2007年11月04日
お店改造作戦その1
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
少し落ち込んでは、また「エイ」と、踏み出す、それが毎日。
そういえば、ランキングも、ドーンと下がってたなあ・・・。
気持ちといっしょだね~^^;
今日は、お店の模様替え作戦、第一段階。
カットクロスの棚を、思い切って分解しちゃいました~!
この棚は、もともと廃棄されていたCDの棚を、もらってきて、ペイントした
思い出の棚です。
CDの大きさが、ちょうどカットクロスの大きさにピッタリだったわけ。
意外な再利用で、結構自慢の棚だったのですが、このグランシップ型の棚、
お店の真ん中にドンとあって他に動かすわけにもいかず、圧迫感があるかもと思いたち、
今回、思い切って、土台と、棚を切り離すことにしたわけです。
お父さんの応援で、何とか分解成功。
ただ、今、お店の中は、「スゴイ」状態になっています。
明日から、配置換えの続きに追われそうです。
落ち込んでなんかいられませんね。
在りし日、の棚です^^;
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
少し落ち込んでは、また「エイ」と、踏み出す、それが毎日。
そういえば、ランキングも、ドーンと下がってたなあ・・・。
気持ちといっしょだね~^^;
今日は、お店の模様替え作戦、第一段階。
カットクロスの棚を、思い切って分解しちゃいました~!
この棚は、もともと廃棄されていたCDの棚を、もらってきて、ペイントした
思い出の棚です。
CDの大きさが、ちょうどカットクロスの大きさにピッタリだったわけ。
意外な再利用で、結構自慢の棚だったのですが、このグランシップ型の棚、
お店の真ん中にドンとあって他に動かすわけにもいかず、圧迫感があるかもと思いたち、
今回、思い切って、土台と、棚を切り離すことにしたわけです。
お父さんの応援で、何とか分解成功。
ただ、今、お店の中は、「スゴイ」状態になっています。
明日から、配置換えの続きに追われそうです。
落ち込んでなんかいられませんね。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年10月12日
sale2日目
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
Sale2日目
お客様に買っていただいて、生地を巻いていたダンボールの板がカラになる瞬間、私の中に
二つの感情が、交錯します。ひとつは、
(あ~、売れてよかった~!)
もうひとつは、
(あ~、売れちゃった~、ざんね~ん!) ^^;
基本、自分の好みの生地を、おいているので、どうしてもこうなります。
「そんなに欲張って、その布どうすんの~」
って、突っ込まれそうですが、これが、布好きの布好きたる所以。
始末に困るほどの、布在庫をかかえていても、布買いがとまらない方!
この方こそ、真の「布好き」と呼べるのです。
SALEにも、多少、その気のある方が、何人かいらっしゃったような?
中には、デイジーで布に目が眩んで、予備軍になりそうな人もいますよ。^^;
さあ、デイジーのsaleも、明日1日となりました!
布好きの予備軍さん! あなた! あなたを、待ってま~す!

写真は、チョッピリ、スカスカしてきた、布棚です。
でも、まだまだ、掘り出し物がいっぱい残ってますよ。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
Sale2日目
お客様に買っていただいて、生地を巻いていたダンボールの板がカラになる瞬間、私の中に
二つの感情が、交錯します。ひとつは、
(あ~、売れてよかった~!)
もうひとつは、
(あ~、売れちゃった~、ざんね~ん!) ^^;
基本、自分の好みの生地を、おいているので、どうしてもこうなります。
「そんなに欲張って、その布どうすんの~」
って、突っ込まれそうですが、これが、布好きの布好きたる所以。
始末に困るほどの、布在庫をかかえていても、布買いがとまらない方!
この方こそ、真の「布好き」と呼べるのです。
SALEにも、多少、その気のある方が、何人かいらっしゃったような?
中には、デイジーで布に目が眩んで、予備軍になりそうな人もいますよ。^^;
さあ、デイジーのsaleも、明日1日となりました!
布好きの予備軍さん! あなた! あなたを、待ってま~す!
写真は、チョッピリ、スカスカしてきた、布棚です。
でも、まだまだ、掘り出し物がいっぱい残ってますよ。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年10月11日
sale1日目
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
何とか、SALE1日目終了!
SALEの様子や、目玉商品の写真をUPしようと思っていましたが、
バタバタしていて、すっかり忘れてしまいました。^^;
毎年、必ず来ていただくお客様の他に、
今年は、池田の森展示会からや、ブログからのお客様も見えてくださいました。
これは、とても、嬉しいことです(^.^)
(こうして、ブログを更新するのも、キータッチにj力が入るってモンですよ^^;)
それから、もうひとつ、最近の表れとしては、若いお客様が増えたということでしょうか。
もともと、デイジーでは、明るい色の生地が中心なので、ということもありますが、
手作りが、今、若い方の中で、とてもブームになっていることとも、関係があるんでしょうね。
その昔、「縫い物」は、「運針」で、誰でもできなければならない「技術」でした。
手作り品は、オシャレでなくて、どちらかというと、ちょっと、「ダサイ」感じでしたよね。
でも、今の若い方達は、「縫い物」を、新しいものとして取り入れ、工作のように、
創意工夫し、楽しんでいると思います。手作りっぽさも、今では、それが返ってオシャレ!
時が、変われば、価値もかわるものです。
でも、私にとってみれば、たくさんの若いかたに、手作りの楽しさを、味わって、
どっぷりはまってもらえれば、こんな、嬉しいことはありません。
私のように、かわいい布を眺めつ、眇めつ、妄想を膨らませて、一人ニンマリする・・・。
布と布の組み合わせを、心から楽しむ・・・。
そんな、人間を、この世に、この静岡に一人でも、増やしたい一念で、お店と教室を開いたのですから・・・。
布に興味のある方、何か作って見たい方、何かに夢中になってみたい方、是非デイジーに
ご来店ください。
SALEは、まだあした、あさってとあります。
お待ちしておりま~す!
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
何とか、SALE1日目終了!
SALEの様子や、目玉商品の写真をUPしようと思っていましたが、
バタバタしていて、すっかり忘れてしまいました。^^;
毎年、必ず来ていただくお客様の他に、
今年は、池田の森展示会からや、ブログからのお客様も見えてくださいました。
これは、とても、嬉しいことです(^.^)
(こうして、ブログを更新するのも、キータッチにj力が入るってモンですよ^^;)
それから、もうひとつ、最近の表れとしては、若いお客様が増えたということでしょうか。
もともと、デイジーでは、明るい色の生地が中心なので、ということもありますが、
手作りが、今、若い方の中で、とてもブームになっていることとも、関係があるんでしょうね。
その昔、「縫い物」は、「運針」で、誰でもできなければならない「技術」でした。
手作り品は、オシャレでなくて、どちらかというと、ちょっと、「ダサイ」感じでしたよね。
でも、今の若い方達は、「縫い物」を、新しいものとして取り入れ、工作のように、
創意工夫し、楽しんでいると思います。手作りっぽさも、今では、それが返ってオシャレ!
時が、変われば、価値もかわるものです。
でも、私にとってみれば、たくさんの若いかたに、手作りの楽しさを、味わって、
どっぷりはまってもらえれば、こんな、嬉しいことはありません。
私のように、かわいい布を眺めつ、眇めつ、妄想を膨らませて、一人ニンマリする・・・。
布と布の組み合わせを、心から楽しむ・・・。
そんな、人間を、この世に、この静岡に一人でも、増やしたい一念で、お店と教室を開いたのですから・・・。
布に興味のある方、何か作って見たい方、何かに夢中になってみたい方、是非デイジーに
ご来店ください。
SALEは、まだあした、あさってとあります。
お待ちしておりま~す!
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年09月26日
さんらいふさんから、取材
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日、お店から家にいつものように自転車を走らせながら、ふと東の空を見ると、
おおきなオレンジ色の「満月」が・・・。
昨日は、お月見だったものね。でも、満月は今日だそうですよ。
さて、今日は、フリーペーパー「さんらいふ」の記者の方が、お店に取材に見えてくださいました。
いろいろ、お話をして、(さすが記者の方は、気持ちよくしゃべらせてくださるので、どんどん
饒舌になってしまって・・・お話の聞き方がお上手です)
最後に顔写真を。って「え~、聞いてないよ~」
「はい、笑顔で」って、顔が引きつっちゃったよ~、慣れてないのよ、こういう写真撮り。
何とかやっと写真も取れて、これは11月中旬に、掲載の予定だそうです。
ひきつった笑顔がちょっと気になりますが(^^;)、楽しみにしています。

池田の森の展示会まで、いよいよ後一週間をきりましたが、今日はそんなこんなで
落ち着かなかったので(それが理由か?)
販売用に、レースをチマチマとカット。
けっこう、この仕事時間かかるんですよ、なぜか、私。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日、お店から家にいつものように自転車を走らせながら、ふと東の空を見ると、
おおきなオレンジ色の「満月」が・・・。
昨日は、お月見だったものね。でも、満月は今日だそうですよ。
さて、今日は、フリーペーパー「さんらいふ」の記者の方が、お店に取材に見えてくださいました。
いろいろ、お話をして、(さすが記者の方は、気持ちよくしゃべらせてくださるので、どんどん
饒舌になってしまって・・・お話の聞き方がお上手です)
最後に顔写真を。って「え~、聞いてないよ~」
「はい、笑顔で」って、顔が引きつっちゃったよ~、慣れてないのよ、こういう写真撮り。
何とかやっと写真も取れて、これは11月中旬に、掲載の予定だそうです。
ひきつった笑顔がちょっと気になりますが(^^;)、楽しみにしています。
池田の森の展示会まで、いよいよ後一週間をきりましたが、今日はそんなこんなで
落ち着かなかったので(それが理由か?)
販売用に、レースをチマチマとカット。
けっこう、この仕事時間かかるんですよ、なぜか、私。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年08月01日
庭師、登場!
いつも、定期的に、育てた花の苗を、デイジーのお店の前のプランターに、
植えに来てくださる、Nさん。
いつも、突然やってきて、寡黙に苗を植え、終わると、去っていくNさんは、
サボテンをも、枯らしてしまう、私にとって、救いの神です。
今年は、暖冬だったせいか、花がことさら早く咲き終わり
(その、花も、去年の秋、Nさんが、植えていったものですが)
最近お店のプランターは、カレカレの干からびた花が植わっていて、悲惨な砂漠状態でしたが
これで、一安心。
秋は、お花でいっぱいだぞ~。(まったく、人任せな~)

まったく、もしnさんが、来てくれなくなったら、私はどうしようか絶対路頭にまようでしょう。
ぼうぼうにのびていた、植物も、これを期に、きれいにしようと私も、いつになく大奮闘。
のびている葉っぱを、とにかく訳もわからず切り取った・・・。(大丈夫?かな)
そしたら、小さなカマキリさんが、
「おいおい、急に何すんだよ~」
と、飛び出てきたよ。

このカマキリさん、前店頭のバッグにくっついてたのを、2度ほど、外に出したことがある。
なぜ、店内のパッチワークのバッグに、くっつきたがるのかは、なぞだが、(???)
見かけるたびに、ちょっとずつ、成長しているようだ。
植えに来てくださる、Nさん。
いつも、突然やってきて、寡黙に苗を植え、終わると、去っていくNさんは、
サボテンをも、枯らしてしまう、私にとって、救いの神です。
今年は、暖冬だったせいか、花がことさら早く咲き終わり
(その、花も、去年の秋、Nさんが、植えていったものですが)
最近お店のプランターは、カレカレの干からびた花が植わっていて、悲惨な砂漠状態でしたが
これで、一安心。
秋は、お花でいっぱいだぞ~。(まったく、人任せな~)
まったく、もしnさんが、来てくれなくなったら、私はどうしようか絶対路頭にまようでしょう。

ぼうぼうにのびていた、植物も、これを期に、きれいにしようと私も、いつになく大奮闘。
のびている葉っぱを、とにかく訳もわからず切り取った・・・。(大丈夫?かな)
そしたら、小さなカマキリさんが、
「おいおい、急に何すんだよ~」
と、飛び出てきたよ。
このカマキリさん、前店頭のバッグにくっついてたのを、2度ほど、外に出したことがある。
なぜ、店内のパッチワークのバッグに、くっつきたがるのかは、なぞだが、(???)
見かけるたびに、ちょっとずつ、成長しているようだ。
2007年07月24日
ミシンのWellさん
帰りがけに、ミシンのWellさん に、寄りました。
ミシンのWELLさんは、アットホーム!とても気さくで話しやすくて、ついつい長居。
その結果、今日の晩御飯は、出来合い寿司パックに・・・
ミシンの話や、ブログの話で盛り上がりました。
私のブログも、全部よんでくださったそうで、ご苦労様です。(^_^;)
今日はすごいミシンにビックリ!
そのミシンは、なんと上糸をケースにいれ、スイッチを押すだけで、
針穴にまで糸が通っているんです!
しかも、下糸は、縫ってる途中でなくなっても、ミシンが勝手に巻いてくれるんだって!!
ウソみたいな、画期的なミシンだと思いませんか?
(マズイ)ちょっと欲しくなりましたが、我慢、我慢・・・です。

ミシンでいっぱいの店内!

アンティーク型のミシンは、人気だとか

ミシンをかたどった、カワイイ雑貨もあります!
ミシンのWellさんは、ソーイングの好きな人、これからやってみたい人にはとっても
楽しいお店です!
ミシンのWELLさんは、アットホーム!とても気さくで話しやすくて、ついつい長居。
その結果、今日の晩御飯は、出来合い寿司パックに・・・

ミシンの話や、ブログの話で盛り上がりました。
私のブログも、全部よんでくださったそうで、ご苦労様です。(^_^;)
今日はすごいミシンにビックリ!

そのミシンは、なんと上糸をケースにいれ、スイッチを押すだけで、
針穴にまで糸が通っているんです!
しかも、下糸は、縫ってる途中でなくなっても、ミシンが勝手に巻いてくれるんだって!!
ウソみたいな、画期的なミシンだと思いませんか?
(マズイ)ちょっと欲しくなりましたが、我慢、我慢・・・です。
ミシンでいっぱいの店内!
アンティーク型のミシンは、人気だとか
ミシンをかたどった、カワイイ雑貨もあります!
ミシンのWellさんは、ソーイングの好きな人、これからやってみたい人にはとっても
楽しいお店です!

2007年07月13日
あわてんぼのセミさん
先日夕方、雨が強くふってきたので、お店の看板を外に出したまま、帰りました。
今朝、その看板をふと見たら、てっぺんに、セミの抜け殻がくっついていました。
まだ、セミの声は、この辺では、あまり聞きません。
ちょっぴり、あわてんぼのセミさんですね。

真っ先に出てきたセミさん。
これから、台風もやってくるみたいだけど、気をつけてね
今朝、その看板をふと見たら、てっぺんに、セミの抜け殻がくっついていました。

まだ、セミの声は、この辺では、あまり聞きません。
ちょっぴり、あわてんぼのセミさんですね。
真っ先に出てきたセミさん。
これから、台風もやってくるみたいだけど、気をつけてね

2007年07月12日
ラ クロッシュさん
「atelier Su」さんの展示会の、オープニングパーティーで、近くのブティック
「ラ クロッシュ」のオーナーさんから、シェルポーチのご注文をいただきました。
今日は、その納品。
前のシェルポーチを、タバコが入るように、一回り大きくとのこと。
生地は、ラ クロッシュさんの、チョイスで。
さすが、センスが感じられます(*^^)v

さっそく、その時いらっしゃっていたお得意様のお客様に、ひとつ買っていただきました。
ラ クロッシュさんは、おとなカワイイ素敵なお洋服がいっぱいで、ちょ~どセール中
。
納品のオカネは、すぐ私の、トップスにチェンジしてしまいました
。

「ラ クロッシュ」のオーナーさんから、シェルポーチのご注文をいただきました。
今日は、その納品。
前のシェルポーチを、タバコが入るように、一回り大きくとのこと。
生地は、ラ クロッシュさんの、チョイスで。
さすが、センスが感じられます(*^^)v
さっそく、その時いらっしゃっていたお得意様のお客様に、ひとつ買っていただきました。
ラ クロッシュさんは、おとなカワイイ素敵なお洋服がいっぱいで、ちょ~どセール中

納品のオカネは、すぐ私の、トップスにチェンジしてしまいました

2007年07月10日
hakojiさんへ
朝、お店に入る前に、Hakojiさんへ、寄りました。
Hakojiさんには、去年の開店前に声をかけていただき、作品をおいてもらっていましたが、
どうも、ノロマでマイペースの私には、作品を作るのが、間に合いません。
まずは、自分のお店と教室をしっかりやらなきゃ、
「二兎を追うものは一兎も得ず」、と思い、引き取らせていただくことにしました。
また、余裕がでて、自信作でもできたら、お仲間に加えてもらうことに。
ビーズのネックレスが、半額になっていたので、購入。
ターコイズ色が好きなんです。

Hakojiさんの、おおらかな?人柄と、お話につい時間が延びて、開店の10時に遅れ
Petit a Petiti サンたちが、今度やるコサージュ体験教室の布選びにきてくれたのに、留守してしまった!!
ごめんなさい、Petit a Petiti さん。
でも、また後我慢強く来てくれて、無事布も決まりました。
よかった~。
Hakojiさんには、去年の開店前に声をかけていただき、作品をおいてもらっていましたが、
どうも、ノロマでマイペースの私には、作品を作るのが、間に合いません。
まずは、自分のお店と教室をしっかりやらなきゃ、
「二兎を追うものは一兎も得ず」、と思い、引き取らせていただくことにしました。
また、余裕がでて、自信作でもできたら、お仲間に加えてもらうことに。
ビーズのネックレスが、半額になっていたので、購入。
ターコイズ色が好きなんです。
Hakojiさんの、おおらかな?人柄と、お話につい時間が延びて、開店の10時に遅れ
Petit a Petiti サンたちが、今度やるコサージュ体験教室の布選びにきてくれたのに、留守してしまった!!
ごめんなさい、Petit a Petiti さん。
でも、また後我慢強く来てくれて、無事布も決まりました。
よかった~。
2007年06月01日
ランチは、飲茶
今日は、marumiruさんと、待ち合わせて、オリカさんたちの、展示即売会場へ。
行ったら、もうごった返しで、会場にも入れないくらいでした!
布小物や、雑貨の人気はすごいですね。
結構、ハギレや、副資材的なものを買っていかれる方も多く、ハンドメイドも人気なのかな。
やっと、オリカさんとも、お話できて、会場もほとんど売り切れ状態になったところで
なぜか、また生地を買ってしまった私です。(生地屋が生地買ってどうするのって感じですが)
その後、marumiruさんと、お楽しみのランチ。
会場近くの中華「フーチャ」で。
飲茶は、御代わり自由、おかゆも、薄味で私好み。なかなかゆったりしました(^.^)


午後は、「アトリエ す’」で、6月の展示イベントの、打ち合わせ。
ワークショップの日程なども、ほとんど決まりました。
(パッチワーク・デイジーでは、「クラフト布を使った、コサージュ」をやります。
詳しくは、Patchwork-Daisy hp で。)
後は、作品を作るだけですが、これがなかなか・・・。
6月になったら、いきなり搬入日が、近づいたって感じです。(・_・;)
行ったら、もうごった返しで、会場にも入れないくらいでした!
布小物や、雑貨の人気はすごいですね。
結構、ハギレや、副資材的なものを買っていかれる方も多く、ハンドメイドも人気なのかな。
やっと、オリカさんとも、お話できて、会場もほとんど売り切れ状態になったところで
なぜか、また生地を買ってしまった私です。(生地屋が生地買ってどうするのって感じですが)
その後、marumiruさんと、お楽しみのランチ。
会場近くの中華「フーチャ」で。
飲茶は、御代わり自由、おかゆも、薄味で私好み。なかなかゆったりしました(^.^)
午後は、「アトリエ す’」で、6月の展示イベントの、打ち合わせ。
ワークショップの日程なども、ほとんど決まりました。
(パッチワーク・デイジーでは、「クラフト布を使った、コサージュ」をやります。
詳しくは、Patchwork-Daisy hp で。)
後は、作品を作るだけですが、これがなかなか・・・。
6月になったら、いきなり搬入日が、近づいたって感じです。(・_・;)
2007年05月11日
ふじこさんご来店!
お店にみえたお客様が、ニコニコしながら、
「ブログ見せていただきました!」
とおっしゃったので、ビックリするやら、はずかしいやら・・・。
ブログで、お話した、ふじこさんが、お店にきてくださったのです!
eしずおかブログならではの出会いですね。
ふじこさんは、ブログをみれば分かりますが、なかなかパワフルな、「作り手」さんのようです。
だいたい、今日買って行かれた材料が、もう完成してブログにのっちゃってました!
そのパワーにちょっぴりあやかりたい、ノロガメのような「私」です・・・。^^;
ところで、写真は、昨日のDM写真撮りのために、作ったパッチワークのバッグ。両面接着シートで、切りっ放しの生地を台布に貼り、その上に、フリーモーションステッチを施しました。
配色とデザインは初夏をイメージ。
ガバっと開く、バネグチ入りバッグです。
その後ろに、この間ペイントした、「スノコ」が・・・。^^;
「ブログ見せていただきました!」
とおっしゃったので、ビックリするやら、はずかしいやら・・・。
ブログで、お話した、ふじこさんが、お店にきてくださったのです!
eしずおかブログならではの出会いですね。
ふじこさんは、ブログをみれば分かりますが、なかなかパワフルな、「作り手」さんのようです。
だいたい、今日買って行かれた材料が、もう完成してブログにのっちゃってました!
そのパワーにちょっぴりあやかりたい、ノロガメのような「私」です・・・。^^;
ところで、写真は、昨日のDM写真撮りのために、作ったパッチワークのバッグ。両面接着シートで、切りっ放しの生地を台布に貼り、その上に、フリーモーションステッチを施しました。
配色とデザインは初夏をイメージ。
ガバっと開く、バネグチ入りバッグです。
その後ろに、この間ペイントした、「スノコ」が・・・。^^;
2007年05月07日
連休最終日はちょっとがんばる?
昨日のことなんですが、よく雨が降りました。
お店は、休みだったのですが、6月に参加する展示のDMの写真撮りのための作品を
作るため、お店に行ってきました。
1日がんばった割に、まあはかどらなかったかも。
作るものが決まっていなくて、あれこれ迷いながら作っているため。
10日に間に合うのか心配です。

5/7日
今日は、お稽古日。
連休あけで、自分の仕事も思うようにはかどっていないので、何だか気分の乗らない私でしたが、
三々五々、なじみの生徒さんが、集まってきて、作ってきた作品を、楽しげにみせてくれたりして
少し、いつものペースに戻れたかな。
やっぱり、教室では、生徒さんが、楽しそうに作ってくれる姿が一番励みになります。
写真は、私の考えたデザインを、配色や、持ち手など変えた生徒さんの作品です。



お店は、休みだったのですが、6月に参加する展示のDMの写真撮りのための作品を
作るため、お店に行ってきました。
1日がんばった割に、まあはかどらなかったかも。
作るものが決まっていなくて、あれこれ迷いながら作っているため。
10日に間に合うのか心配です。
5/7日
今日は、お稽古日。
連休あけで、自分の仕事も思うようにはかどっていないので、何だか気分の乗らない私でしたが、
三々五々、なじみの生徒さんが、集まってきて、作ってきた作品を、楽しげにみせてくれたりして
少し、いつものペースに戻れたかな。
やっぱり、教室では、生徒さんが、楽しそうに作ってくれる姿が一番励みになります。
写真は、私の考えたデザインを、配色や、持ち手など変えた生徒さんの作品です。
2007年04月30日
看板と、糸巻き
土曜日、クラフトアヴェニューで、お店の看板と、糸巻きをお願いしてあった
トールF&Y教室の先生と、Rayさんが、お店までとどけに来てくださいました。
看板は、開店祝いに、生徒さんたちからいただいたものが、色あせてしまってきになっていたので、
デザインはそのままで、直していただきました。
バッチリ開店時のように甦り、気持ちも新たにしたくなります。

糸巻きは、レースなどの巻けるよう、幅広のものを注文し、作ってもらいました。
Daisyの「D」の文字入りです!(^^♪

お近づきの印に、私は、ガマグチを差し上げました。

トールの先生もRayさんも、同じ作り手として、これからもよいお付き合いをさせていただきたい
と思っています。
トールF&Y教室の先生と、Rayさんが、お店までとどけに来てくださいました。
看板は、開店祝いに、生徒さんたちからいただいたものが、色あせてしまってきになっていたので、
デザインはそのままで、直していただきました。
バッチリ開店時のように甦り、気持ちも新たにしたくなります。
糸巻きは、レースなどの巻けるよう、幅広のものを注文し、作ってもらいました。
Daisyの「D」の文字入りです!(^^♪
お近づきの印に、私は、ガマグチを差し上げました。
トールの先生もRayさんも、同じ作り手として、これからもよいお付き合いをさせていただきたい
と思っています。
2007年04月15日
クラフトアベニュー出店
14,15日、ツインメッセのクラフトアベニューに出店してきました。
今回で3回目(皆出席です!(^^)!)。

お店をだすことはもとよりですが、ここの楽しみは何といっても
他の、出展者のみなさんとの交流でしょうか。
一人でお店をもって、お店の中でただ来てくれるお客様をモンモンと待つだけだった私が
初めて出店したのが、第一回目。ちょうど、去年の4月のこと。
そこで、marumiruさんと知り合い、一緒にイベント活動をするようになり
それからいろいろ、世界も広がりました。
今、こんなブログを始めているのも、それからのことです。
店番もそこそこに、あちこちフラフラ・・・。
今回は、トールのお店で、かわいいお買い物をしました。
ハンドメイドの雑貨を作って、委託販売していらっしゃるRayさんの、「糸巻き」です。

ちょうど、欲しかったものだったし、ラッピングとかもセンスよく素敵なんです!
幅広のものも、注文しました。お店のディスプレーに使うつもり。
できあがるのが楽しみです(^^♪
最終日には、お隣のトールの先生に、サービスで、携帯に素敵な絵を入れてもらっちゃいました!
これも、またまたラッキー(^^♪

この携帯、本来着せ替えなんですが、一度も着せ替えないうちに、ダンナが、
着せ替えパーツの入った袋ごと捨てちゃったので、すご~く落ち込んでいたんです。
(その時は、怒れてちょっとの間クチききませんでしたよ・・・^^;)
で、家に帰って何度もダンナに見せたので、「いやみっぽいな~」と言われてしまいました。
最後に、とってもかわいい双子のお客様の写真でしめくくりです。
女の子は私の作った、ガマ口バッグ、男の子はキーケースをポッケに入れてるんですけど、
何せ余りに活発すぎてジッとしていないので、うまく撮れませんでした。^^;

今回で3回目(皆出席です!(^^)!)。
お店をだすことはもとよりですが、ここの楽しみは何といっても
他の、出展者のみなさんとの交流でしょうか。
一人でお店をもって、お店の中でただ来てくれるお客様をモンモンと待つだけだった私が
初めて出店したのが、第一回目。ちょうど、去年の4月のこと。
そこで、marumiruさんと知り合い、一緒にイベント活動をするようになり
それからいろいろ、世界も広がりました。
今、こんなブログを始めているのも、それからのことです。
店番もそこそこに、あちこちフラフラ・・・。
今回は、トールのお店で、かわいいお買い物をしました。
ハンドメイドの雑貨を作って、委託販売していらっしゃるRayさんの、「糸巻き」です。
ちょうど、欲しかったものだったし、ラッピングとかもセンスよく素敵なんです!
幅広のものも、注文しました。お店のディスプレーに使うつもり。
できあがるのが楽しみです(^^♪
最終日には、お隣のトールの先生に、サービスで、携帯に素敵な絵を入れてもらっちゃいました!
これも、またまたラッキー(^^♪
この携帯、本来着せ替えなんですが、一度も着せ替えないうちに、ダンナが、
着せ替えパーツの入った袋ごと捨てちゃったので、すご~く落ち込んでいたんです。
(その時は、怒れてちょっとの間クチききませんでしたよ・・・^^;)
で、家に帰って何度もダンナに見せたので、「いやみっぽいな~」と言われてしまいました。
最後に、とってもかわいい双子のお客様の写真でしめくくりです。
女の子は私の作った、ガマ口バッグ、男の子はキーケースをポッケに入れてるんですけど、
何せ余りに活発すぎてジッとしていないので、うまく撮れませんでした。^^;
2007年04月10日
とれたてたけのこ!
今日、教室の生徒さんに、「たけのこ」をいただきました!
しかも、ちゃんと、あく抜き済み(これが、ポイントです^^;)
お店の裏の谷津山でとれた、初物です。
さっそく、夕飯で、薄めのだしで煮ていただきました。
ほんのり、苦くて、若いたけのこの味!
おいしかった~!

(写真はイマイチですが、味はよかったよ~)
この時期、たけのこをいただくことが多いのですが、イマイチたけのこ料理のレパートリー
が、なくて・・・。
あと、チンジャオロースーくらいしか思いつきません。
せっかくの旬の食材なのに、情けないです。
皆さんは、どんなお料理にして、いただいてるんでしょうか?
さて、もう4日後に、クラフトアヴェニューが迫ってます。
いつものことだけど、作品作りが進みません。
今回は、風邪ひいちゃったし~、な~んて自分にいいわけばかり。
なんで、こんなに月日のたつのは早いの?そして時間のたつのは早いの?
年をとるごと、それは、加速度を増すようです・・・。
今日は、もう居直って、作品作りは置いといて、ハギレ袋を作りました。
20個作るのに、1日かかってしまった。

え、ハギレ袋なんて、袋に布つっこむだけだろうって?
そ、そ、それが、デイジーのハギレ袋はちがうんですよね~。
ハギレを入れるときに、配色を考えてるんですよね~。
(この布には、このハギレがあうんじゃないかな~、そして、これは、こっちと・・・)
なーんてね。
思うような、あう布がないと、わざわざ大きい生地を切ってきていれたりしてます。^^;
だいたい、パッチワークは、ハギレをつかってナンボの世界。
私の布に、いらないハギレはありえないんです。まあ、一辺が、3センチ以上あれば
捨てませんから。
布のミミだって、貴重な素材。ミミが欲しさに、布をカットすることもあるくらいです。
要するに、いらないハギレはないので、ハギレ袋は、人為的に作り出さなくちゃならないんですね。
しかも、ぱっと見て、色合いが綺麗なほうが、あ、これでなんか作りたいなって気持ちに
なるのは、当然ですよね。
だから、たかがハギレ袋、されどはぎれ袋。ハギレ袋といえど、いい加減には作れないという訳です。
そんなわけで、ハギレ袋を作った後には、相性の合わなかった布が、また山となって
残ってしまいましたよ。(トホホ)
しかも、ちゃんと、あく抜き済み(これが、ポイントです^^;)
お店の裏の谷津山でとれた、初物です。
さっそく、夕飯で、薄めのだしで煮ていただきました。
ほんのり、苦くて、若いたけのこの味!
おいしかった~!
(写真はイマイチですが、味はよかったよ~)
この時期、たけのこをいただくことが多いのですが、イマイチたけのこ料理のレパートリー
が、なくて・・・。
あと、チンジャオロースーくらいしか思いつきません。
せっかくの旬の食材なのに、情けないです。
皆さんは、どんなお料理にして、いただいてるんでしょうか?
さて、もう4日後に、クラフトアヴェニューが迫ってます。
いつものことだけど、作品作りが進みません。
今回は、風邪ひいちゃったし~、な~んて自分にいいわけばかり。
なんで、こんなに月日のたつのは早いの?そして時間のたつのは早いの?
年をとるごと、それは、加速度を増すようです・・・。
今日は、もう居直って、作品作りは置いといて、ハギレ袋を作りました。
20個作るのに、1日かかってしまった。
え、ハギレ袋なんて、袋に布つっこむだけだろうって?
そ、そ、それが、デイジーのハギレ袋はちがうんですよね~。
ハギレを入れるときに、配色を考えてるんですよね~。
(この布には、このハギレがあうんじゃないかな~、そして、これは、こっちと・・・)
なーんてね。
思うような、あう布がないと、わざわざ大きい生地を切ってきていれたりしてます。^^;
だいたい、パッチワークは、ハギレをつかってナンボの世界。
私の布に、いらないハギレはありえないんです。まあ、一辺が、3センチ以上あれば
捨てませんから。
布のミミだって、貴重な素材。ミミが欲しさに、布をカットすることもあるくらいです。
要するに、いらないハギレはないので、ハギレ袋は、人為的に作り出さなくちゃならないんですね。
しかも、ぱっと見て、色合いが綺麗なほうが、あ、これでなんか作りたいなって気持ちに
なるのは、当然ですよね。
だから、たかがハギレ袋、されどはぎれ袋。ハギレ袋といえど、いい加減には作れないという訳です。
そんなわけで、ハギレ袋を作った後には、相性の合わなかった布が、また山となって
残ってしまいましたよ。(トホホ)
2007年03月26日
研修in原宿
今日は、4ヶ月に一度の、パッチワーク本校でのパートナー研修日
場所は、原宿のラフォーレ近く。
通うのも、たいへんといいたいけど、北海道や九州から来ている先生もいるので、
静岡なんて、まあ庭のうちかな^^;
研修後、学校の隣にできた、レストランでランチ。
後から聞いたところでは、そこは
「のだめカンタービレ」の打ち上げの撮影に使ったところだとか。(私としたことが、名前を忘れちゃいました^^;)

メチャクチャ明るい、外国人のウエイターが、注文をとりに着ましたよ。
(片言の日本語で!(^^)!)
それにしても、東京駅や品川駅。人の多いことと、流れの早いこと。
静岡人には、どうも慣れません。
何気に立ち止まったりすると、ぶつかられたりするので、
たちどまるのは、柱の元とか、壁際ときめています。(犬か??)
東京を歩くときは、非常に頭と気を使います。それと、足も・・・。
場所は、原宿のラフォーレ近く。
通うのも、たいへんといいたいけど、北海道や九州から来ている先生もいるので、
静岡なんて、まあ庭のうちかな^^;
研修後、学校の隣にできた、レストランでランチ。
後から聞いたところでは、そこは
「のだめカンタービレ」の打ち上げの撮影に使ったところだとか。(私としたことが、名前を忘れちゃいました^^;)
メチャクチャ明るい、外国人のウエイターが、注文をとりに着ましたよ。
(片言の日本語で!(^^)!)
それにしても、東京駅や品川駅。人の多いことと、流れの早いこと。
静岡人には、どうも慣れません。
何気に立ち止まったりすると、ぶつかられたりするので、
たちどまるのは、柱の元とか、壁際ときめています。(犬か??)
東京を歩くときは、非常に頭と気を使います。それと、足も・・・。