2009年07月31日
やっと、バッグ完成!
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
このところ、はっきりしない天気が続きますね。
伸び伸びになっていた、高校野球の決勝戦も、今日やっとできたし。
私も、天気のよい日はいつもMYSHOPまで、自転車&walkingなんですが、
このところの雨続きで、ずっとできませんでした。
今日、久々、自転車を出したら、「くもの巣」が掛かってました(^_^;)
先週、バッグ道場で、講習を受けた、ショルダーバッグ、ついに完成!

一緒に講習を受けた方たちの、ブログを(こっそり)覗いたら、
もう続々と完成していたので、私も、頑張りましたよ!
それというのも、去年は、全然まくられっぱなしで、完成まで漕ぎ着けられなかった
という、反省をもとに、今年は、せめて、宿題でできるところは、
忘れないうちにやっておくことにしたのです。
皮や、スタッズの扱い方も、まだまだですが、少しずつ分かってきたところです。
ただ、静岡では、専門的なスタッズや、皮などの材料や道具が手に入りにくい
ように思います。
こういうときは、東京とか、大阪とか、「都会」が羨ましいなあ。
何でこんなことをいうかというと、極小の玉飾りの打ち具がなかったので、
「まあ、いいか・・・。」と、別の打ち具で打ったら、
丸い頭が、凹んじゃったんです。
やっちまった~!でも、ここまで作ると、仕上げたくなっちゃって・・・。
詰めの甘い私。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
このところ、はっきりしない天気が続きますね。
伸び伸びになっていた、高校野球の決勝戦も、今日やっとできたし。
私も、天気のよい日はいつもMYSHOPまで、自転車&walkingなんですが、
このところの雨続きで、ずっとできませんでした。
今日、久々、自転車を出したら、「くもの巣」が掛かってました(^_^;)
先週、バッグ道場で、講習を受けた、ショルダーバッグ、ついに完成!
一緒に講習を受けた方たちの、ブログを(こっそり)覗いたら、
もう続々と完成していたので、私も、頑張りましたよ!
それというのも、去年は、全然まくられっぱなしで、完成まで漕ぎ着けられなかった
という、反省をもとに、今年は、せめて、宿題でできるところは、
忘れないうちにやっておくことにしたのです。
皮や、スタッズの扱い方も、まだまだですが、少しずつ分かってきたところです。
ただ、静岡では、専門的なスタッズや、皮などの材料や道具が手に入りにくい
ように思います。
こういうときは、東京とか、大阪とか、「都会」が羨ましいなあ。
何でこんなことをいうかというと、極小の玉飾りの打ち具がなかったので、
「まあ、いいか・・・。」と、別の打ち具で打ったら、
丸い頭が、凹んじゃったんです。

やっちまった~!でも、ここまで作ると、仕上げたくなっちゃって・・・。
詰めの甘い私。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2009年07月27日
バッグ道場7月教室が終わって・・・。
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
土曜日は、7月の「バッグ道場」で、東京へ。
静岡を出たときは、お天気は
したが、熱海でトンネルを抜けたとたんに、
でした。
「バッグ道場」は、今回は、宿題もすませ、準備万端で臨みましたが、
やっぱり、始まったとたんに、すぐパニクリ、
皮のフタのステッチをするところに、金具を付けて穴をあけちゃったり、
切ってはいけないところを切っちゃったり・・・と、
失敗の連発
仕事の早さとは、単にすばやく切ったり、縫ったりできる、というだけのものではなく、
手順や、手際のよいこと
早いながらも、正確であること、
先生の説明を、ツボを押さえてきっちり聞くこと、
皆で順番で使う道具などは、要領よく空いているときにうまく使うこと
など、いろいろあるなあ、と今更ながらに、痛感です。
また、忘れないうちに、宿題をすませなくては
今日はとりあえず、フタに空けた「穴」を、かけはぎのように、修正しました。
何とか、うまく修正できて、ホッ
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
土曜日は、7月の「バッグ道場」で、東京へ。
静岡を出たときは、お天気は


「バッグ道場」は、今回は、宿題もすませ、準備万端で臨みましたが、
やっぱり、始まったとたんに、すぐパニクリ、
皮のフタのステッチをするところに、金具を付けて穴をあけちゃったり、
切ってはいけないところを切っちゃったり・・・と、
失敗の連発

仕事の早さとは、単にすばやく切ったり、縫ったりできる、というだけのものではなく、
手順や、手際のよいこと
早いながらも、正確であること、
先生の説明を、ツボを押さえてきっちり聞くこと、
皆で順番で使う道具などは、要領よく空いているときにうまく使うこと
など、いろいろあるなあ、と今更ながらに、痛感です。
また、忘れないうちに、宿題をすませなくては

今日はとりあえず、フタに空けた「穴」を、かけはぎのように、修正しました。
何とか、うまく修正できて、ホッ

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2009年07月24日
ホワイトキルトをミシンで
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
かなり、更新をさぼっていました
話題がないわけではなかったのですが、日が過ぎてしまうと、
前の話題をスルーして、次のことを載せることに抵抗があって、
なぜか、どんどんスルーしてしまう、変なこだわり?
とにかく、今日のことを書きましょう。
この前、ミシンキルティングに苦戦したことは、述べましたが、
これから、すこしづつ、ミシンキルティングの腕もあげて、テクニックのバリエも
増やしていきたいナと思って、手始めに、ホワイトキルトで、
フリーモーションキルティングしてみました。
ポーチを二つ、作りました。(黒羽志津子さんの本を参考に)

これは、もう、ずっと前、ミシンキルトを始めたばかりの頃、挑戦しようとして
うまくいかなくて、やめてしまったクラフトでした。
今回は、結構うまく(らくらく)できました♪~
だてに、何年もキルトやってた訳でもない
でも、こんな初歩で満足している場合ではありませんよね。
これから、ちょっと気合いれて、ミシンキルティングの腕を上げるゾ~
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
かなり、更新をさぼっていました

話題がないわけではなかったのですが、日が過ぎてしまうと、
前の話題をスルーして、次のことを載せることに抵抗があって、
なぜか、どんどんスルーしてしまう、変なこだわり?
とにかく、今日のことを書きましょう。
この前、ミシンキルティングに苦戦したことは、述べましたが、
これから、すこしづつ、ミシンキルティングの腕もあげて、テクニックのバリエも
増やしていきたいナと思って、手始めに、ホワイトキルトで、
フリーモーションキルティングしてみました。
ポーチを二つ、作りました。(黒羽志津子さんの本を参考に)
これは、もう、ずっと前、ミシンキルトを始めたばかりの頃、挑戦しようとして
うまくいかなくて、やめてしまったクラフトでした。
今回は、結構うまく(らくらく)できました♪~
だてに、何年もキルトやってた訳でもない

でも、こんな初歩で満足している場合ではありませんよね。
これから、ちょっと気合いれて、ミシンキルティングの腕を上げるゾ~

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2009年07月14日
今日も、心入れ替え頑張った?
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今週の前半は、教室もなく、フリーな時間があるので、
この機会に、ミシンキルトのオルジナル作品の製作を、少しでも
進めておこうと、(マダ)心入れ替えて頑張りました。
「迷うより、どんどん作るゾ~!」が、私のキャッチフレーズ、デス。
そして、何とかトップが出来上がりました。(やった~、♪)
キルト芯を貼って、いよいよミシンキルティングに入りました。(いい、調子~♪)
が、ここで問題発生。

キルティングのラインが、なかなか決まりません
つまり、ミシンキルティングの経験不足なんだな~。
いろいろ、本などを参考に考えましたが、また、考えるのに時間を使ってしまうので、
いつもの、ワンパターンキルティングになってしまった。
もっと、普段から、ミシンキルトがんがんやらなくちゃと、反省デス。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今週の前半は、教室もなく、フリーな時間があるので、
この機会に、ミシンキルトのオルジナル作品の製作を、少しでも
進めておこうと、(マダ)心入れ替えて頑張りました。
「迷うより、どんどん作るゾ~!」が、私のキャッチフレーズ、デス。
そして、何とかトップが出来上がりました。(やった~、♪)
キルト芯を貼って、いよいよミシンキルティングに入りました。(いい、調子~♪)
が、ここで問題発生。

キルティングのラインが、なかなか決まりません

つまり、ミシンキルティングの経験不足なんだな~。
いろいろ、本などを参考に考えましたが、また、考えるのに時間を使ってしまうので、
いつもの、ワンパターンキルティングになってしまった。

もっと、普段から、ミシンキルトがんがんやらなくちゃと、反省デス。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2009年07月11日
心、入れ替えて?
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
あれやろう、これやろう・・・、と考えているうちに、時間がすぐすぎてしまう私。
そこで、これからは、「失敗を恐れず、とにかく実行あるべし」
の、路線で行こう!と、心に決めました!!!
まずは、締め切りの迫っているものからやろう!と
「マシンキルトの、ラウンドキルト」から、かたづけることに。
キルティングのラインに、悩んでなかなか進まなかったのですが、
思いついたので、どんどんやってしまうことにしました。
(キルティングに悩むってことは、発想が浮かばないってこと、つまり、
経験不足^_^;。これも、どんどん作品作りをしなければ、
と思った原因のひとつなんですよね)
キルティングは、ミシンでとにかく1日ですませ、今日はバインディングをして、
めでたく「完成」!!!

この作品は、11月の横浜キルト展の、ブース展示に出品します。
なんだ、やればできるじゃん
気をよくして、オリジナル作品のほうに、取り掛かりました。
今日は、頑張ったな~!(いつまで、この勢いが続くのでしょう?
)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
あれやろう、これやろう・・・、と考えているうちに、時間がすぐすぎてしまう私。
そこで、これからは、「失敗を恐れず、とにかく実行あるべし」
の、路線で行こう!と、心に決めました!!!
まずは、締め切りの迫っているものからやろう!と
「マシンキルトの、ラウンドキルト」から、かたづけることに。
キルティングのラインに、悩んでなかなか進まなかったのですが、
思いついたので、どんどんやってしまうことにしました。
(キルティングに悩むってことは、発想が浮かばないってこと、つまり、
経験不足^_^;。これも、どんどん作品作りをしなければ、
と思った原因のひとつなんですよね)
キルティングは、ミシンでとにかく1日ですませ、今日はバインディングをして、
めでたく「完成」!!!
この作品は、11月の横浜キルト展の、ブース展示に出品します。

なんだ、やればできるじゃん

気をよくして、オリジナル作品のほうに、取り掛かりました。
今日は、頑張ったな~!(いつまで、この勢いが続くのでしょう?

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2009年07月07日
ラミネは、すべらない!
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
ラミネのツールケースができました。
6月のバッグ道場で、根木先生にいただいたキットです

ケースの中には、カッターや、目打ち、カリスマペン、そして「皮すき」
など、かなり、プロ使用のお道具も・・・。
みんなバッグ道場で、使う道具です。
これを眺めて、何だか急に腕もプロっぽくなった錯覚を覚えるのは、
私だけでしょうか?
この調子で、サブカリキュラムの、「キーケース」も金具を付ける手前まで作りました。
ビビットな色と、グラフィックなデザインが私のツボです。
職業ミシンと、テフロン押さえのおかげで、ラミネのソーイングも、スイスイですが、
それでも、ミシンの台の上で、グっとつまるのは、
もしかして、これは、湿気のせいか?
確か、去年の今頃、同じような現象があったようなことを、思い出したゾ?
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2009年07月05日
苦肉の策?
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
皆さんは、料理の本を見ながら料理するとき、どうしていますか?
つまり、本の置き場所、のことです。
テーブルにおいてみたり、立てかけたり、いろいろ試してみましたが、
どうも、調理の邪魔になったり、見にくかったりと、イマイチしっくりきません。
そこで、こんな方法を考えてみました

つまり、上の棚から、ぶらさげてるんです^_^;
これだと、邪魔にはならないし、見やすいです。
ただ、ちょっと不安定なので、クリップはもう少し性能のよいものを
探し中。
後、いつもぶら下げるのも大変なので、一度作ってみて
また、リピートしたいレシピは、レシピカードを作っています
そしてこんな風にして換気扇のフードに磁石でくっつけています。

皆、私の苦肉の策ですが、早い話が、レシピを見なくても料理を作れればいいんですがね。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
皆さんは、料理の本を見ながら料理するとき、どうしていますか?
つまり、本の置き場所、のことです。
テーブルにおいてみたり、立てかけたり、いろいろ試してみましたが、
どうも、調理の邪魔になったり、見にくかったりと、イマイチしっくりきません。
そこで、こんな方法を考えてみました

つまり、上の棚から、ぶらさげてるんです^_^;
これだと、邪魔にはならないし、見やすいです。
ただ、ちょっと不安定なので、クリップはもう少し性能のよいものを
探し中。
後、いつもぶら下げるのも大変なので、一度作ってみて
また、リピートしたいレシピは、レシピカードを作っています

そしてこんな風にして換気扇のフードに磁石でくっつけています。
皆、私の苦肉の策ですが、早い話が、レシピを見なくても料理を作れればいいんですがね。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2009年07月04日
たまには、自分用を作る。
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
この前、作りかけたままになっていた(持ち手も何もついていない)ポシェット。
って、ただの、袋状態のものですが^_^;
今日、仕上げてしまうことにしました。
いろいろ、作ってきたけれど、自分の物って、久々作ったことなかったな~。
いつも、近くの「コンビに」に買い物に行くとき、
サイフだけ持ってでるので、それようの、ポシェットが欲しかったのです。
自分の物だと思うと、「超」気楽!
「持ち手」も「フタ」も、ホックもすべて「後付け」
(人には、見せられません
)
すご~くいい加減な「ポシェット」、何とか完成、です。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
この前、作りかけたままになっていた(持ち手も何もついていない)ポシェット。
って、ただの、袋状態のものですが^_^;
今日、仕上げてしまうことにしました。
いろいろ、作ってきたけれど、自分の物って、久々作ったことなかったな~。
いつも、近くの「コンビに」に買い物に行くとき、
サイフだけ持ってでるので、それようの、ポシェットが欲しかったのです。
自分の物だと思うと、「超」気楽!
「持ち手」も「フタ」も、ホックもすべて「後付け」
(人には、見せられません

すご~くいい加減な「ポシェット」、何とか完成、です。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
