2008年01月20日
レッスン風景
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
パッチワークの代表的な、パターンのひとつ、ヘキサゴン。今、そのヘキサゴンで、教室の皆さんが、バッグを作っています。
ベースの生地を先に決め、それにあわせて、色とりどりの布で、ヘキサゴンをつなぎ合わせてゆきます。
根気のいる作業ですが、これが、パッチワークの楽しさでもあります。
同じパターンでも、ここで個性がだせますね。
こうして、まず第一作目が、出来上がってきました。
ご本人曰く、「春色バッグ」
今は寒いけど、春一番、このバッグを持って、お出かけするのが、楽しみですね。

午後は、また、「入園小物作り」のママがレッスンにみえました。
この前は、きんちゃく袋を作り、こちらはすっかりマスターされたようで、
大小様々、生地も変えたり、切り替えをいれたりと、アレンジも加えて
たくさん作ってきました。
この前から、いよいよ、スモック作りに入っています。
この前は、裁断、ポケット、袖付けなどをすませました。
今日は、脇とそで下を縫い、袖口とすそを縫い、
一番の難関、そでぐりをバイアステープで始末し、ゴムを通す作業です。
やっぱり、バイアステープをつけるところに、ちょっと苦労しましたが、なんとかクリア。
ゴムを通して、やった、できたぞ~と思ったら、脇を縫ったとき、ポケットをはさみ忘れていて、
縫い直したり・・・。
でも、出来たときは、本人も、私も、「やったー!」て、感じでしたよ。

次回は、ファスナーのついた、コップ入れに、挑戦で~す。
幼稚園からの、図も、何か意味不明で、
「ちょっと、難しそうだね~」と、私たち。
まだまだ、これからです。
パッチワークの代表的な、パターンのひとつ、ヘキサゴン。今、そのヘキサゴンで、教室の皆さんが、バッグを作っています。
ベースの生地を先に決め、それにあわせて、色とりどりの布で、ヘキサゴンをつなぎ合わせてゆきます。
根気のいる作業ですが、これが、パッチワークの楽しさでもあります。
同じパターンでも、ここで個性がだせますね。
こうして、まず第一作目が、出来上がってきました。
ご本人曰く、「春色バッグ」
今は寒いけど、春一番、このバッグを持って、お出かけするのが、楽しみですね。
午後は、また、「入園小物作り」のママがレッスンにみえました。
この前は、きんちゃく袋を作り、こちらはすっかりマスターされたようで、
大小様々、生地も変えたり、切り替えをいれたりと、アレンジも加えて
たくさん作ってきました。
この前から、いよいよ、スモック作りに入っています。
この前は、裁断、ポケット、袖付けなどをすませました。
今日は、脇とそで下を縫い、袖口とすそを縫い、
一番の難関、そでぐりをバイアステープで始末し、ゴムを通す作業です。
やっぱり、バイアステープをつけるところに、ちょっと苦労しましたが、なんとかクリア。
ゴムを通して、やった、できたぞ~と思ったら、脇を縫ったとき、ポケットをはさみ忘れていて、
縫い直したり・・・。
でも、出来たときは、本人も、私も、「やったー!」て、感じでしたよ。
次回は、ファスナーのついた、コップ入れに、挑戦で~す。
幼稚園からの、図も、何か意味不明で、
「ちょっと、難しそうだね~」と、私たち。
まだまだ、これからです。
Posted byデイジーat21:09
Comments(0)
生徒さんの力作でーす!