2008年01月01日
謹賀新年
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
あけまして おめでとうございます

今年も、より多くの手作りファンを、増やすことのできるよう、
パッチワークや、手芸の楽しさを、広めてゆきたいと、思っています。
パッチワーク・デイジーが、そんな方々の、サロン的な場所になっていけばと考えています。
また、私個人的には、「小さな幸せの見つけ上手」をめざしたいです。
こんな私ですが、パッチワーク・デイジー共々、今年もよろしくお願い致します(^_^.)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
あけまして おめでとうございます
今年も、より多くの手作りファンを、増やすことのできるよう、
パッチワークや、手芸の楽しさを、広めてゆきたいと、思っています。
パッチワーク・デイジーが、そんな方々の、サロン的な場所になっていけばと考えています。
また、私個人的には、「小さな幸せの見つけ上手」をめざしたいです。
こんな私ですが、パッチワーク・デイジー共々、今年もよろしくお願い致します(^_^.)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年12月31日
我が家のおせち
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
いよいよ、今年も本当にあとわずかとなりました。
我が家も、ここへきて、バタバタと、大掃除をしたり、おせちを作ったり、年賀状を作ったりと、
普段しないことをして、てんやわんやです。
いつも思うことは同じ、「もっと早くから、やっとけばよかった、来年は早くから始めよう。」です。
さて、今回は、我が家の数少ない「おせち料理」をご紹介します。
といっても、年々リストラされ、今では、たったの3メニューのみなんですけど^^;
まず、一品目は、お馴染みの「サーモンマリネ」です。
これは、餅っぱらには合うんです。
数少ない、野菜メニューですね。
2品目は、「栗きんとん」これは、単に、自分の好物なので、とことん食べたい一心で、面倒な裏ごしもこなして、がんばって作ります。
でも、市販のものより甘み少なめで、量もたっぷり食べられるのが何より幸せ気分(*^^)v
最後は、「田つくり」これが、昔、「きょうの料理」をみて作ったのが、思いのほかおいしくて
ずっとこのレシピで作っています。
ポイントは、ホットプレートで、パリパリに炒っておいて、分量どおりに調合したタレを
表面が前面ぶくぶく泡だつまで煮詰めておいて、入れるということ!
これは、作っているうちに、つまみだしたらとまらない、おいしさですよ。
さあ、たったこれだけの「おせち」を作って、今年もいよいよ後、余すところ2時間ほどとなりました。
私のブログの題名は、「パッチワーク・デイジーのカラフル?な毎日」なんですが、
この前、なんとなく、ボーっと
カラフルな毎日って、何がカラフルなんだろう?
カラフルな毎日って、どんなん?
って、考えました。
私のまわりには、自分のやりたいことを自由に、思うままにされて、生きている方がたくさんいます。
昼も夜も好きなときに好きなところへ行けて、自分のために、時間やお金を使える。
いつも流行を意識して、おいしいものを食べたり、身に着けたり、ライフスタイルも、華やかでオシャレ・・・。
それこそ、実に「カラフル」!!!
でも、自分の生活は、もっと、庶民的だし、自由そのものでもないし、お金もあまりありません^^;
だけど、思ったんです。自分の「カラフル」を作ろうと。
この前、ラジオで聞いていいなと思った言葉。
「小さな幸せの見つけ上手」になりたいなと思ったんです。
自分の背の届かない境遇や、生活にいくらあこがれても「カエルの子はカエル」
だし、家族は足かせにはなるけど、かけがえのない大切なものです。
だから、自分の日常の生活を、「カラフル」にしたいなと。
そんな、自分にブログを読んでいただける方に共感していただけたら、
それはとっても「カラフル」!!!なことですから。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年12月24日
池田の森パーティー
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
昨日は、池田の森のパーティーにおよばれしました。
オーナーさんや、他のみなさんの、持ち寄りのおいしいお料理と、
個性的な、素敵な方たちとの出会いがあって、とても楽しく、刺激的な時をすごすことができました。
(私は、いつもの、「サーモンマリネ」を持参しました^^;)


どの方も、人生をおしゃれに、楽しく生き生きとすごされていて、パワーをもらえました。
これで、また無事に年越しでき、来年の目標も生まれてきそうな感じかな?
だって、お楽しみのプレゼント交換では、オーナーさんご夫婦の手作りの、池田の森現地調達材料の、
しめ飾りが、あたったんです!(画像は、飾ったときにUPしますね)
さっそく、来年早々の、池田の森のフリマに参加の予定ができ、来年も忙しくなりそうです。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
昨日は、池田の森のパーティーにおよばれしました。
オーナーさんや、他のみなさんの、持ち寄りのおいしいお料理と、
個性的な、素敵な方たちとの出会いがあって、とても楽しく、刺激的な時をすごすことができました。
(私は、いつもの、「サーモンマリネ」を持参しました^^;)
どの方も、人生をおしゃれに、楽しく生き生きとすごされていて、パワーをもらえました。
これで、また無事に年越しでき、来年の目標も生まれてきそうな感じかな?
だって、お楽しみのプレゼント交換では、オーナーさんご夫婦の手作りの、池田の森現地調達材料の、
しめ飾りが、あたったんです!(画像は、飾ったときにUPしますね)
さっそく、来年早々の、池田の森のフリマに参加の予定ができ、来年も忙しくなりそうです。
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年11月29日
私のミツボシ?お菓子
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
最近、はまっている、私のミツボシお菓子。
「米粒揚げ」という、おかきあられです!

コレ、何も特別な高価な、お菓子ではありません。
フツーに、近所のスーパーで売っている、300円位の、お菓子なんです。
カリカリと、固めな歯ごたえと、香ばしさがたまりませ~ん。
今のところは、某スーパーに常時あるのですが、いつかなくなる日が来るかも、
と思うと、ついつい、いくつも、買い込んでしまう、私です^^;。
(そんなもん、買い込んでないで、灯油でも買い込めって話ですよね・・・)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
最近、はまっている、私のミツボシお菓子。
「米粒揚げ」という、おかきあられです!
コレ、何も特別な高価な、お菓子ではありません。
フツーに、近所のスーパーで売っている、300円位の、お菓子なんです。
カリカリと、固めな歯ごたえと、香ばしさがたまりませ~ん。
今のところは、某スーパーに常時あるのですが、いつかなくなる日が来るかも、
と思うと、ついつい、いくつも、買い込んでしまう、私です^^;。
(そんなもん、買い込んでないで、灯油でも買い込めって話ですよね・・・)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年11月19日
東京タワーは、何処?
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
昨日は、上京している、息子の様子見に、家族で東京へ。
駿府ライナーで、新宿まで、丁度、3時間でした。
どこへ行くというあてもなかったので、「都庁」へでもいくか、ということになりました。(?)
都庁は、おのぼりさんにとっては、見上げると首の筋がつりそうな、高さです。
45階の、展望室から、東京の街を見下ろしました。
昔、私たちの子供の頃は、東京のシンボルといえば、「東京タワー」でした。
ここのところ、「オールウェイズ、3丁目の夕日」で、リバイバルは、していますが、
こうして、町並みをみまわしても、 林立する、巨大なビルのかげに隠れてしまって
すっかり、影が薄くなってしまっていて、何だか、寂しい限りです。
最近では、取り壊すだの、存続も危ぶまれる話まで、出たそうですね。
日本って、古いものを、大事にしない国だなあ、と感じます。
特に、建築物とか、家具とか、次々新しくしていって、何か節操がないですよね。
写真も、都庁から、浜松町方面を見たところですが、肉眼では、もちろんわかったのですが、
写真では、どこに東京タワーが、あるかも分からないでしょう?
背の高いビルが、にょきにょきと、氷柱のようにのびています。


帰りは、東京駅の、新しくなった、駅地下にいってみましたが、日曜ということもあって、
ものすごい込みようでした。
人ごみに、免疫のない、我々家族は、すごすごと、退散です・・・。
日本人って、ホント、新しい物好きですね。(って、自分たちも、ちゃっかり行ってみたんですけどね)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
昨日は、上京している、息子の様子見に、家族で東京へ。
駿府ライナーで、新宿まで、丁度、3時間でした。
どこへ行くというあてもなかったので、「都庁」へでもいくか、ということになりました。(?)
都庁は、おのぼりさんにとっては、見上げると首の筋がつりそうな、高さです。
45階の、展望室から、東京の街を見下ろしました。
昔、私たちの子供の頃は、東京のシンボルといえば、「東京タワー」でした。
ここのところ、「オールウェイズ、3丁目の夕日」で、リバイバルは、していますが、
こうして、町並みをみまわしても、 林立する、巨大なビルのかげに隠れてしまって
すっかり、影が薄くなってしまっていて、何だか、寂しい限りです。
最近では、取り壊すだの、存続も危ぶまれる話まで、出たそうですね。
日本って、古いものを、大事にしない国だなあ、と感じます。
特に、建築物とか、家具とか、次々新しくしていって、何か節操がないですよね。
写真も、都庁から、浜松町方面を見たところですが、肉眼では、もちろんわかったのですが、
写真では、どこに東京タワーが、あるかも分からないでしょう?
背の高いビルが、にょきにょきと、氷柱のようにのびています。
帰りは、東京駅の、新しくなった、駅地下にいってみましたが、日曜ということもあって、
ものすごい込みようでした。
人ごみに、免疫のない、我々家族は、すごすごと、退散です・・・。
日本人って、ホント、新しい物好きですね。(って、自分たちも、ちゃっかり行ってみたんですけどね)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年11月12日
朝霧道の駅 もっちゃん
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
娘の職場のバス旅行に同行。
行き先は、「ミルクランド」
今日は、天気に恵まれ、絶景の雪をかぶった富士山を、見ることができました。
気候のせいか、紅葉は、サッパリでした。(バスガイドさんも、今年は全然ダメといっていましたっけ)
帰りに道の駅で、他のお母さんのオススメの、「もっちゃん」をお土産に。(もち、自分用です(^.^))
すごく柔らかくて、お~いしいそうですよ。



「ミルクランド」なのに、なぜか、人懐こい「馬」が・・・。
気がついたら、やっぱり、お酒のツマミ系に偏りましたね。^^;
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
娘の職場のバス旅行に同行。
行き先は、「ミルクランド」
今日は、天気に恵まれ、絶景の雪をかぶった富士山を、見ることができました。
気候のせいか、紅葉は、サッパリでした。(バスガイドさんも、今年は全然ダメといっていましたっけ)
帰りに道の駅で、他のお母さんのオススメの、「もっちゃん」をお土産に。(もち、自分用です(^.^))
すごく柔らかくて、お~いしいそうですよ。
「ミルクランド」なのに、なぜか、人懐こい「馬」が・・・。
気がついたら、やっぱり、お酒のツマミ系に偏りましたね。^^;
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年11月08日
横浜キルトウィーク
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、自分みがきに、ひさしぶりに、「横浜キルトウィーク」に出かけました。
午前中は、広い会場内を、大急ぎで一回り。

最近、簡単にできる、ペラペラした布小物ばかり作っていましたが、
こうして、全国のキルターの力作をまのあたりに見ると、
やっぱり、自分も、もっともっと、技術やセンスを磨いて、
キルターらしい作品を、作らなければ、と意欲がわいてきます。
特に、これから、もっと技術を磨きたいな、と思ったのは「ミシンキルト」
もっともっと、ミシンを、自由に思いのまま操り、クリエイティブに活用できるようになりたいです~。
そしていよいよ、午後は、楽しみにしていた、
リッキー・ティムズさんの、コンバージェンスキルトのワークショップ!!!
リッキー・ティムズさんは、なぜかカウボーイハットの似合う、
作曲家、演奏家、そしてキルターでもある、れっきとした男性です。
これだけでも、キルトは、ただのお裁縫や、手芸にとどまらない誰にでも楽しめる
「アート」でもあることが分かりますよね。
今日は、彼のコンバージェンスキルトの、テクをレクチャー。
コンバージェンスキルトとは、「二つ以上のデザインをひとつにすること」
「What would happen if・・・」
もしも、これを、何かしたらどうなるだろう?」
というところから、コンバージェンスキルトが、始まります。
実際にベルニナミシンを使って、トップまで仕上げました。
終了3分前に、トップを縫い上げ、
何とか、リッキーさんと記念写真を撮ることにまにあった~!!!
(何が、目標だか・・・)^^;
(ただ、これで出来上がりでは、もちろんありませんよ。念のため言っておきますが)


写真は、ベルニナミシンのずらりと並ぶなかでの、リッキーさんのレクチャーの様子
なぜか、みんながミシンを、ダダッっと縫っているとき、楽器の演奏をするリッキーさん。
そして、最後は、記念撮影。(リッキーさんの手を、見て見て!)(^.^)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、自分みがきに、ひさしぶりに、「横浜キルトウィーク」に出かけました。
午前中は、広い会場内を、大急ぎで一回り。
最近、簡単にできる、ペラペラした布小物ばかり作っていましたが、
こうして、全国のキルターの力作をまのあたりに見ると、
やっぱり、自分も、もっともっと、技術やセンスを磨いて、
キルターらしい作品を、作らなければ、と意欲がわいてきます。
特に、これから、もっと技術を磨きたいな、と思ったのは「ミシンキルト」
もっともっと、ミシンを、自由に思いのまま操り、クリエイティブに活用できるようになりたいです~。
そしていよいよ、午後は、楽しみにしていた、
リッキー・ティムズさんの、コンバージェンスキルトのワークショップ!!!
リッキー・ティムズさんは、なぜかカウボーイハットの似合う、
作曲家、演奏家、そしてキルターでもある、れっきとした男性です。
これだけでも、キルトは、ただのお裁縫や、手芸にとどまらない誰にでも楽しめる
「アート」でもあることが分かりますよね。
今日は、彼のコンバージェンスキルトの、テクをレクチャー。
コンバージェンスキルトとは、「二つ以上のデザインをひとつにすること」
「What would happen if・・・」
もしも、これを、何かしたらどうなるだろう?」
というところから、コンバージェンスキルトが、始まります。
実際にベルニナミシンを使って、トップまで仕上げました。
終了3分前に、トップを縫い上げ、
何とか、リッキーさんと記念写真を撮ることにまにあった~!!!
(何が、目標だか・・・)^^;
(ただ、これで出来上がりでは、もちろんありませんよ。念のため言っておきますが)
写真は、ベルニナミシンのずらりと並ぶなかでの、リッキーさんのレクチャーの様子
なぜか、みんながミシンを、ダダッっと縫っているとき、楽器の演奏をするリッキーさん。
そして、最後は、記念撮影。(リッキーさんの手を、見て見て!)(^.^)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年10月29日
秋の夜長は・・・。
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
秋の夜長は、読書したくなりませんか?
私は、ふとんの中で、ヌクヌクと本をよむのが、至福の時?
私の読書のジャンルは、和洋、現在、古典問いません。要するに、なんでも、おもしろければ可。
でも、こういう夜長には、厚ーい世界文学全集なんかにも、挑戦してみたくなるんですよね。
まあ、大概は、途中で飽きて、そのうち読んだ内容も忘れてしまうんですけど。
子供の頃から、「○○全集」を読破するぞ~!」とか、
「折り紙のツルを、(目的もなく)千羽作るぞ~!」とか、
「新約聖書(???)を、全文書きするぞ~!」とか
「10センチくらいの厚さの、英文の動物百科事典(???)を、全部和訳してみよう!」
とか、とてつもなく、終わりの遠い目標に、なぜか、闇雲に、やる気が起きました。
そんな目標だから、できた試しは、ないんですけど・・・。
そんな、変なことばっかりしていた子供は、大人になって、ごく普通の、でもつまらない人間
になったようです。
ただ、これまでの集大成の、とてつもなく手の込んだ、ビッグサイズのキルトを作ってみたい
とは思うので、まだ、ほんのチョッピリ、子供の頃の、変な衝動が、残っているのかも
知れませんね。^^;

現在、刺繍に、取り組んでいます。
(刺繍も、ものすごく細かく、緻密なクロスステッチなんて、挑戦してみたいな~)
(やっぱり、子供の時と変わってないかも知れない?^^;)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
秋の夜長は、読書したくなりませんか?
私は、ふとんの中で、ヌクヌクと本をよむのが、至福の時?
私の読書のジャンルは、和洋、現在、古典問いません。要するに、なんでも、おもしろければ可。
でも、こういう夜長には、厚ーい世界文学全集なんかにも、挑戦してみたくなるんですよね。
まあ、大概は、途中で飽きて、そのうち読んだ内容も忘れてしまうんですけど。
子供の頃から、「○○全集」を読破するぞ~!」とか、
「折り紙のツルを、(目的もなく)千羽作るぞ~!」とか、
「新約聖書(???)を、全文書きするぞ~!」とか
「10センチくらいの厚さの、英文の動物百科事典(???)を、全部和訳してみよう!」
とか、とてつもなく、終わりの遠い目標に、なぜか、闇雲に、やる気が起きました。
そんな目標だから、できた試しは、ないんですけど・・・。
そんな、変なことばっかりしていた子供は、大人になって、ごく普通の、でもつまらない人間
になったようです。
ただ、これまでの集大成の、とてつもなく手の込んだ、ビッグサイズのキルトを作ってみたい
とは思うので、まだ、ほんのチョッピリ、子供の頃の、変な衝動が、残っているのかも
知れませんね。^^;
現在、刺繍に、取り組んでいます。
(刺繍も、ものすごく細かく、緻密なクロスステッチなんて、挑戦してみたいな~)
(やっぱり、子供の時と変わってないかも知れない?^^;)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年10月21日
いろいろ日曜日
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
このところ、土日に用が詰まっていて、今日は伸び伸びになっていた、美容院へGO!
「For You」高松店。5年位前から、ずっとココです。
(一度決めると、なかなか変更出来ない性格カモ)
でも、やっと、スッキリです。
そういえば、昨日、打ち上げのランチの場で、トールの先生に、兼ねて頼んであった
トールのペン立てを、頂きました。
カラフルで、どこかレトロで、デイジー好みでしょ?
表と裏で、ワンチャンの色もちがうんですよ。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
このところ、土日に用が詰まっていて、今日は伸び伸びになっていた、美容院へGO!
「For You」高松店。5年位前から、ずっとココです。
(一度決めると、なかなか変更出来ない性格カモ)
でも、やっと、スッキリです。
そういえば、昨日、打ち上げのランチの場で、トールの先生に、兼ねて頼んであった
トールのペン立てを、頂きました。

カラフルで、どこかレトロで、デイジー好みでしょ?
表と裏で、ワンチャンの色もちがうんですよ。

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年10月20日
展示会打ち上げ
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
「池田の森展示会」の打ち上げで、「ninosa」へ
もちろん初めてのお店です。聞いたところによると、予約を取らないと入れない、人気のお店
だそうです。
そんなに広くない店内は、すぐ女性でいっぱいに。
お料理は、もちろん、ひとつひとつが、おいしくて、大満足です。
私は、鶏肉と、ポテトのカリカリ揚げ添え。
右写真は、ジェリーの穴だそうです。


私は、アンテナが低くて、あまりおいしい人気のお店を知りませんが、
周りの人たちが、よく知っていると、こういう時、ほんと得ですね。
今回は、RAYさんと、marumiruさんが、とても詳しいので、ラッキーでした。
これを、他の人に、さも「通」のように、教えるのが、「ワタシ」なんだな~^^;
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
「池田の森展示会」の打ち上げで、「ninosa」へ
もちろん初めてのお店です。聞いたところによると、予約を取らないと入れない、人気のお店
だそうです。
そんなに広くない店内は、すぐ女性でいっぱいに。
お料理は、もちろん、ひとつひとつが、おいしくて、大満足です。
私は、鶏肉と、ポテトのカリカリ揚げ添え。
右写真は、ジェリーの穴だそうです。
私は、アンテナが低くて、あまりおいしい人気のお店を知りませんが、
周りの人たちが、よく知っていると、こういう時、ほんと得ですね。
今回は、RAYさんと、marumiruさんが、とても詳しいので、ラッキーでした。
これを、他の人に、さも「通」のように、教えるのが、「ワタシ」なんだな~^^;
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年09月27日
大正シック展へ
<ようこそ、Daisyの、カラフル?な毎日へ>
今日は、何ですか?もう9月も終わろうというのに、この暑さ!
もう、いい加減に秋が恋しい~です。
ちなみに、明日は最高気温が31度だそうです。まだ、外から帰ると、アイス食べてます^^;
さて、気温は夏でも、気分は芸術の秋と行きましょう。
今日はmarumiruさんと、県立美術館でやっている「大正シック」展へ。
モガなどの時代風俗を描いた日本がや版画、着物などが展示されています。

特に着物の柄は、本当に斬新でユニーク。
自分が、この時代にいたら、是非着てみたい柄もありました。
今より、ずっと情報も、娯楽も少なかった時代。人々が、質素に、でも粋に、毎日の暮らしを
大切に楽しんでいた様子が、絵画からも、着物の柄からも伺えました。
その後、池田の森で、RAYさんたちと、来週の展示会の最終打ち合わせ。
いつまでも暑いので、ど~うも来週がもう10月と、ピンとこないのですが、
やっぱり、来週は、10月ですね^_^;
急に、汗がでてきたのは、暑さのせいか、な?
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
今日は、何ですか?もう9月も終わろうというのに、この暑さ!
もう、いい加減に秋が恋しい~です。
ちなみに、明日は最高気温が31度だそうです。まだ、外から帰ると、アイス食べてます^^;
さて、気温は夏でも、気分は芸術の秋と行きましょう。
今日はmarumiruさんと、県立美術館でやっている「大正シック」展へ。
モガなどの時代風俗を描いた日本がや版画、着物などが展示されています。
特に着物の柄は、本当に斬新でユニーク。
自分が、この時代にいたら、是非着てみたい柄もありました。
今より、ずっと情報も、娯楽も少なかった時代。人々が、質素に、でも粋に、毎日の暮らしを
大切に楽しんでいた様子が、絵画からも、着物の柄からも伺えました。
その後、池田の森で、RAYさんたちと、来週の展示会の最終打ち合わせ。
いつまでも暑いので、ど~うも来週がもう10月と、ピンとこないのですが、
やっぱり、来週は、10月ですね^_^;
急に、汗がでてきたのは、暑さのせいか、な?
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年09月23日
台風の弊害
<Daisyのカラフル?な毎日に、ようこそ>
少し前のことになりますが、この前の台風のあと、家のテレビのUHF局の写りが、
悪くなりました。今までも、風の強い日など、たびたび写りが悪くなり、そのうちに戻ったので、
今回も、「そのうち、直るや」と(ノンビリ)おもっていたのですが、なぜか、ちっとも戻りません。
それどころか、UHF系は、全く写らなくなりました。
それで、初めて、外から、アンテナを眺めてみると、どうも、「変」!!!
それもそのはず、アンテナは、台風の風で、吹き飛んで、隣の屋根に落っこちていたのです。
映るわけありません^^;
お父さんに直してもらおうと思いましたが、「死にたくない」
というので、仕方なくプロの方をよんで、直してもらいました
今日は、どこの局もよく映り、私の好きな、「洋画劇場」も見られて、マッタリ。うれしいです。。。
(メデタシ、メデタシ・・・)

写真は、アンテナつながり?(苦しい!)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)
少し前のことになりますが、この前の台風のあと、家のテレビのUHF局の写りが、
悪くなりました。今までも、風の強い日など、たびたび写りが悪くなり、そのうちに戻ったので、
今回も、「そのうち、直るや」と(ノンビリ)おもっていたのですが、なぜか、ちっとも戻りません。
それどころか、UHF系は、全く写らなくなりました。
それで、初めて、外から、アンテナを眺めてみると、どうも、「変」!!!
それもそのはず、アンテナは、台風の風で、吹き飛んで、隣の屋根に落っこちていたのです。
映るわけありません^^;
お父さんに直してもらおうと思いましたが、「死にたくない」
というので、仕方なくプロの方をよんで、直してもらいました
今日は、どこの局もよく映り、私の好きな、「洋画劇場」も見られて、マッタリ。うれしいです。。。
(メデタシ、メデタシ・・・)
写真は、アンテナつながり?(苦しい!)
ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチっとしてください(^.^)

2007年09月02日
家のオトーサン
あまり、きれいなお話ではないのですが、家のキッチンに、
小さなゴキブリと、これまた、小さなアリがやたらに出没するので、
この前、旅行に行く前に、バルサンを、焚いていきました。
帰ってきて、どの位効果あったかな~、
って、ちょっと楽しみにして、^^;ドアをあけると・・・。
キッチンには、思ったよりいなかった。あれ、意外にいないな~と思いながら
奥の、風呂場に行くと、にでかいゴキ1匹と、小さいゴキが何匹かが。
そこで、これは、煙にいぶしだされたゴキさんらが、追われて、最後に風呂場まで
にげたものの、そこでついに息絶えた・・・という構図が浮かびました。
そこからが、実は今日の話の本題なんですが、
それを、家のおとーさんに、話したんです。
すると、おとーさんは、何と、
「むごい!ゴキブリがかわいそうだ・・・」
っていうんですよ。私が、見つけたゴキにこれでもか・・・と殺虫剤をピクリともしなくなるまで
かけていたりしても、同じ様なことを言います。
でも、それって変でしょと、私は思うのです。
だって、この前の伊勢旅行の時、「アワビの踊り食い」が、どーしても食べたいっていったのは
その、おとーさんなんですよ。
アワビの踊り食いって、残酷焼きの別名があるの分かりますよ。
網の上で、もだえ苦しむ「アワビ」を見て、
今度生まれ変わっても、「アワビ」にだけはなりたくない、
と、正直思った私です。
まあ、それでも、後でしっかり食したのは言うまでもないのですが。(人間って勝手だね)
そんな、おとーさんの、好きなテレビ番組は、
「菊次郎とサキ」 「ファーストキス」「裸の大将」「水戸黄門」です(^_^;)
小さなゴキブリと、これまた、小さなアリがやたらに出没するので、
この前、旅行に行く前に、バルサンを、焚いていきました。
帰ってきて、どの位効果あったかな~、
って、ちょっと楽しみにして、^^;ドアをあけると・・・。
キッチンには、思ったよりいなかった。あれ、意外にいないな~と思いながら
奥の、風呂場に行くと、にでかいゴキ1匹と、小さいゴキが何匹かが。
そこで、これは、煙にいぶしだされたゴキさんらが、追われて、最後に風呂場まで
にげたものの、そこでついに息絶えた・・・という構図が浮かびました。
そこからが、実は今日の話の本題なんですが、
それを、家のおとーさんに、話したんです。
すると、おとーさんは、何と、
「むごい!ゴキブリがかわいそうだ・・・」
っていうんですよ。私が、見つけたゴキにこれでもか・・・と殺虫剤をピクリともしなくなるまで
かけていたりしても、同じ様なことを言います。
でも、それって変でしょと、私は思うのです。
だって、この前の伊勢旅行の時、「アワビの踊り食い」が、どーしても食べたいっていったのは
その、おとーさんなんですよ。
アワビの踊り食いって、残酷焼きの別名があるの分かりますよ。
網の上で、もだえ苦しむ「アワビ」を見て、
今度生まれ変わっても、「アワビ」にだけはなりたくない、
と、正直思った私です。
まあ、それでも、後でしっかり食したのは言うまでもないのですが。(人間って勝手だね)
そんな、おとーさんの、好きなテレビ番組は、
「菊次郎とサキ」 「ファーストキス」「裸の大将」「水戸黄門」です(^_^;)
2007年08月30日
伊勢志摩の旅
名古屋に引き続き、今度は、家族と伊勢志摩へ、まったり旅行です。
志摩の、綿鹿野島の、オフロのよい旅館へ。
料理は、伊勢海老のさしみに、松阪牛のステーキに、最後はあわびの踊り食いダ~!!!
これでもか、これでもか、と出てくる料理に、もう満腹。
「世は満足じゃ~」

それと、意外におもしろかったのは、夜のスペイン村の花火を見る、ナイトクルーズ。(しかも無料!)
これが、船にのって、涼みながら、入り組んだ湾を、スペイン村のすぐ近くまで、入っていきます。
そこで、しばらく待つと、スペイン村の、夜の打ち上げ花火が、目の当たりに見れるという
まるで、人のふんどしですもうを取るような(^_^;)企画なんです!

花火も綺麗でしたが、ナント行っても、この日は、すごいものが、拝めました。
それは、「皆既月食」です!!!
うすぼんやりと、赤黒い月が、船の進行方向により、あっちにみえたり、こっちに見えたり。
天気予報では、見えないかもときいていたので、とてもラッキーでした。
これって、花火より、貴重ですよね。
だって、次は、2010年だって話ですから。
あ~、もう、これで楽しいことも終わっちゃたよ~。
これから、しばらくは、緊縮財政だ。
お金、いっぱい使っちゃったからね。
旅行の後って、何か急に現実に戻って、しょんぼりしちゃうんだよね。
志摩の、綿鹿野島の、オフロのよい旅館へ。
料理は、伊勢海老のさしみに、松阪牛のステーキに、最後はあわびの踊り食いダ~!!!
これでもか、これでもか、と出てくる料理に、もう満腹。
「世は満足じゃ~」
それと、意外におもしろかったのは、夜のスペイン村の花火を見る、ナイトクルーズ。(しかも無料!)
これが、船にのって、涼みながら、入り組んだ湾を、スペイン村のすぐ近くまで、入っていきます。
そこで、しばらく待つと、スペイン村の、夜の打ち上げ花火が、目の当たりに見れるという
まるで、人のふんどしですもうを取るような(^_^;)企画なんです!
花火も綺麗でしたが、ナント行っても、この日は、すごいものが、拝めました。
それは、「皆既月食」です!!!
うすぼんやりと、赤黒い月が、船の進行方向により、あっちにみえたり、こっちに見えたり。
天気予報では、見えないかもときいていたので、とてもラッキーでした。
これって、花火より、貴重ですよね。
だって、次は、2010年だって話ですから。
あ~、もう、これで楽しいことも終わっちゃたよ~。
これから、しばらくは、緊縮財政だ。
お金、いっぱい使っちゃったからね。
旅行の後って、何か急に現実に戻って、しょんぼりしちゃうんだよね。
2007年08月27日
名古屋旅行2日目
朝は、6時きっかりに起きて、(すごい!気が張っていると、一発でおきられるもんだね)
身支度を整え、一人で私のいた、小学校を見に出かけました。
ホテルのフロントさんも、
(こんなに早く、どこへ行くんだろう?)
と、いった顔。
早朝の栄の町(ホームレスがやたら多い)を歩き、テレビ搭の下を通り、昨日夜景を見た、オアシス21の横を通り過ぎると
昔、降りた覚えのある小さな土手があり、その向こうに、私の小学校はありました。


そびえたつビルの谷間の中の、それは小さな緑のオアシスのように。
(まるで、絵本の「小さなおうち」のようでした)
真新しい黄色いランドセルをしょって(黄色いランドセルについては、5月21日のブログを見てね!)
その土手を降り、門をくぐった1年生の私。
私は、懐かしくて、懐かしくて何だか、涙が出そうでした。
朝歩いたせいか、お腹もすきました。
朝食は、これは、名古屋はモーニングでしょう!
名古屋では、家族でモーニングにきて、そこから、お父さんは会社に、子供は学校に
「行ってきます」と、出かけるんだとか・・・。
名古屋のいたるところにある、「コメダ珈琲」に。
オヤオヤ、朝から、結構人がいるぞ。
コーヒー価格で、トースト&エッグ付きとは、お得~!
つい、話し込んで長居して、ふと入り口を見ると、10人位人が並んで待っていたのでびっくり!
あわてて、外に出ました。
恐るべし、名古屋のモーニング文化です!
2日目は、名古屋港水族館見学の後、昼食はイタリア村、コルサーレでイタリアンバイキング。

ヴェネチアンガラス博物館で、お買い物。
帰りは、名古屋駅に戻り、ミッドナイトスクエアで、軽くお夕食
の予定でしたが、
いかんせん、お腹もすかず、しかも、疲れてしまったので
(やっぱり、3人娘じゅあなくて、3人オバサンだった(^_^;))
静岡に帰ってから、オソバをゆっくり食べました。
やっぱ、静岡は、落ち着くね。
グルメと、チョッピリノスタルジーの名古屋旅行でした。
感想。
名古屋のモーニングは、すごい!
名古屋の、地下街は、広すぎる!(迷った、迷った
)
最後に
名古屋の食べ物は、どれも、どえりゃーうみゃーでかんわあ。
味噌煮込み、味噌カツ、きしめん、ういろう、納屋橋饅頭、手羽先、・・・
どれも、名古屋の味だで、いっぺんたべてみてちょうせ!
以上、私の生まれ故郷、名古屋旅行の報告でした
身支度を整え、一人で私のいた、小学校を見に出かけました。
ホテルのフロントさんも、
(こんなに早く、どこへ行くんだろう?)
と、いった顔。
早朝の栄の町(ホームレスがやたら多い)を歩き、テレビ搭の下を通り、昨日夜景を見た、オアシス21の横を通り過ぎると
昔、降りた覚えのある小さな土手があり、その向こうに、私の小学校はありました。
そびえたつビルの谷間の中の、それは小さな緑のオアシスのように。
(まるで、絵本の「小さなおうち」のようでした)
真新しい黄色いランドセルをしょって(黄色いランドセルについては、5月21日のブログを見てね!)
その土手を降り、門をくぐった1年生の私。
私は、懐かしくて、懐かしくて何だか、涙が出そうでした。
朝歩いたせいか、お腹もすきました。
朝食は、これは、名古屋はモーニングでしょう!
名古屋では、家族でモーニングにきて、そこから、お父さんは会社に、子供は学校に
「行ってきます」と、出かけるんだとか・・・。
名古屋のいたるところにある、「コメダ珈琲」に。
オヤオヤ、朝から、結構人がいるぞ。
コーヒー価格で、トースト&エッグ付きとは、お得~!
つい、話し込んで長居して、ふと入り口を見ると、10人位人が並んで待っていたのでびっくり!
あわてて、外に出ました。
恐るべし、名古屋のモーニング文化です!
2日目は、名古屋港水族館見学の後、昼食はイタリア村、コルサーレでイタリアンバイキング。
ヴェネチアンガラス博物館で、お買い物。
帰りは、名古屋駅に戻り、ミッドナイトスクエアで、軽くお夕食
の予定でしたが、
いかんせん、お腹もすかず、しかも、疲れてしまったので
(やっぱり、3人娘じゅあなくて、3人オバサンだった(^_^;))
静岡に帰ってから、オソバをゆっくり食べました。
やっぱ、静岡は、落ち着くね。
グルメと、チョッピリノスタルジーの名古屋旅行でした。
感想。
名古屋のモーニングは、すごい!
名古屋の、地下街は、広すぎる!(迷った、迷った

最後に
名古屋の食べ物は、どれも、どえりゃーうみゃーでかんわあ。
味噌煮込み、味噌カツ、きしめん、ういろう、納屋橋饅頭、手羽先、・・・
どれも、名古屋の味だで、いっぺんたべてみてちょうせ!
以上、私の生まれ故郷、名古屋旅行の報告でした

2007年08月26日
友達旅行1日目
行ってきました、とびきり暑い日のとびきり暑い名古屋へ。
3人娘(^_^;)の、きままなグルメ旅行の始まり始まり・・・!
1日目のお昼は、広小路キッチン松屋さんの、ミソかつランチ。
やっぱり、名古屋なら、これでしょ。(K代さんのリクエスト)

その後、名古屋在住の、K代さんの息子さんの車で、長久手のモリコロパークへ。
「サツキとメイの家」を見学。

中にあるものを見て、「なつかしい、なつかしい!」
を、連発した、私たち。
若い人たちは、同じものをみても、新しい感覚なのでしょうね。
長久手はかなりの暑さ。
その後、リニモで栄の、ホテルへ直行。
夜は、栄の町へ。
メニューはいよいよ、私の大、大、大好物、山本屋総本家の、煮込みうどんです!
(これは、私のリクエスト)
このメンの固さといい、赤だしミソのコクといい、名古屋でしか味わえません!
実は、名古屋は私の生まれ故郷。私は、名古屋の煮込みうどんを食べて、育ったといっても
過言ではありません!

煮込みうどんに舌鼓をうったあとは、居酒屋で、鶏の手羽先をつまみに、飲んでおしゃべり。
時間を気にせず、飲みたいだけ飲める幸せ!!!
これぞ、旅行ならではですよね。
オアシス21からは、テレビ搭と、栄町の夜景を眺めました。

(すごい、手振れしてますね)
栄町の、テレビ搭のすぐ下に、私の通った小学校があるので、見に行きたかったのですが、
夜だったので、次の日の朝早く、一人で歩いていってみることにしました。
そのため、ホテルではすぐ就寝です。
1日目の感想
名古屋は、暑い!
名古屋は、信号が長い。(時間が)
名古屋は、夜が、信じられないくらい、賑やかい!
3人娘(^_^;)の、きままなグルメ旅行の始まり始まり・・・!
1日目のお昼は、広小路キッチン松屋さんの、ミソかつランチ。
やっぱり、名古屋なら、これでしょ。(K代さんのリクエスト)
その後、名古屋在住の、K代さんの息子さんの車で、長久手のモリコロパークへ。
「サツキとメイの家」を見学。
中にあるものを見て、「なつかしい、なつかしい!」
を、連発した、私たち。
若い人たちは、同じものをみても、新しい感覚なのでしょうね。
長久手はかなりの暑さ。
その後、リニモで栄の、ホテルへ直行。
夜は、栄の町へ。
メニューはいよいよ、私の大、大、大好物、山本屋総本家の、煮込みうどんです!
(これは、私のリクエスト)
このメンの固さといい、赤だしミソのコクといい、名古屋でしか味わえません!
実は、名古屋は私の生まれ故郷。私は、名古屋の煮込みうどんを食べて、育ったといっても
過言ではありません!
煮込みうどんに舌鼓をうったあとは、居酒屋で、鶏の手羽先をつまみに、飲んでおしゃべり。
時間を気にせず、飲みたいだけ飲める幸せ!!!
これぞ、旅行ならではですよね。
オアシス21からは、テレビ搭と、栄町の夜景を眺めました。
(すごい、手振れしてますね)
栄町の、テレビ搭のすぐ下に、私の通った小学校があるので、見に行きたかったのですが、
夜だったので、次の日の朝早く、一人で歩いていってみることにしました。
そのため、ホテルではすぐ就寝です。
1日目の感想



2007年08月23日
明日は小旅行!
明日は、友人2人と、名古屋に一泊で旅行に。
この暑い時に、暑そうな場所へ、わざわざといわれそうですが・・・。
でも、名古屋は実は、私の生まれ故郷なんですよね。
明日は、私の通っていた小学校を、見に行くことになってるんです!
(宿泊する、ホテルの近くなので、)
何だか、タイムマシンで、昔に戻るみたいな気持ちです

「3人娘」というところに、少し無理があるかもね(^.^)

この暑い時に、暑そうな場所へ、わざわざといわれそうですが・・・。
でも、名古屋は実は、私の生まれ故郷なんですよね。
明日は、私の通っていた小学校を、見に行くことになってるんです!
(宿泊する、ホテルの近くなので、)
何だか、タイムマシンで、昔に戻るみたいな気持ちです
「3人娘」というところに、少し無理があるかもね(^.^)
2007年08月20日
昨夜の空はカミナリ!
皆さん、昨夜の空を見ましたか?
もう12時を回っていたと、思いますが、
外が、まるで切れかけた蛍光灯のように、チカチカするので見てみると
東の方の空に、へんな雲が浮かび、その雲が、ピカピカ光っているのです!
それも、白く、時には赤く光り、時々、すごい稲妻も見えました。
遠くなのか、音はまったくしないのに、閃光はものすごく、
しかも、ずいぶん長い間、切れ目なく続いています。
あんまり長くしかもずっと、光って、不気味でなんだかこわくなってきました。
まるで、これから、すごい天変地異がおこりそうなきがして・・・。
今日も、大気は不安定の予想。
もしかすると、今日もあるかも・・・。
もう12時を回っていたと、思いますが、
外が、まるで切れかけた蛍光灯のように、チカチカするので見てみると
東の方の空に、へんな雲が浮かび、その雲が、ピカピカ光っているのです!
それも、白く、時には赤く光り、時々、すごい稲妻も見えました。
遠くなのか、音はまったくしないのに、閃光はものすごく、
しかも、ずいぶん長い間、切れ目なく続いています。
あんまり長くしかもずっと、光って、不気味でなんだかこわくなってきました。
まるで、これから、すごい天変地異がおこりそうなきがして・・・。
今日も、大気は不安定の予想。
もしかすると、今日もあるかも・・・。

2007年08月19日
我が家の夏休み
今まで、休みが合わずにいた、我が家。
今日、やっと、夫、私、娘の3人で、掛川の花鳥園へ、行ってきました。
私は、さっそく昨日買った、デジカメの試運転。
首にかけても重くないし、これはなかなかいい気分です!

花鳥園では、ちょうど、ふくろうの餌付けショーをやっていました。
ふくろうがちょうど、頭上にきた瞬間シャッターを切りましたが、あとで見ると、
天井しか写っていません。

デジカメのシャッターが一瞬遅く写ることを計算にいれてなかった~。
まだまだ、初歩的な失敗の連続です。だいたい、動画でとればよかったんだよね、
っていうより、ふつ~に見てりゃよかったかも、写真に夢中で、ふくろうよく見てなかった気がする・・・
その後、掛川駅の、これっしか処ギャラリーに寄ります。
陶芸家の友人が、作品展を開いていると聞いたので。
(磐田工芸会 夏・磐田の集い7人展)
そこで、友人作のマグカップを購入。
コーヒーはもちろんですが、ビールをこれで、グビっとやったらとってもおいしそう!!!

友人の作品は、巧みさのなかにも、女性ながら、普段使いもできる素朴さと、力強さが
あるんです!
お近くの方は、9月の2日までやっているので、寄ってみてください。
我が家の夏休みは、まだまだこれからです!
今日、やっと、夫、私、娘の3人で、掛川の花鳥園へ、行ってきました。
私は、さっそく昨日買った、デジカメの試運転。
首にかけても重くないし、これはなかなかいい気分です!
花鳥園では、ちょうど、ふくろうの餌付けショーをやっていました。
ふくろうがちょうど、頭上にきた瞬間シャッターを切りましたが、あとで見ると、
天井しか写っていません。

デジカメのシャッターが一瞬遅く写ることを計算にいれてなかった~。
まだまだ、初歩的な失敗の連続です。だいたい、動画でとればよかったんだよね、
っていうより、ふつ~に見てりゃよかったかも、写真に夢中で、ふくろうよく見てなかった気がする・・・
その後、掛川駅の、これっしか処ギャラリーに寄ります。
陶芸家の友人が、作品展を開いていると聞いたので。
(磐田工芸会 夏・磐田の集い7人展)
そこで、友人作のマグカップを購入。
コーヒーはもちろんですが、ビールをこれで、グビっとやったらとってもおいしそう!!!
友人の作品は、巧みさのなかにも、女性ながら、普段使いもできる素朴さと、力強さが
あるんです!
お近くの方は、9月の2日までやっているので、寄ってみてください。
我が家の夏休みは、まだまだこれからです!
2007年08月18日
買っちゃった~!デジカメ!
新しいデジカメ買っちゃた~!
ほとんど、衝動買い。
CANONの、IXYで、スリムで、軽く、まるで携帯のようです。
色は、4色のうちから、ピンクを選びました(^.^)

今までのは初期のIXYで、かなり使い込んだせいで表面の文字もかすれ気味。
それに、すごく重かったので、こんどは軽くて、首にさげても、肩がこらずにすみそうです(^_^;)
これからも、気軽によりよいショットを撮りたいです!
ほとんど、衝動買い。
CANONの、IXYで、スリムで、軽く、まるで携帯のようです。
色は、4色のうちから、ピンクを選びました(^.^)
今までのは初期のIXYで、かなり使い込んだせいで表面の文字もかすれ気味。
それに、すごく重かったので、こんどは軽くて、首にさげても、肩がこらずにすみそうです(^_^;)
これからも、気軽によりよいショットを撮りたいです!