。(ちょっと、銀行員の気分(^_^;))
お年寄りは、ATMではもちろんですが、こんなところでも、
まごつきますよね。私も、ただボタンをおすだけでなく
用事の内容によって、ボタンの異なる機械は、初めてでした。
なんでも、最近は、人から、こんな機械に変わって、いいこともあるけれど、
最初は、お年寄りでなくても、パニクリます。
そういえば、郵便局が、民営化されて初に、ATMで振込みしようとして、
お札をいれるところに、小銭をいれて、そのまま、機械が強制終了し、
大変なことになったことを思い出しました(~_~;)
だって、後ろで人が並んで待ってたし、小銭いれの方の口が開かなかったんだもの・・・)
(言い訳)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、いよいよ、バッグの持ち手をつける作業に。
目の前にゴールが見えているようで、実は、
ここからが、大変なのです。
ピッタリの市販の持ち手はあいにくなかったので、
布で作ることにしたんんですが、これが結構「手間」でした。

まず、ポロプロピレンのテープを芯に、厚めの黒い生地で、くるみ、
さらに、ミシンステッチを、何本か施します。
その端を、折って、「Dカン」をくるみ、カシメを打って固定。
カシメは、サイズによって、ポンチであける穴の大きさが違ったり、
厚さによって、アシの長さも違うし、打つときの金具もそれぞれ異なるし
ほんとに、面倒。もちろん、ピッタリのサイズのカシメが、あるわけもなかったので、
すべて、あり合わせ、です。
それこそ、そのために、買い物に行くなんて、そんな余裕なんて、ないし・・・。(^_^;)
でも、結果は、結構まあまあ、あるもので、間に合いました。
(というより、強引に間に合わせた)
持ち手も無事ついて、いよいよ明日は、完成ダ!(多分・・・)

<Daisyの、つぶやき>
よかったら、もう少しお付き合い下さいね(^_^)
今日、銀行に行ったときのこと。
順番をとる、機械があったので、私がボタンを押して順番を取った後に、
おばあさんが、やってきました。
そして、機械の前で、
「これ、いつも、わからなくなっちゃうんだが・・・」
と、ブツブツ言って、まごついた様子だったので、
「どうされるんですか?」
と聞くと、
「お金を出す」
というので、
『引き出し』という、ボタンを
「じゃ、これですね」
って言って、押してあげました。(ちょっと、銀行員の気分(^_^;))
お年寄りは、ATMではもちろんですが、こんなところでも、
まごつきますよね。私も、ただボタンをおすだけでなく
用事の内容によって、ボタンの異なる機械は、初めてでした。
なんでも、最近は、人から、こんな機械に変わって、いいこともあるけれど、
最初は、お年寄りでなくても、パニクリます。
そういえば、郵便局が、民営化されて初に、ATMで振込みしようとして、
お札をいれるところに、小銭をいれて、そのまま、機械が強制終了し、
大変なことになったことを思い出しました(~_~;)
だって、後ろで人が並んで待ってたし、小銭いれの方の口が開かなかったんだもの・・・)
(言い訳)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月02日
コラージュバッグ、続き
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
ジメジメと蒸し暑かった1日でした。
昨日より涼しくなると、予報で言っていたのにね。
さて、今日は、コラージュバッグの中袋を作ることから、
始まりました。
中袋ができて、脇と底を縫い、バッグの形が見えてくると、
今まで、ダラダラした作業ペースが、俄然早まってきました!
(やっぱり、形ができてくると、早く出来上がりの様子が見たくなるので)
バッグの口には、バックルを付けてみたけれど、
在り合わせだったので、ちょっとボリュームに欠けるかも・・・。
(でも、ここまでくると、新たに買いにいってる時間が、もったいない!
なので、あるのを、つけちゃいました(^_^;))
もう、この辺に来ると、汗ダクダクも、構ってられないくらい、集中している私!
こうして、夕方までに、何とか、中袋付ボディーまでが、完成。

明日は、いよいよ、持ち手を付けて、仕上げられそうです!
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
ジメジメと蒸し暑かった1日でした。
昨日より涼しくなると、予報で言っていたのにね。
さて、今日は、コラージュバッグの中袋を作ることから、
始まりました。
中袋ができて、脇と底を縫い、バッグの形が見えてくると、
今まで、ダラダラした作業ペースが、俄然早まってきました!
(やっぱり、形ができてくると、早く出来上がりの様子が見たくなるので)
バッグの口には、バックルを付けてみたけれど、
在り合わせだったので、ちょっとボリュームに欠けるかも・・・。
(でも、ここまでくると、新たに買いにいってる時間が、もったいない!
なので、あるのを、つけちゃいました(^_^;))
もう、この辺に来ると、汗ダクダクも、構ってられないくらい、集中している私!
こうして、夕方までに、何とか、中袋付ボディーまでが、完成。
明日は、いよいよ、持ち手を付けて、仕上げられそうです!

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2008年09月01日
バッグの裏コラージュ
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、バッグの半対側の、作成に取り掛かりました。

この前届いた、「ツボ」の、花柄生地を、さっそく使いました!(^_^)
今回は、前面パッチワークをしてから、裏面に接着芯を貼り、
キルティングを施しましたが、
パッチワークした生地の厚さに差があるので、別々に、
厚さを平均にするような、芯を貼ってから
キルティングもしてしまった上で、パッチワークしたほうが
betterだったかな、と思いました。(少し、手が掛かりますが・・・)
次は、中袋作りに入ります.
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、バッグの半対側の、作成に取り掛かりました。
この前届いた、「ツボ」の、花柄生地を、さっそく使いました!(^_^)
今回は、前面パッチワークをしてから、裏面に接着芯を貼り、
キルティングを施しましたが、
パッチワークした生地の厚さに差があるので、別々に、
厚さを平均にするような、芯を貼ってから
キルティングもしてしまった上で、パッチワークしたほうが
betterだったかな、と思いました。(少し、手が掛かりますが・・・)
次は、中袋作りに入ります.
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
