2007年12月08日
入園小物の会レポート1
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、小物クラブの「入園小物の会」で、実際に、来年の春入園される
お子さんのために、入園小物を作っている、Hさんの、レッスンの様子を、レポートいたします。
前回第一回目に、裁断を、大体すませ、今日は、第二回目のレッスンです。
今日は、ミシン縫製に入ります。
まずは、初めてなので、一番簡単な、「きんちゃく袋」に挑戦です!
はじめに、ジグザグミシンで、裁ち目を始末して・・・(慎重にミシンがけをします)
簡単なものも、アイロンのタイミングや、縫い方のコツで、仕上がりが全然違いますよ。


Hさんは、「ドーラちゃん」というUSAのキャラクターで、持ち物や、布の柄を揃えたいとの御希望です。
かわいい、お皿にぴったりの、巾着袋が、出来上がりました!

このように、自分のこだわりの、生地で、持ち物に、ぴったりの袋ができるのも、手作りならでは
ですね。
Hさんは、今日は、「作り方もそうですが、持ち物にぴったりのサイズの割り出し方などが、
自分ではやっぱりできないので、 やってみてよかった!」
という、感想でした。
これで「巾着袋」系グッズは、マスターできたので、、家でも、大きさを変えていろいろ作れそうです。
ご苦労様。
次回は、来年1月12日、エプロンに挑戦の予定です。その模様を、またレポートいたしますので
お楽しみに(*^^)v
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、小物クラブの「入園小物の会」で、実際に、来年の春入園される
お子さんのために、入園小物を作っている、Hさんの、レッスンの様子を、レポートいたします。
前回第一回目に、裁断を、大体すませ、今日は、第二回目のレッスンです。
今日は、ミシン縫製に入ります。
まずは、初めてなので、一番簡単な、「きんちゃく袋」に挑戦です!
はじめに、ジグザグミシンで、裁ち目を始末して・・・(慎重にミシンがけをします)
簡単なものも、アイロンのタイミングや、縫い方のコツで、仕上がりが全然違いますよ。
Hさんは、「ドーラちゃん」というUSAのキャラクターで、持ち物や、布の柄を揃えたいとの御希望です。
かわいい、お皿にぴったりの、巾着袋が、出来上がりました!
このように、自分のこだわりの、生地で、持ち物に、ぴったりの袋ができるのも、手作りならでは
ですね。
Hさんは、今日は、「作り方もそうですが、持ち物にぴったりのサイズの割り出し方などが、
自分ではやっぱりできないので、 やってみてよかった!」
という、感想でした。
これで「巾着袋」系グッズは、マスターできたので、、家でも、大きさを変えていろいろ作れそうです。
ご苦労様。
次回は、来年1月12日、エプロンに挑戦の予定です。その模様を、またレポートいたしますので
お楽しみに(*^^)v
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年12月03日
パッチワーク・デイジー 教室風景
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、普段のレッスン風景を少し、ご紹介します。
よく生徒さんの、年代のご質問をうけますが、
デイジーでは、年代は様々。小物クラブの生徒さんを含めると、20代~70代くらいまでいらっしゃいます。
そんな、生徒さんたちが、集まって、話題も様々、とても賑やかです。
今日は、今作っているヘキサゴンのバッグの配色のアドバイス。
実際に、作ってきたピースを並べて、色を見てみます。
難しくも、楽しい時です。

壁には、生徒さんの、作品も。これは、2ヶ月にいっぺん作る、パターン。
各自、思い思いの配色で、12cm角のパターンをキルティング、トリミングまでやってきます。
今回は、糸巻きと、ボタンのパターンです。
それぞれに、私が、ひとつずつ、「コメント」をつけています。

大きな教室では、できない、一人ひとりを大切にしたきめ細かい指導を心がけています。
次は、小物クラブの様子なども、お知らせしたいと思います。!(^^)!
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、普段のレッスン風景を少し、ご紹介します。
よく生徒さんの、年代のご質問をうけますが、
デイジーでは、年代は様々。小物クラブの生徒さんを含めると、20代~70代くらいまでいらっしゃいます。
そんな、生徒さんたちが、集まって、話題も様々、とても賑やかです。
今日は、今作っているヘキサゴンのバッグの配色のアドバイス。
実際に、作ってきたピースを並べて、色を見てみます。
難しくも、楽しい時です。
壁には、生徒さんの、作品も。これは、2ヶ月にいっぺん作る、パターン。
各自、思い思いの配色で、12cm角のパターンをキルティング、トリミングまでやってきます。
今回は、糸巻きと、ボタンのパターンです。
それぞれに、私が、ひとつずつ、「コメント」をつけています。
大きな教室では、できない、一人ひとりを大切にしたきめ細かい指導を心がけています。
次は、小物クラブの様子なども、お知らせしたいと思います。!(^^)!
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年10月30日
ラガディー・アンディー
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
デュ・モーリアの「レベッカ」を読み始めました。
その場の情景をあまりにも、長々と説明するので、2ページくらい読んでいるうちに
寝てしまいました。
でも、直ぐ「寝」にはいれるのが、フトン読書のいいところです。^^;
先月に教室で、レッスンした、布箱。
生徒さんが、ミシン刺繍を入れて、カワイイ箱を、作ってきたので、ご紹介。


ラガディー、アンディーって、知ってますか?
アメリカの、絵本に出てくる、人気のキャラクターなんです。
ここまで、ミシン刺繍ってできるんですね、すごいな~。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
デュ・モーリアの「レベッカ」を読み始めました。
その場の情景をあまりにも、長々と説明するので、2ページくらい読んでいるうちに
寝てしまいました。
でも、直ぐ「寝」にはいれるのが、フトン読書のいいところです。^^;
先月に教室で、レッスンした、布箱。
生徒さんが、ミシン刺繍を入れて、カワイイ箱を、作ってきたので、ご紹介。
ラガディー、アンディーって、知ってますか?
アメリカの、絵本に出てくる、人気のキャラクターなんです。
ここまで、ミシン刺繍ってできるんですね、すごいな~。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年10月01日
パッチワーク教室(布箱)
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
5時過ぎ、お店から、家に帰る路、結構薄暗くなっていることに気づきました。
もう、10月だものね。
あまりに今まで暑すぎたから、気づかなかったよ。
すっかり、秋の夕暮れ、虫の声も聞こえてきて、(秋~!)って実感!
よ~し、今日のおかずは、「おでん」だっ! (早っ)
この前、レッスンした、布箱が生徒さんにより、ボチボチ出来上がってきました。
皆、各々の生地選びだったので、どんな作品ができあがってくるのか、とても楽しみです。
仕上げてきた人の感想。
「たいへんだった~」

パッチワーク教室のご案内はコチラ
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
5時過ぎ、お店から、家に帰る路、結構薄暗くなっていることに気づきました。
もう、10月だものね。
あまりに今まで暑すぎたから、気づかなかったよ。
すっかり、秋の夕暮れ、虫の声も聞こえてきて、(秋~!)って実感!
よ~し、今日のおかずは、「おでん」だっ! (早っ)
この前、レッスンした、布箱が生徒さんにより、ボチボチ出来上がってきました。
皆、各々の生地選びだったので、どんな作品ができあがってくるのか、とても楽しみです。
仕上げてきた人の感想。
「たいへんだった~」
パッチワーク教室のご案内はコチラ
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年07月13日
Petit さんたちのコサージュ体験
ブリザーブドフラワーのお教室を開いているpetit a petit さん達 と、生徒さんが
コサージュ体験に、来てくれました。
生徒さんは、この前の展示会で、Daisyの布を気に入ってくれて、何回も足を運んでくれたそうです。
その生地で、かわいくパッチワークした、カードケースを見せてくださいました。
(とっても、感激!!!
)
コサージュも、それぞれのチョイスの生地で、不思議、コーディネートしたわけでもないのに、
付けたら、なぜかピッタリ。


自分に一番合うものって、自分が一番分かるのかな?
コサージュ体験に、来てくれました。
生徒さんは、この前の展示会で、Daisyの布を気に入ってくれて、何回も足を運んでくれたそうです。
その生地で、かわいくパッチワークした、カードケースを見せてくださいました。
(とっても、感激!!!

コサージュも、それぞれのチョイスの生地で、不思議、コーディネートしたわけでもないのに、
付けたら、なぜかピッタリ。
自分に一番合うものって、自分が一番分かるのかな?
2007年06月15日
ギリシャのお土産
ギリシャ旅行に行ってきた、生徒さんにお土産をいただきました。
オリーブ入りの石鹸と、シンブル。
パッチワークをやっている人は、シンブルのコレクションをしている人が多いのですが、
私は、これで二つ目。
もうひとつは、カナダ旅行に行った友人にいただきました。

これから、自分も自由に海外旅行にいけるようになったら、シンブルのコレクションでもしてみたいな。
さて、今日のレッスンは、「煙突掃除人」のパターン。
これを、6枚つないで、クリブキルト(子供のためのキルト)にします。
生徒さんのパターンを集めると、あたかも一枚の大きなキルトのようです。

チューリップのパターンのバッグも仕上がりました。
バッグの周囲には、パイピングコードを入れて、
シッカリ仕立。
結構、苦心の末にやっとできあがったバッグです。
きっと、愛着のある作品になることでしょう。
オリーブ入りの石鹸と、シンブル。
パッチワークをやっている人は、シンブルのコレクションをしている人が多いのですが、
私は、これで二つ目。
もうひとつは、カナダ旅行に行った友人にいただきました。
これから、自分も自由に海外旅行にいけるようになったら、シンブルのコレクションでもしてみたいな。
さて、今日のレッスンは、「煙突掃除人」のパターン。
これを、6枚つないで、クリブキルト(子供のためのキルト)にします。
生徒さんのパターンを集めると、あたかも一枚の大きなキルトのようです。
チューリップのパターンのバッグも仕上がりました。
バッグの周囲には、パイピングコードを入れて、
シッカリ仕立。
結構、苦心の末にやっとできあがったバッグです。
きっと、愛着のある作品になることでしょう。
2007年06月04日
四国の銘菓、一六タルト
今日は、パッチワーク教室の日<パッチワーク・デイジーパッチワーク教室>
一人の生徒さんのお土産、四国の銘菓「一六タルト」(六一?)を、みなで頂きました(^.^)
あんこが、ほんのり「ゆず」の香り・・・。

たまにお稽古が、こんな、ティータイムに変わることも・・・。
あ、でももちろん、しっかりお稽古もしましたよ。
生徒さんの写真です。

六角形のバッグは、六角形のひとつひとつが、スカラップキルトで、とても凝っています。
花柄のバッグは、一枚の布を、バネグチバッグに仕立ててあるのですが、
布の柄に沿って、すべてキルティングしてあります。
なので、あたかも、アップリケしたように、柄が浮き上がって見えます。
一人の生徒さんのお土産、四国の銘菓「一六タルト」(六一?)を、みなで頂きました(^.^)
あんこが、ほんのり「ゆず」の香り・・・。
たまにお稽古が、こんな、ティータイムに変わることも・・・。
あ、でももちろん、しっかりお稽古もしましたよ。
生徒さんの写真です。
六角形のバッグは、六角形のひとつひとつが、スカラップキルトで、とても凝っています。
花柄のバッグは、一枚の布を、バネグチバッグに仕立ててあるのですが、
布の柄に沿って、すべてキルティングしてあります。
なので、あたかも、アップリケしたように、柄が浮き上がって見えます。
2007年05月27日
ちどりさんへ
今日はちどりさんで、行われているmarumiruさんの和小物の展示会へ。


marumiruさんの、小物はどれも生地使いがセンスがよいのですが、
和小物もさすがです。どれも、とてもキュート!!
娘のお弁当用の、マイ箸袋と、バネポーチを買いました!
娘は、さっそく家に帰ると、前やっぱりmarumiruさんで買ったランチバッグといっしょに
ひきだしに大事にしまっていました。
また、お弁当の中身にプレッシャーが・・・。(^_^;)
marumiruさんの、小物はどれも生地使いがセンスがよいのですが、
和小物もさすがです。どれも、とてもキュート!!
娘のお弁当用の、マイ箸袋と、バネポーチを買いました!
娘は、さっそく家に帰ると、前やっぱりmarumiruさんで買ったランチバッグといっしょに
ひきだしに大事にしまっていました。
また、お弁当の中身にプレッシャーが・・・。(^_^;)
2007年05月21日
黄色の思い出
黄色の思い出
デイジーさんは、子供の頃から、ひねくれっ子でした。
あれは、晴れて小学校へ入学するとき、かわいがってくれた伯母さんが、お祝いに
ランドセルを買ってくれるといいました。
私は、その時のおばさんの表情や、自分のことを鮮明に覚えています。
「何色のランドセルがいい?」
という伯母さんの質問に、
(みんなと、同じはやだな・・・)という思いが頭を巡り、即座に
「黄色!!!」
と答えていた私。
伯母さんは、本当に黄色のランドセルを買ってきてくれました。
今でこそ、いろいろな色のランドセルも珍しくないですが、
はるか、?十年前に、黄色のランドセルを買ってきた伯母さんは根性モンです。
いや~、自分で言ったことには、責任を持たなくてはいけませんから、
もちろん6年間そのランドセルで通いましたけど、6年の間に赤以外のランドセルを
背負った子を見たのは、ただ一回、それもグリーンでした。
黄色はいませんでしたね、交通安全にはなったかなあ。
一回、転校したばっかりの頃、イジメッコに追いかけられたのは、目立つランドセルのせいかも。
ちょっと、後悔しましたね。自分のヘソマガリ加減に・・・。
そのヘソマガリは、今もひきずっているかも。
皆が持っているもの、皆が、着ているものなど、ちょっとそれから外れたものを選ぶように思います。
特に「色」はその傾向があるかな。
最近、販売を目的とした作品を作ることが多くなって、その「ヘソマガリ」が
いいのか、悪いのか、悩むことがあります。
そんな、お話を、今日来店したお客様としたのですが、彼女も、人と同じがいやな相当の
ヘソマガリ者だとか。(そんな彼女はデイジーの布がお気に入りだそうです。^^;)
午後の教室も終わった頃、小物クラブ、<パッチワーク教室小物クラブ>の生徒さんが、作品を持ってきて見せてくださいました。
今回はハギレで「ガマグチ」を作ったんです。可愛かったですよ。

デイジーさんは、子供の頃から、ひねくれっ子でした。
あれは、晴れて小学校へ入学するとき、かわいがってくれた伯母さんが、お祝いに
ランドセルを買ってくれるといいました。
私は、その時のおばさんの表情や、自分のことを鮮明に覚えています。
「何色のランドセルがいい?」
という伯母さんの質問に、
(みんなと、同じはやだな・・・)という思いが頭を巡り、即座に
「黄色!!!」
と答えていた私。
伯母さんは、本当に黄色のランドセルを買ってきてくれました。
今でこそ、いろいろな色のランドセルも珍しくないですが、
はるか、?十年前に、黄色のランドセルを買ってきた伯母さんは根性モンです。
いや~、自分で言ったことには、責任を持たなくてはいけませんから、
もちろん6年間そのランドセルで通いましたけど、6年の間に赤以外のランドセルを
背負った子を見たのは、ただ一回、それもグリーンでした。
黄色はいませんでしたね、交通安全にはなったかなあ。
一回、転校したばっかりの頃、イジメッコに追いかけられたのは、目立つランドセルのせいかも。
ちょっと、後悔しましたね。自分のヘソマガリ加減に・・・。
そのヘソマガリは、今もひきずっているかも。
皆が持っているもの、皆が、着ているものなど、ちょっとそれから外れたものを選ぶように思います。
特に「色」はその傾向があるかな。
最近、販売を目的とした作品を作ることが多くなって、その「ヘソマガリ」が
いいのか、悪いのか、悩むことがあります。
そんな、お話を、今日来店したお客様としたのですが、彼女も、人と同じがいやな相当の
ヘソマガリ者だとか。(そんな彼女はデイジーの布がお気に入りだそうです。^^;)
午後の教室も終わった頃、小物クラブ、<パッチワーク教室小物クラブ>の生徒さんが、作品を持ってきて見せてくださいました。
今回はハギレで「ガマグチ」を作ったんです。可愛かったですよ。